
こんにちは。
最近
お菓子作り用の「粉糖ふり」に小麦粉や片栗粉を入れて
料理中の粉ふり用に使うという話を聞きました。
調べてわかりましたが、
以前情報番組で紹介されたことがあるようですね。
商品は
パンチングの網がついたタイプと
メッシュの網がついたタイプの2種類あるようです。
ただ、1つ1000円ほどするので高いなぁと思っています。
ふと思ったのですが、
「塩こしょう」などの空き容器(丸い穴がぽつぽつあいた口がついているアレ)
で代用するのではうまくいかないものでしょうか?
また、
同じ用途で別の代用品はないでしょうか?
今までは料理本に記載されている通り、
「茶漉しに粉を入れてふりかける」~
という面倒くさいことをやっていたので、
手間はかかるし粉を無駄にしてしまうこともありました。
皆様のご意見・アドバイスをお待ちしております。
加えて
先述の「粉糖ふり」をお持ちの方がいらっしゃれば
その使い勝手なども教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
メッシュになったパウダー缶に、薄力粉を入れて使っています。
と言っても、ココアが入っていたパウダー缶を再利用してるのですが。
http://www.kyoritsu-foods.co.jp/product/detaile/ …
結構重宝してます。
以前は茶こしを使っていたのですが、薄く少しだけかけたいのにドバッとかかっちゃったりして結構難しかったんです。(私が下手なだけかも…)
むらなく薄くかけられるし、ふたを開けてパパッとかけたらふたを閉めてそのまましまうだけだし、急いでる時とか楽なんですよね。
粉が少しずつ出るので、たくさん作るときには茶こしの方が効率がいいかもと思います。
ただ、1000円出して専用のパウダー缶を買うかと言われたらちょっと躊躇します。
今使ってるココアの缶がだいぶくたびれて汚くなってきてるので、新しいのにしたいなぁとは思っているんですが。
パンチングタイプのものは使ったことがないのでわかりません。
茶こし派の回答が多いので、参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
代用品のご紹介、参考になりました。
お尋ねしたいのですが、
このココア缶は
空になった後別の粉を入れられるような作りになっているということでしょうか?
メッシュがついているということですが、
メッシュの部分が取り外しできるようになっているのでしょうか?
また、メッシュの素材は何でできていましたか?
お手すきの際にでもご回答いただけましたら幸いです。
お手数おかけして申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
No.10
- 回答日時:
#7です。
ふたはやわらかいプラスティックっぽくて、ねじ式ではなく押しこんではめる感じです。
ネットはプラスティックの枠にネットが付いていて、ふたと同じくねじで式ではないので、外す時はちょっと力がいります。
ネット自体もプラスティック(ナイロン?)です。
本体は金属なのですが、使ってると底の裏側部分がだんだん錆びてきますね(内側は大丈夫)
やっぱり高くてもちゃんとしたのを買ったほうがいいかなぁ^^;
No.9
- 回答日時:
たくさん回答がついていますが、発想の転換が必要でしょうかね。
こういうのではダメですか?用途としては達成できると思うのですが。
何かの空き容器(別に小さくなくても、大きくても)に小麦粉を入れて、排水口用ネットやみかんのネットをかぶせてゴムなどでおさえて、それで代用できないでしょうか?
ネット1枚で穴が大きすぎるようなら、数枚重ねれば「メッシュ」に近い状態になると思います。
私も今度、粉糖ふるときには作って使ってみます。
ご回答ありがとうございます。
実はその代用法(空き容器+排水溝ネット)も考えていたのですが、
どうやってネットをおさえるか考え付きませんでした…
ゴムでいいんですね!
試してみようと思います。
ただ、
保管中にふたをしておく際、
ネットをかけたままではふたができないかも?
という心配がありますね。
試してみてダメだったら次の手を考えねばなりませんね。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
パティシィエです。まず胡椒ふりとメッシュのものと違いですが
お察しのとおり胡椒ふりだと どうしても粉糖がきめ細かく
散らばりません。
小麦粉を入れて使ったことがありませんが
おそらくメッシュのほうがご希望通りの散らばり方をすると思います。
ただ高いです(笑)
同感です。
それでも1000円もったいないと思えば茶こしで我慢するしかありません。
1000円払ってメッシュを買えば楽に作業できます。
ボクとしては、最近料理を初めて感じますが
道具は、作業を楽にしてくれますので購入される事をお薦めします。
こんな所ですが もしご参考になったなら幸せです。
ジルより
ご回答ありがとうございます。
もしも購入する場合は
メッシュのほうが良さそうですね。
参考になりました!
道具は便利で安ければ何よりですが、
高価な場合、
それが効率アップに見合う金額であるのか否かを考えて
悩んでしまいます…。
No.6
- 回答日時:
こしょうの容器はやめた方がいいです。
小麦粉・片栗粉・重曹などは流動性が悪いため、ところどころに開いた穴くらいでは詰まります。
とても激しく振らなくては出てこないでしょう。
それでもという場合は、丸く開いている穴をつなげて細長くしてあげてみて。
数箇所やれば少しは違うでしょう。(重曹で使っているようなので)
今使っている小麦粉の容器は口が広いタイプですか?
広いなら、その容器の上で茶漉しに移してあげれば他に受け皿を用意する必要はありません。
一度入れたときにパラパラ落ちますが、その後は刺激を与えなければ粉は落ちないので、
そっと目的のところに持っていってトントンすれば粉振りできます。
余った粉は容器に戻せば無駄にはなりません。
茶漉しで十分だとおもいますよ。
ご回答ありがとうございます。
懸念していた通り、
こしょうの容器は詰まってしまうのですね…。
小麦粉の容器は、
1kgの紙袋がそのままぴったり入るケースに袋ごと入れています。
その容器の上で茶漉しに移そうとして
何度も失敗しております…。
茶漉しを目的のところに運ぶ際、
どうしても揺れてしまって
ハラハラとこぼしてしまいます。
不器用なだけかもしれませんが…。
No.5
- 回答日時:
具体的に、どんな物に対して
粉ふりをしているのでしょうか?
私は大抵のものなら、下味をつけたあと
ポリ袋に、材料と大さじ1~2杯の粉類を入れて
後は空気を入れて、袋の口をくるくるとねじって止め
上下左右にフリフリして粉付けをしています。
少ない粉で材料全体に粉が付きますし
飛び散らないし、後片付けがラクなので
いつもこの方法です。
ご回答ありがとうございます。
今思いつく限りでは・・・・
肉や魚のムニエル。
ピーマンの肉詰め用のピーマンの内側。
肉巻きに使う豚薄切り肉。
冷しゃぶなどに使う豚薄切り肉。
フライ類の衣付け前。
豆腐のソテー前。
などでしょうか。
教えていただいた方法は、
以前数回ためしたことがあるのですが、
私には粉の加減が難しく、
袋に残ることがあったことと、
毎回ポリ袋のごみが出てしまうことがネックでした。
(我が家は生ごみを自宅で処理しているため、
ごみ捨ての回数が非常に少なく、
食材の付着したごみをためておくと臭って困ります)

No.4
- 回答日時:
スプーンで一さじすくって茶漉しに入れてフリフリ
別に邪魔臭くないし、量も加減できるし、後片付けも簡単です。
もしかして、茶漉しのドバッと粉を入れてませんか?
ご回答ありがとうございます。
粉の袋から
スプーンですくって茶漉しに入れるとき
茶漉しの網目からハラハラと粉が落ちていくし、
皿などの上にのせて茶漉しに粉を入れると
洗い物がひとつ増えるし、
途中で粉を足す際も同様に手間取りますし、
逆に茶漉しに粉が残って無駄になることもあります。
きっと慣れていないせいなのでしょうね…。
作業台が濡れていたりすると
粉の袋などを置くところを確保するのにも手間取るので、
引き出しからさっと取り出してふたを取り、
ぱっぱとふりかけるだけでよいという話の「粉ふり」
が気になってしまった次第です。
No.3
- 回答日時:
まとめてドバッと入れるから零すのであって、少しずつ粉を入れれば飛び散りません。
「少しずつ」という手間を惜しんでいるのではありませんか?
私は茶こしで不便と思った事も手間だと思った事もありません。
プロではありませんから、家庭で楽しむ分だけ見た目が綺麗ならよいのです。
それに料理に限らず、「手間を惜しむ方が手間がかかる」ものです。
慣れればどんな道具を使っても手早く綺麗に仕上げる事ができます。
要は道具で決まるものではありません。
粉を保存しておけて便利だと思うのなら、ここで質問している間に、ためらわずに購入すればよいのでは?
塩コショウなどの空き容器で便利だと考えるなら挑戦してみては?
やってみてダメだったら次を考えればいいのではないでしょうか。
やる前からウダウダ考えて何もしないより行動すべきだと思いますが。
再度のご回答ありがとうございます。
>粉を保存しておけて便利だと思うのなら、ここで質問している間に、ためらわずに購入すればよいのでは?
保存をかねているとはいえ、高いと思うので購入を迷っていまして
質問を立てさせていただきました。
その商品が値段に見合った価値があるのか
使っている方のご感想を賜りたいのです。
>塩コショウなどの空き容器で便利だと考えるなら挑戦してみては?
現在、空いている容器がありませんので
すぐに試すことができません。
実行している方がいらっしゃればお聞きしたいと思っている次第です。
(ちなみに、重曹はこしょうの空き瓶に入れて実際に使用しているのですが、
穴が少ないためうまく出てこない時が多いので
皆さんはどうしているのか
気になっていました)
No.2
- 回答日時:
下ごしらえの粉ふりくらいでしたら、手持ちの物で代用で充分だと思います。
私は茶こし以外にも、網目の細かいザルなどで粉をふるう事もあります。
茶こし・ザルでの粉ふるいで料理以外にもお菓子も作ります。
茶こしですでに面倒と感じておられるなら、おそらく粉糖ふりではもっと面倒だと感じるのではないでしょうか?
中に粉を入れる時も、茶こし以上に飛び散りますし、もっぱら洗うのが非常に手間です。
ご回答ありがとうございます。
粉糖ふりは
常時粉類を入れて保管しておき、
使うときにはふたを開けるだけで振り出して使え、
残りは再びふたをして保管しておく…
というような使い方をする物かと思います。
中に粉を入れる時飛び散るとしても
使用のたびに毎回粉を入れるわけではないし、
保管もかねた容器なので
洗う回数は茶漉しより格段に少ないと思いますが…。
また、「中に粉を入れる時も、茶こし以上に飛び散ります」
というご意見の根拠がわからなかったので、
もしよかったら教えていただけませんでしょうか?
私は茶漉しに粉を入れる際、
飛び散ったりこぼれたりして苦労しています…。
お手数おかけしますが
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 小麦粉、薄力粉、中力粉、強力粉、片栗粉。 25 2023/05/09 15:48
- レシピ・食事 創料理についての相談 今金欠で米すら危うい状況なので主食小麦でごまかしたりしていて《米より安いのかも 4 2022/09/28 15:50
- お菓子・スイーツ 米粉のパウンドケーキについて。 4 2022/12/24 05:14
- レシピ・食事 天丼のタレの作り方 9 2023/04/05 15:40
- 化学 ふるいを通った後の粒子の粒径分布 2 2023/08/08 09:55
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 鉄道模型の雪の表現の1つに (重曹)を茶漉しで振る、があります。 トミックス シーナリーボンドを 水 1 2022/06/14 15:49
- レシピ・食事 くず湯風のプルプルな食べ物の名前 4 2022/11/20 09:29
- レシピ・食事 米粉パンがきれいに切れません 3 2023/07/07 09:38
- スキンケア・エイジングケア 肌ケアについて教えてください。 30歳女性です。 20代後半から、たるみ毛穴が気になるようになりまし 2 2022/05/20 19:11
- レシピ・食事 プーリー美味しそうですか? 13 2022/10/23 06:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワインオープナー 刺さったコ...
-
油一斗缶
-
調味料の小瓶の穴の数
-
泡立て器の形の違い
-
木製コーヒーカップの穴のふさぎ方
-
粉篩のパスとかメッシュとは?
-
お菓子作りにおける無塩バター...
-
コーヒー豆が入った麻袋に開け...
-
ブリキのケーキ型と粉ふるい道...
-
ネーブルオレンジの穴が自然に...
-
裏ごしするのと、粉ふるうのは...
-
マジックブレットについて
-
「もみじ」型の型抜きを探して...
-
お菓子作りが好きな人にプレゼント
-
シュークリーム用の口金のサイズ
-
ラングドシャなどの薄いクッキ...
-
フードプロセッサーについて
-
粗熱について。 ラスクを作りた...
-
粉ふるいの手入れについて
-
ホームベーカリーの使い方(> <)!
おすすめ情報