dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ダイナゴンのカラー#S-124 バタースカッチ/ブルーフレーク(http://www.imakatsu.co.jp/products/pro_a033.html)を持っているのですが、このカラーでマッディウォータで使っても問題ないですか? バスにとったら見にくいですか?

あと、マッディでワームのカラーって重要ですか? 教えてください。 お願いします。

A 回答 (3件)

どうも、釣りバカです。



どうやらバスは目はあんまり良くないみたいっすよ。っつーのも時々両目が潰れたバスが釣れるから。
でも音や振動には敏感みたいっすよ。っつーのも雨上がり直後の泥っ泥な水質でもルアーを追っかけるから。

でも基本目も使っているよね。当然だけど。

マッディウォーターでも視界ゼロってわけじゃない。だから当然色ってかなり重要になってきますわ。
でも釣具屋さんの店頭や「さてどれを投げようかな」ってタックルボックスをまさぐっている時の色を信用しちゃダメっす。


添付した写真はメガバスのカタログとして配布されているカラーリストにマッディウォーターっぽい青緑色のフィルターを掛けてみた写真っす。


バスがどこまで色を見分けることができるかはさておき、マッディウォーターの水中では少なくともこう見えるんだよね。

こうやって見てみると目立つ色と目立たない色がハッキリするでしょ?
もしバスが目が悪い魚なら目立ったほうが見つけやすいだろうし、なんかの理由でナーバスになってたらチョイ刺激を落としてこの色にしようっつーのが見えてくるでしょ?



でもこんな事、いちいち写真撮ってフィルター掛けてなんてメンドクセエよ。でしょうから手軽に見る方法を…偏光グラスとか、プラノのタックルボックスの蓋の部分とか(メイホウだとグレーが濃すぎてチョイメンドクセエ)、色つきの透明なもの越しに見るとよく分かるんっすわ。


じゃ、どの色がよく釣れるの?ですが、それは敢えて教えません。
っつーのも釣具屋さんとかで偏光グラスとかを通して「おお!この色、良さそうじゃん」「なんだか、釣れそうな気がする~」「あると思います」的に想像力を膨らませて実際に使ってみて…正解で喜んだり不正解で首かしげたり、っつールアーならではの楽しみを削いじゃいますから。
だからダイナゴンのカラー#S-124 バタースカッチ/ブルーフレークっつーのが釣れるかどうか、はここでは敢えて答えません。フィルター越しに見て、ご自分なりに判断してみて下され。

っつー事でこのゴールデンウィークは釣具屋さんでフィルター越しにカラーを見てあれこれ想像を膨らませて正解を探して下され。
「マッディウォーターでワームのカラーについ」の回答画像3
    • good
    • 1

マッディ(増水の小貝川)の状況でチャートリュースのみ爆釣がありました。


それまではあまりカラーの差は感じたことがありませんでしたがこのときばかりは認識を新たにしました。
ゲーリーのグラブを5人で投げまくっていましたが従兄弟だけ釣れるのでカラーを確認したらチャートをほかはナチュラル系でした。
チャートを使い出したら同じように釣れたので重要だと感じます。
    • good
    • 0

バスにとってどうかはバスに聞かないと実際分かりませんし、聞く方法も無いのが現状です(笑)


食われる側のベイトが派手な色をしていないのを考えれば無理に目立たせなくても良いのかとも思ってます。
ドピンクやホワイトを投げてる人って今の時代なかなか見かけませんね。

自分の場合、牛久・霞北浦水系のようなマッディレイクや富士五湖・野尻湖等の山上湖・ダムや野池でも
ウォーターメロン・パンプキン・ブラックをメインとして使っています。
hhbb1245さんも購入する際にコレが釣れそうと思って買っている訳ですから自信を持って使ってください。
隣でカラー違いで釣り負けたらそれが当りカラーだと言う事で良いのではないかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!