dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近になって、アナログレコードの音がこもったような変な音で出るようになってしまいました。高音がほとんど聞こえず、ボーカルも何を歌っているのか聞き取れないくらいです。
特別何か変えたわけでもないのに、原因が分からず困っています。

ちなみにプリメインアンプ(14年くらい前に購入)にテクニクスのターンテーブルをつないでいます。CDやDVD、PCなどの音は今までどおり問題なくキレイに出ています。

針、カートリッジはまだ買い換えて1年経っていません。念のため予備のカートリッジで試しましたが、同じでした。
試しに他の入力端子につないでみましたが、音は小さかったですが、シャリシャリと高音は聴こえました。
ですのでターンテーブルの故障ではないと思います。
Phono入力部内のイコライザーがおかしくなったのかな?と思いましたが、そういうことはあるのでしょうか?

オーディオショップに相談したのですが、修理費もかさみそうですし、この際アンプを買い換えようかとも考えましたが、原因が分からないので買い換えても同じだったら。。と思うとイマイチ踏ん切りがつきません。

詳しい方どうかご回答お願いいたします。

A 回答 (5件)

ご利用のアンプに、MMやMCの切り替えはありませんか?


あれば、切り替えてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

背面にスイッチのようなものがありました!
それをポチッとしたら音が復活!
こんな簡単なことだったとは。。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/28 21:52

はじめまして♪


フォノイコライザーアンプ部分が壊れたんだと思います。

我が家の古いビクターのプリメインは、フォノに切り替えたらガサゴソと言う大きな音がスピーカーから出て、ウーファーが不規則に大きく動く状態になり、フォノ入力のみ使用不能となりました。

またビクターよりは少し新しい(と言っても、骨董品でしょうか)デンオンのプリメインの場合は MC/MMきりかえしたら、ミューチングが復帰しなくなってしまい、(しばらくすると瞬時戻り、再びミューティング)全機能が利用出来なくなりましたよ。

私の経験だけですが、フォノ回路は壊れ易いようです。パワーアンプの終段は屋外イベントで焼損させた経験しか有りませんよ(笑)

現在のプリメインアンプでは微弱電力用の評判の良いトランジスタが無いため、高価な選別品のOPアンプが多用されています。
昔の製品と比較したら、音質も良くなり、部品のバラツキ等も少なく、集積回路なので故障の可能性もかなり低くなったようです。

プレミアが付く様なヴィンテージ物か、最新のアンプと言う両極端な選択肢ですが、マニア間ではそういった情報ばかりのようです。

現状のアンプがフォノ部だけの故障の様ですから、単機能のフォノイコライザーアンプ導入も考えられそうですね。

どちらにしても、ご質問者様が納得して判断されるしかございませんので、一人一人の意見を鵜呑みにせず、多くの情報から判断してください。

早く良い音で「レコード」が聴けるとよいですね。 陰ながら応援いたします♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
随分丁寧なご回答いただいたのに、結果は。。という感じです。
申し訳ありません!
でもやっぱりフォノイコライザー部の故障ってありうるんですね。
今度またおかしくなった場合は本当に故障なのかも知れません。
確かに単品フォノイコライザーの導入もアリですね。アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2009/04/28 22:01

結構年数の経ったアンプであればフォノイコライザの故障が疑われます。

フォノイコライザにはスチロールコンデンサという透明の筒状のコンデンサが使われていることが多いのですが、電極の引き出し導線が接触不良を起こすことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり故障の可能性もあったのですね。結果は。。という感じですが。

お礼日時:2009/04/28 21:58

Phonoイコライザーの故障というのもありえます!


アンプの内部基盤は微弱な電気で作動しています3Vとか5V、9V、12V、24Vとか知らない間に埃で内部ショートする可能性も持っています!
外付けのイコライザーアンプでもあればAUX端子で確認できるのですがね!
オーディオアンプみたい弱電機の場合10年以上経過して故障したらよほど高価な物か凄いお気に入りで手放したくないと言う物でなければ買い換えることをお勧めします!
どこかに故障が出ると直してもまた別な所がすぐに故障してきたりします!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはり10年以上使っていますので、色々憶測してしまいちょっとパニックでした。結果は。。って感じですが。
新しいアンプも欲しかったんですけどね。。なんて。

お礼日時:2009/04/28 21:56

こんばんは、まずカートリッジの出力は他の機器の出力と比べかなり小さいのでPhono入力端子以外につないでもまともな音にはなりません。

また、レコードに記憶されている音は、高音を強く、低音を弱く録音されています。Phono入力部内のイコライザーのRIAAカーブ補正で普通のバランスの音に戻します。
そこで接続と動作チェックですが
(1)まず、ボリュームを一番絞ってください。
(2)カートリッジをはずして、アームのコネクターの端子部をクリップを伸ばしたような金属を指でつまんで、軽く振れながらボリュームを少しずつ上げてください。
 ・4つの端子中で2ヶ所でブーブーと音が出ればプレーヤーもアンプも問題ありません。
 ・ボリュームを上げすぎるとスピーカーが壊れますのでご注意ください。
(3)音が出ない場合は次の確認をしてください。
(4)Phono入力端子のプレーヤーコードをはずしてください。
(5)通常のピンコードを接続してください。
(6)電源を入れて、反対側のピンコードの先を指でポンポンと軽く触りながらボリュームを少しずつ上げてください。
 ・この時、ブーブーとハム音が出てくればまずアンプは問題ないと思います。

その他の考えられる原因としては、
(7)アームとシェルの接続部の汚れや腐食による接触不良。
(8)プレヤーとアンプの接触不良
(9)Phono入力端子の切替えスイッチの接触不良などが考えられます。
この場合は、無水アルコールを細い綿棒に付けてクリーニングしてみてください。
(10)また、ふたつのカートリッジの針先にゴミがこびりついていないでしょうか。
 ・ルーペで確認ください。ゴミでレコードの溝に針先が入っていないことも考えられますよ。ゴミの場合は、針先を軽くポンポンと真下から触れると音が大きく出ます。自己責任でお願いします。くれぐれも、ボリュームを絞ってからやってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

凄い詳細にご回答いただきましてありがとうございます。
結果はMM/MCスイッチが切り替わっていただけというお粗末なオチでした。。
今後また尾音の不備があった場合参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/28 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!