dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

魚を砕く際、基本的には頭と内臓、皮も取り除いてから使ってくださいと言われましたが、やはり皆さん
すべて取り除いてから使っていらっしゃいますでしょうか?大きな骨は取り除いた法が良いと思いますが、皮もきちんと除いていますか?実は私はこれから購入をしようと思って、色々調べていつところで、気になったことがあったので、メーカーに確認してみました。そうしたら、魚の場合は取り除くと言われたので、皆さんきちんと皮を除いていらっしゃるのかと思って質問してみました。皮もいちいち取り除くのであれば、すり身を作るのにかえって面倒なような気がします。みなさんの意見をお待ちしています。

A 回答 (2件)

#1です。



>魚はすり身を作ろうと思っています。
“すり身”は料理ではなく、材料ですよね^^
なので、作る料理によって材料を変えればよいと思います。
私のようにじゃこ天やつみれでしたら、基本的には鰯を使いますし、皮は薄いですからそのままでいいでしょうし、前回答のようにかまぼこやはんぺんを作るのなら取り除いた方がいいですし。
同じすり身でも魚の種類、そこから何にするか?によって、皮あり・皮なし、お好みで変えれば良いとおもうのですが...

もしも“すり身”という料理でしたら、あいにく存じませんので、的外れな回答になってしまい申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/19 22:15

作るものにもよるのでしょうが、皮をわざわざ取り除いたことはありません。


ちなみに、じゃこ天やつみれを作ります。
でも、練り物を作る時のような綺麗なすり身を作ろうと思ったら、皮を取り除くと思います。
メーカーの方は「綺麗なすり身」を想定してお答えされたのではないかしら???

ちなみにどちらのメーカーの商品でしょうか?
メーカーによっては、パワーが足りないため、皮が付いていると負担がかかるので、取り除く事を推奨しているかもしれません。

家はクイジナートとマジックブレッドがあるのですが、マジックブレッドは皮が付いているとすり身になる前にモーターが焼けて煙が出てきます。
マグロやサーモンのスジも同様。お話しになりません。
クイジナートは皮があろうが、骨があろうが問題なくすり身になりますよ。

この回答への補足

メーカーはパナソニックです。魚はすり身を作ろうと思っています。

補足日時:2012/11/18 08:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!