

(PC自作初挑戦で苦戦しています。お知恵を拝借願います。)
以下を購入後、このMBで1066MHZで動作するメモリのサポートリスト(注)があり、購入したメモリがリストに載っていないことに気付きました。
(メモリーを店員の薦めで何となく買ってしまったのが愚かでした)
・Memory:Patriot PDC22G8500ELK (DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組)
・MB:GIGABYTE MA790GP-DS4H
(注)http://www.gigabyte.co.jp/FileList/MemorySupport …
BiOSで、1066MHZ、2.1V(これ以上はレッド表示となる)、メモリタイミング5-5-15設定をし、PCが動いてはいます。
Q1.BIOSの設定は上記で正しいかどうか、教えてください。
Q2.1066MHZで動作しているかどうかを確認するにはどのようにしたらよいのか(フリーソフトがあるのか。あればどの項目でそれがわかるのか)、教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
M/Bで「AUTO」のままだとメモリのSPD情報に基づき自動で設定が行われます。
ところがこのSPD情報は標準仕様用に書かれています。
OC仕様メモリは高いパフォーマンスを発揮させるために、
タイミングや電圧、動作周波数といった設定も固有のものになっています。
そのため手動で設定し直すことになるわけです。
サポートリストに載ってるOC仕様でも設定は必要です。
取り扱い説明書には必ず設定値、設定箇所が記載されてるはずです。
No.2
- 回答日時:
その設定で合ってます。
システムメモリは1066MHzで動いてます。
(DDR2だから535.8MHzの倍レート≒1066MHz)
「NB Frequency」
・ノースブリッジの動作周波数(環境によっては表示されません)
「DRAM Frequency」
・メモリ動作周波数
「PC2-8500がPC2-6400と表示されるのが気になる」
・その表示で正しいです。
DDR2規格のメモリチップは800MHz(DDR×2)までしかなく、
それ以上のものはメモリベンダーがチップを選別し、
独自にオーバークロック仕様として市販しているものです。
つまりDDR2-1066を謳ったものでもチップの正体はDDR2-800です。
助けていただき、ありがとうございました。
わかりやすく、勉強になりました。
「独自にオーバークロック仕様」には驚きました!
もう一点だけ教えていただけますか?
今回、BIOSの設定が必要だったのですが、これは「オーバークロック仕様」だから必要なのでしょうか?
購入したメモリはMBのサポートメモリのリストに記載されていなかったのですが、記載されているものでもやはり(「オーバークロック仕様」だから)必要なのでしょうか?
追伸 後ほどPtを差し上げたいと存じます。
No.1
- 回答日時:
その設定を見て、逆に回答者側として疑問に思ったのでお聞きしますが
・何故その設定で動かしているのですか?
一応そのマザーボードはPC2-8500まで対応している筈ですが、autoだと動かなかったのでしょうか?
それともOverClockしたい?(定格以上で動かしたい?)
あと、動作の確認には Everest や CPU-Z を使えば、現在の動作モードが分かります。
この回答への補足
早々のご返答ありがとうございます。ご指摘いただいた点についてご説明いたします。
この説明についてまたご指摘いただければありがたく存じます。
どうぞ宜しくお願い致します。
・「何故その設定で動かしているのですか?
一応そのマザーボードはPC2-8500まで対応している筈ですが、autoだと動かなかったのでしょうか?
それともOverClockしたい?(定格以上で動かしたい?)」
↓
1.BIOSをマニュアル設定した理由
メモリの説明書に次の説明があったため、またautoの場合その説明とは異なった値であったため、説明書に従わなければ定格で動作しないと思い、設定をしました(OverClockしたいわけではありません)。なお、質問に記載のメモリタイミングに誤りがあり、正しくは「5-5-5-15」です。
「(このメモリは)スペック通りの性能を引き出すためにマザーボードの設定が必要になります。」
2.動作について
・「現在の動作モードが分か」る手段を教えてくださいまして、あり がとうございます。
・ 「CPU-Z」で見たところ、質問記載の設定で次の値となっています。
<タグ「Memory」欄>
(General)Channels#:Dual/DC Mode:Unganged/NB Frequency:約1808MHz
(Timings)DRAM Frequency:535.8MHz/FSB:DRAM:3:8
「NB Frequency」、「DRAM Frequency」の意味を教えていただけませんか?(このメモリはDRAM Frequency:535.8MHzで動作している?)
<タグ「SPD」欄>
(Memory Slot Selection)Max Bandwidth:PC2-6400(400MHz)
Max Bandwidthの意味は?PC2-8500でなくPC2-6400となっている点が気になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCにスピーカーを2つ追加したが音が鳴らない
その他(パソコン・周辺機器)
-
GPUのオーバークロックで正常に動作できなくなってしまいました。
ビデオカード・サウンドカード
-
ノートパソコンの電源入切の繰返しはダメージを与える?
ノートパソコン
-
-
4
自作デスクトップパソコン 振動がウルサイのですが・・・
デスクトップパソコン
-
5
キーボードが外れてしまいました。
ノートパソコン
-
6
画面が残像のようにぼやける
ビデオカード・サウンドカード
-
7
CPUを交換したいのですが…
ノートパソコン
-
8
ATAPIからUSBへの変換方法について
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
デスクトップPCの排気口にファンで風を送りこんではだめですか?
デスクトップパソコン
-
10
a disk read error occurredが出てOSが起動しない
ノートパソコン
-
11
シークエラー率が・・・
BTOパソコン
-
12
小型のパソコンをワード専用機にしたい
ノートパソコン
-
13
ネットゲームを始めるとファンの回転数が極端に上がる
デスクトップパソコン
-
14
ゲーム中にPCがフリーズします。
デスクトップパソコン
-
15
DELL ノートPC ■キートップが取れちゃった
中古パソコン
-
16
ノートパソコンは起動したままで持ち運んでも大丈夫ですか?
BTOパソコン
-
17
電圧の低いACアダプターを使うと・・・
ノートパソコン
-
18
異なるLANにあるネットワークプリンタを利用するには
プリンタ・スキャナー
-
19
グラフィックデザインにオススメの機種をおしえてください!!
デスクトップパソコン
-
20
同じパソコンのハードディスクだけ交換
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
メモリじゃなくてメモリーと言...
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
inspiron1100のメモリの事に関...
-
サイバー攻撃されているかどう...
-
ノートパソコンのメモリー増設
-
パソコンのメモリー表記につい...
-
NEC QXシリーズのmibについて
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
Memtest86+でメモリの動作確認...
-
電源を入れてもMemory Testing...
-
システムビデオメモリ0
-
富士通 Lifebook A572/F のメモ...
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
Wordのページ設定が反応しない。
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
ビジネスPCに16GBメモリ
-
メモリサポートリストに無いメ...
-
PCのメモリ容量はなぜ2^Nです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
パソコンのメモリについて
-
メモリじゃなくてメモリーと言...
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
メモリーの種類
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
データを移動させる時のバッフ...
-
ノートパソコンのメモリについ...
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
メモリの挿す順序
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
Apexを遊ぶのにGTX1660superで2...
-
FDDユニットの接続方法
-
システムビデオメモリ0
-
メモリ増設・Win11アップデート...
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
サーバのスペックについて
おすすめ情報