
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もう、30年以上前になりますが、叔父が食器関係の商社を経営していました。
刃物や食器、調理器具などを海外に輸出するのが主な仕事ですが、よく、サンプルをもらいました(というわけで、家には変わった食器や調理器具がたくさんある)。海外向けだと、確かに、塩は穴一つ、胡椒は穴三つか五つでしたね。もしかすると、西欧でのスタンダードなのかも知れません。ただし、これは、日本や東南亜細亜では使えないと言っていました。湿度の高い地域では、特に塩は穴一つではすぐに詰まって使い物にならないそうです。
No.3
- 回答日時:
穴の数は製品によって様々です。
でも入れるものによって穴の大きさは違ってきます。一番細かいのが胡椒、次が塩、大きいのがグルタミン酸ですね。私は胡椒用のやつを穴を少し大きく改造して塩コショウを入れています。中身は自分でブレンドしてミルで挽いてつくります。品物の粒子の大きさで穴の大きさを選べばいいことですが中に塊り予防のために米粒も入れますので米が通らない程度の大きさにするのがいいと思います。材質も容量も穴も自分の使い勝手で好みでいいのではないですか湿気防止のために蓋がきっちりできるものを選びましょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/26 17:06
回答ありがとうございます。
改造とは・・・すごいですね。
私も使い勝手で判断して入れてみようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
え?
じゃウチのは一般的じゃないって事?
ウチのは、塩は一つの中ぐらいの穴と10個ぐらいの小さな穴を切り替える方式
胡椒は、小瓶の口全体に10個以上の小さな穴
七味は、胡椒と同じ
ガラムマサラも胡椒と同じ
オールスパイスも胡椒と同じ
粒子の細かさと個々の粒子の重さに対応しているのでは?
胡椒は粒胡椒?粉胡椒?
粒子が細かく軽くなるほど、振り出しにくいんじゃないのかな?
なので3つ。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/26 17:00
回答ありがとうございます。
穴の数はさまざまあるのですね。
どうやら「一般的」というところから
疑ってみるべきだと解りました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
油一斗缶
-
ワインオープナー 刺さったコ...
-
粉篩のパスとかメッシュとは?
-
調味料の小瓶の穴の数
-
シュークリーム用の口金のサイズ
-
ネーブルオレンジの穴が自然に...
-
裏ごしするのと、粉ふるうのは...
-
コーヒー豆が入った麻袋に開け...
-
木製コーヒーカップの穴のふさぎ方
-
塩&胡椒入れの穴の数
-
柳宗理のパンチングストレーナー
-
お菓子作りが好きな人にプレゼント
-
ブリキのケーキ型と粉ふるい道...
-
泡立て器の形の違い
-
助けてください!ソルトアンド...
-
下ごしらえの「粉ふり」に使う道具
-
製菓用のヘラは、ホワイトソー...
-
餅つき機で製パンされている方...
-
お肉に多数の深い穴を一度に開...
-
フードプロセッサーでクッキー...
おすすめ情報