dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ2歳になる息子がいます。息子は大人しく決して
手のかかる子ではありませんが、実家義理実家ともに遠方、
近隣に友人なし、(ママ友数名在り)親戚遠方なため
育児は夫と協力して乗り切ってきました。
育児には協力的で理解ある夫に支えられここまできましたが、
大なり小なりの育児ストレスがかかるとイライラがピークに達します。そのイライラを子供にも夫にもぶつけたくないので気分が滅入ってしまいます。滅入ると持病持ちなので症状が悪化します。このような状況なので、私がたおれそうな時はベビーシッターさんや一時預かりなどを主人が使えと言うので、たびたび利用しています。
専業主婦で子守まで雇ってもらえ、その上保育園に一時預かり
している私はダメママでしょうか?
子供を預けることでリフレッシュし、子供とむきあえると思いますが、なんとなく働いていないのにそういうことをしてもいいのか?と罪悪感にかられます。

A 回答 (12件中1~10件)

お母さんよく頑張ってますね。


そしてすごく真面目な性格の方ですね。
お子さんのために悩んでいるだけで子育て100点です。
悩むということはお子さんのことを考えているということだから。
日本のマニュアルどおりの子育てをしていても、すべてが独りよがりの一方通行子育てでは、子供がかわいそうです。(マニュアルは、こんな方法もあるんだという箇条書きに各自直して、余裕のあるとき、必要な時に取り入れればいいんです。)
家事、育児、身だしなみを完璧にこなされている方の子供と接すると、必ず話を聞いてほしそうにしていて、なぜか何らかのストレスを抱えています。子供は子供、という箱に入れられて窮屈そうです。
子どもといっても人格をもった人間であることを忘れず、少々不自由させたとしても、ちゃんと顔を見て、つらいとき抱きしめてあげればそれでいいんです。

私も同じような感じで年子(2歳、1歳)を家でみてた6年前に
急性胃炎で入院寸前になるまで自分を追い込んでました。
思い通りにならない子ども×2についていくのは大変でした。

専業主婦は孤独な子育てで考えることも同じことばっかり。
思考回路も話す言葉さえ幼児語がうつっておかしくなります(笑)。
いくら可愛くても24時間べったりはつかれます。
保育園で嫌がってなくて、お子さんとちょっと離れて、迎えに行った時に何倍も可愛く思えるなら預けて正解だと思います。

罪悪感があるとのことですが、中には本当に働いてないのに親戚に就労証明書いてもらって堂々と一週間フルで入れている人もいます。
不正を働いてではなく、正直にリフレッシュで預けることを申告し保育園の有識者が認めてくれてるんです。
受け入れた人をあなたが信頼できる人と思ったなら、その方の判断を信じてください。

最も危惧するのはお母さんが罪悪感を持って預けていると自然と不安な気持ちがお子さんにも伝わりそうなことです。そっちの方が悪い。
文句を言う人間は何に対しても自信をもって文句を並べます。人は人。同じ環境の方はいません。
保育園に預けるのが悪い事なら、働くお母さんの子供はみんなぐれてます。親はなくても子供は育ちますが、近くにいる人の背中を見て心が育ちます。
要はお母さんがこれがベストな選択だ!と自信をもって笑顔で生活する姿を子供に見せることが大切なんです。

ちなみに今私は主人の転勤で海外在住、こちらは子供を1歳半から受け入れてくれる幼稚園が普通で、息子がしゃべりだした2歳から預けてます。そしてその時間を無駄にしないように、いろんなことに貪欲にチャレンジしています。
私は子供は親だけが見るのではなく、早いうちからいろんな人にお世話になって友達と接することが好ましいと思います。
今の日本のご時世では保育園か幼稚園に入れる以外の方法は難しいですね。

がんばりすぎないように。
ゆっくりゆっくり行きましょう。

(ショーもない話)ですが、好きな音楽を聴きながら育児すると、案外ぐずられても辛くないです。
たぶん逃げ場をつくらず全身全霊で育児すると疲れるんです。
MP3プレーヤで子供の声が聞き取れる程度に音量を調節してます。
大きくしてると危なくても気づかないから。
ごく最近知ったことなんですが、、、末っ子の2歳息子で役に立ててます。

参考まで。
    • good
    • 8

正直こういう場合の罪悪感て理解できません。

でも以前みかけたママさんも育児ノイローゼになりそうだから預けてリフレッシュしたいけど罪悪感が…、と言っていた人がいました(~_~;)。

なんか、視野狭くなっていないですか?こういう質問、ダメママじゃないって当然言われるのを前提とした悲劇のヒロイン的なものに私には見えちゃうんです(辛口ですみません!)。

先の回答とかぶりますが、子供からしたらお母さんがイライラして滅入った状態で、それでも預けたら罪悪感感じるからってその状態で育児されたら、子供はいい迷惑では!?私には自分が罪悪感感じたくないがために子供が犠牲になるそんな状態の方が自分中心なダメママだと思います。

もう2才だったら他のお友達と触れ合うのもかなり子供のために有効じゃないですか?子供はいずれ親からだんだん離れていかないといけないものですし、そのように親もしむけていかないといけないと思います。全部ママである私がこの子のためにやらないと!としょいこむのはかえって子供にいい影響を与えないと私は思ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様、たくさんのご回答ありがとうございました。
失礼ですが、ここで皆様へのお礼を書きます。

母親になってまだ2年、精神的に追い詰められていました。
私自身は完璧主義のママでもなく、おおざっぱなほうですが、
「こうあるべき」という漠然とした意識があったように思います。
何事も真面目に捉える癖があって、子供のことに関しても
泣けば理由をあれやこれや考え、思いを巡らせることをしていて
単純に疲れた!のだと思います。かといって、主人や自分自身をないがしろにすることはなく、美容院や趣味は充実させてきました。
もちろん、子供より主人を優先してきました。

皆様の意見を拝見して、はっと気づかされることや、共感してくださって救われた気持が多々ありました。辛口ですみません!と書かれておられましたが、そうだよね・・・と何度も読み返してしまいました。

試行錯誤の育児ですが、自分なりの考えをしっかりもって
子供と主人と向き合っていきたいと思いました。

本当に皆様に救われた気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/29 18:48

はじめまして。

私は二児の母です。なんだか大変そうな状況ですね…実家や親戚宅が近所にない、というのはうちも同じようなものです。そして持病をお持ちとのことで本当に大変そうです…私は仕事で子供を保育所に入れましたが、気分転換(買い物やお茶しに)でたまに利用しているお母様もいらっしゃいましたよ。園長の話では一時保育では当たり前のようです。リフレッシュも必要、と話していました。ただでさえ、子育てする上で近所にあずける身内がいないなんて大変なことですから。お母様がダウンしてしまってはいけないのでご無理なさらず、一時保育利用されたらいいと思います。通院もあることでしょうし…お大事になさってくださいね。
    • good
    • 4

こんばんは。


3歳と1歳半の2児の母で3人目を妊娠中です。
上の子は幼稚園に行っていますが、下の子がずっと一緒で、預けられるなら預けたいなぁ~っていつも思っています。質問者さんと同様で、実家も近くないです。

質問者さんは罪悪感を抱いているそうですが、それは自分の立場で考えていますよね。
逆の発想でどうでしょうか?
たとえば、息子さんがいつもママと一緒でイヤだな、と思っていることだってあるし。ママの用事につき合わされてるんです。
それだったら、お友達と遊べる保育園に行きたいと思ってると思いますよ。
それに、息子さんにとって、良い社会勉強の場だと思えばどうですか?
いきなり毎日ではなくて、ちょくちょく利用して、息子さんに刺激を与える、協調性を養わせる、と考えれば一時保育の料金も無駄遣いではなく教育費と考えることが出来ますよね。

もっと気楽に、旦那さんも理解していることですので、何も気にせずに利用したほうがいいと思います。
正直なところ、質問者さんがダメママだったら私はもっとひどいダメダメダメママですよ。。。
    • good
    • 0

罪悪感なんて考える必要がありませんよ。



そのストレスを抱え続けると、気がつかないうちに
虐待とかうつ病とかになってしまいますよ。

専業ママも1ヵ月で自由な時間とお金を決め
定期的にリフレッシュしたほうがいいと、NHK教育番組でやってましたよ。

自分の親の世代より上の人たちには理解しがたいようですが、
回りに頼れる人が少ない現代は、利用できる施設などは
使っていくべきだと思います。

周りにに頼れる人がいないなら、なおさら
ママが倒れたらどうなりますか?

そうなる前に、誰にも遠慮することなく息抜きしてください。
    • good
    • 2

働いていないのに、と仰いますが、実は働いている方の方が、そういう精神的なストレスは少ないのです。


仕事に行けば、良かれ悪しかれ、子どものことを考えている余裕はなくなります。仕事に没頭することができます。

仕事が楽ならばもっと天国です。のんびり仕事をして自分のペースでお菓子食べて、お茶飲んだりもできます。
専業主婦は一番辛いです。昔は大家族や近所の方に預けられたものも、出来ません。密室育児の方が問題です。幸いご主人の理解があるのです。

あなたが何ら罪悪感を感じることはないのですよ。幻の罪悪感にかられる方が持病にとってもよくないでしょう。全然気にすることありません。
    • good
    • 2

2歳半の息子がいます。


そしてフルタイムで働いていますので、毎日保育園にお世話になっています。

朝などはなかれたりして大変なこともありますが、日中はランチも自分ひとりの時間です。帰宅後は子どもとべったり、休日も朝から振り回されて?います。

で、思うのは、私は限られた時間だけ、休日だけ、でこれだけふらふらになるのに、専業主婦でおうちで子どもを育てている人はどこでストレス発散しているのだ?ということです。
仕事をしているとそれだけで大変、と言われますけれど、仕事のストレスは育児で、育児のストレスは仕事で、というよい循環?になっているのですね。子どもに対する後ろめたさ、はもちろん感じているのですが。

なので、質問者さんのように上手に一時保育などを利用しているのを拝見すると、当然!と思いますよ。
やっぱり子どももパパもママがいつも明るく元気で笑顔がいっぱい!というのが理想だと思いますもの。
それにたまに子供とはなれると、倍子どもがいとおしくなりますよね!!

上手にリフレッシュして元気に素敵なお母さんをしてあげてください。
    • good
    • 2

1歳の子供をたまに一時保育に預けます。


罪悪感なんてないですよ。
なんかいけませんか?
核家族化している現代、実家が遠方であれば育児していく上で誰かの手を借りなければならない時はあります。
別に育児放棄しているわけでもなく、一生懸命やって頑張っているんですもの。
リフレッシュも必要ですよ。
一時保育の内容に通院、行事、リフレッシュとか保育園側も銘打っていますし、専業主婦が預ける=怠けているとは思われていないと思います。
そういう概念にとらわれて、追い込まれて、でもやっぱりいけない気がして抱え込んで→育児ノイローゼよりいいと思います。
自己防衛、危険回避の手段ですよ。

持病もあるとのことですし、無理して体調を崩して重症化したり、精神的に追い詰められて夫婦喧嘩が増えたり、うつっぽくなってしまったり、子供にイライラをぶつけて本当に育児放棄してしまうよりずーといいです。
懸命な選択です。

ご主人も理解ある方ですね。
お金がかかることも罪悪感の一因かと思いますが、お母さんのわがままに費やすお金でなく育児費用の一部です。

母親だってたまには自分の時間が欲しいですよ。
子供がいるからと美容院にも自分の病院にもろくに行けず、リフレッシュの機会もないんじゃ辛いです。

普段はほぼマンツーマンの育児ですが、たまに一時保育に預けると、社会性も少し身に付く気がします。
同年代の子ってそれほど回りにいなくて触れ合う機会がないですから。
保育士さんに「こんな様子でした」と言われ「へ~」と思うこともあります。

結構割り切っている私の方がきっとダメママです。
    • good
    • 0

罪悪感なんて感じなくていいと思いますよ。



私も実際一時保育に預けたことありますし。
理由は、、、
平日に主人が休みになったらデート。
美容院。病院。引越し。

ママになると、「休日」てないですよね。
たまにはママにも「休日」あってもいいと思うし、体がしんどきときは無理しないほうがいい。
無理して治るのが遅くなるより、ちょっと疲れたかな?って時に休んですぐ良くなるほうがよっぽどいいです。

子供さんと楽しく笑顔で接することができるほうが私は良いと思います。
疲れてたり、しんどいとイライラしちゃいがちですからね。
ママの笑顔は家族の笑顔^^
ママが悲しい顔してると子供もグズグズww

罪悪感を感じることで又ストレスを感じてたら、リフレッシュできないですよ。
旦那様も良いと言ってくれているのです。
何も気にしなくて良いと思いますよ。

決してダメママなんかではないです!!
    • good
    • 0

私は二児の母です。



今までこの子供達を育ててこられたのは主人をはじめ私達夫婦の両親、兄弟あらゆる人の力を借りたからだと思っています。
親元を離れて夫婦2人だけで子育てしていたらと思うと…どうなっていただろうと思います。

言いたい人には言わせておけばいいです。
堂々と胸を張ってお子さんを預けてください。
いい親かどうかなんて他人が決めるものじゃなく、何年か先にお子さんが決めることです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!