
よろしくお願いいたいます。
数列の数列の和。偶数奇数に分かれる問題で
a2m=4m^2+m
a2m-1=4m^2-3m+1
となりました。このn項数までの和を求める問題なのですが、、
項数の設定が良くわかりません。
偶数、奇数とも項数をNでおき、和の公式に当てはめる流れになるのですが
最終的にn項に戻すときに
偶数はn=2Nだから N=1/2nを代入。
奇数はn=2N-1だから N=n+1/2を代入。
まず、項数をn=2N、n=2N-1と置くところがわかりません。
偶数奇数なのだから半分ずつ、1/2nずつではないのですか?
また項数をn=2N、n=2N-1と置いたとしいても足す数は最終的にnなのだから
1/2n+n+1/2とnで換算したときに合計がnにならないとおかしいと
感じます。
私は何が理解できていないのでしょうか?
丁寧なご説明をいただけたら幸いです
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この問題では、mが偶数の場合の一般項とmが奇数の場合の一般項が示してありますが、項数nについては指定がありません。
もし、nが偶数であれば、偶数番目の項の数と奇数番目の項の数が同じですのでよいのですが、nが奇数の場合、偶数番目の項の数より奇数番目の項の数が1個多くなります。
(たとえば、n=5の場合、偶数番目の数は"2","4"の2個、奇数番目の数は"1","3","5"の3個となります。)
そのため、偶数・奇数の数を全体の合計の半分ずつとすることはできません。
このようなときは、"場合わけ"をしてとくことになります。
n:偶数の場合とn:奇数の場合で切り分けで、それぞれ独立で式を解くことになります。
n=2N,n=2N-1としたのがその場合わけにあたります。
この二つの場合わけをして、問題を切り離しています。これは偶数の項の数・奇数の項の数を意味しているわけではなくそれぞれがその場合の全体の項数を表していますので、あなたが考えているこの二つの和などに何の意味もありません。
なお、n:偶数(=2N)の場合、偶数番目の項の数=N,奇数番目の項の数=N
n:奇数(=2N-1)の場合、偶数番目の項の数=N-1,奇数番目の項の数=N
となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数Bの数列の問題です。 正の奇数の列を、次のような群に分ける。ただし、第n群には(2n-1)個の数が 4 2023/08/03 01:00
- JavaScript 助けてください‼︎ javascriptで質問があります。 配列を定義して、 29342、45342 3 2022/06/26 22:06
- 数学 場合によって計算が変わる数列について。 4 2023/04/20 18:24
- Excel(エクセル) B列に、A列の数字が偶数の場合は1減算した数字、奇数の場合はそのまま数字を自動表示したい 4 2022/04/16 12:01
- 数学 数学者は「26万分の1の確率は偶然の可能性もある」と言いますか? 1 2022/07/03 14:37
- 数学 数2Bの数列の問題です。 自分は、 まず数列 an=ar^(n-1)と置き こちらの問題の、y= の 1 2022/07/07 16:26
- 数学 群数列の問題がわかりません。どなたか教えてください… 【問題文】 1から順に自然数を並べて, 下のよ 2 2022/03/28 18:55
- 政治 結婚は掛け算ですよね? 5 2022/12/02 09:40
- 数学 数bの問題です。 初項が-29、公差が3である等差数列anにおいて初項から第n項までの和をsnとする 4 2023/05/16 16:32
- 数学 公比が実数である等比数列があり、初項から第3項までの和が63、第4項から第6項までの和が4032であ 2 2022/03/25 14:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
それぞれの用い方
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
正の符号をつけて答えるのは間...
-
x^4-7x^2+1 の因数分解の解説お...
-
降べきの順に整理した時、この...
-
数学B シグマについて 問54の(1...
-
数Bの等差数列についての質問で...
-
隣接3項間漸化式の問題
-
数学B 数列
-
階比数列??
-
数列のKを使う時ってどんな時で...
-
整式
-
3x^2+7xy+2y^2-5x-5y+2=(x+2y-...
-
数列の問題です! b(1)=110、b(...
-
郡数列
-
レポートの作成で引用した部分...
-
n≧2に対して、An - An-1= 2nの...
-
次の数列の初項から第n項までの...
-
数列
-
数Ⅱ 式と証明 (2X³-1/3X²)⁵ の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
降べきの順に整理した時、この...
-
文字式の順番について 中3の展...
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
x^4-7x^2+1 の因数分解の解説お...
-
latexで項に下線を引いて添え字
-
正の符号をつけて答えるのは間...
-
変数・未知数を含む項を何と呼...
-
数列の問題について 2, 3, 5, 8...
-
初項はどうしてaなのでしょうか
-
近似式(1+r)^n≒1+nrの...
-
Excel のグラフで両側に目盛り...
-
数学の次数の優先順位について
-
数列の和。偶数奇数に分かれる場合
-
第3項が34 第三項から第7項まで...
-
初項から第n項までの和SnがSn=2...
-
x² + x +3xy +2y²+3y-2を因数分...
-
数Ⅱ 式と証明 (2X³-1/3X²)⁵ の...
-
数列の一般項目を求めたい 1,...
-
n≧2に対して、An - An-1= 2nの...
-
重回帰分析での交差項の意味す...
おすすめ情報