
不動産屋で賃貸の物件を紹介してもらいました。(間取りや家賃が書かれたものを見せてもらいました)
その物件は気に入ったのですが、不動産屋の店員の対応に不満があったので、そこに書かれてあった不動産管理会社にその管理会社が依頼している別の不動産屋を教えてもらいたいと連絡をしました。
すると、その不動産管理会社の方に「せっかく連絡をいただいたのだから、ウチでやらせてもらってもいいですよ」と言われました。
どうやら、オーナーと不動産管理会社が知り合いとのことでした。
そこで、内見をさせてもらい、この物件を借りることに決め、入居申込書に記入した時点で、仲介手数料1カ月分を請求されました。
当初は、どうせどこかの不動産屋で仲介してもらっても、仲介手数料は発生するのだから、仕方ないと思っていましたが、他の方の質問等を見てみますと、「管理会社は仲介する立場でないので、仲介手数料を取ることができない」「仲介業者を通さない場合、宅建業法の保護を受けられない」「何かあった時に、仲介業者のように間にたってもらうことができない」とあり、このままこの管理会社と契約を進めていいのかどうか、とても不安になり質問させてもらいました。
ちなみに、今は審査中の段階で、何もなければ数日後に契約をし、入金する予定になっています。
長々と経緯を書いてしまいましたが、
1.不動産管理会社は、賃借人から仲介手数料を取れるのか
2.仲介業者を通さずに契約した場合、今後何かあった時に、賃借人が不利になることはないか(例えば、更新時とか・・・)
について教えていただきたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
> それは、やはり1カ月分が相場なのでしょうか?
> 法律では、賃貸人と賃借人が半分ずつとなっていますが、
> 慣習で賃借人が1カ月分支払うのは、そんなに珍しくないこ
> となのでしょうか?
仲介手数料に相場などありません。あなたの交渉次第です。自分はいつも交渉しています。1カ月分まるまる払ったことは、最近ありません。
先方も仲介手数料で食べていることをお忘れなく。慣習はあくまで慣習で、それに従わないといけないわけじゃありません。仲介手数料1カ月分というのは、相手の「お願い」のレベルだと理解すればいいと思います。
その他の質問は他の方にお任せします。
No.5
- 回答日時:
bunbun8です
>この会社がAかBか調べることはできるのでしょうか?
はいできます。
宅建業の免許を受けて業をしている場合には、その事務所に「業者票」を掲示する義務があります。
「宅地建物取引業者票」と書かれていて、免許番号や代表者の氏名が書かれています。また、「報酬規定」に関する表も見やすい場所に掲示することになっていますから、その会社に行ったときに入り口付近か接客テーブル付近の壁などを探してみて下さい。もしなければ不動産業者ではありません。
ちなみに
>「宅地建物取引主任者」とも何とも書かれてないので、AかBかわかりません。
これは個人ががもつ資格ですので、宅建業者の事務所に5人に付きひとりいればいいものです。よく奥さんが取引主任者でご主人が社長兼営業なんて所もありますよ。
私が先に書いたのは、取引主任者ではなく、宅建業者の免許(不動産営業して仲介手数料とか受け取ってもいいよという)のことです。
なにより、納得できて契約できるのが一番ですもんね。
不信な点があれば、直接聞いたほうがいいですよ。
詳しくご説明頂き、ありがとうございました。
不動産屋とやり取りをすることはこれまで特になかったので、
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「管理会社」と「不動産屋」は「別」という構図が頭の中に出来上がっているようですが、そうではありません。
管理会社が
A.宅地建物取引業の免許を受けている会社→仲介もできて仲介手数料も請求できる。
B.宅地建物取引業の免許を受けていない会社→管理のみ。
genfish008さんが関わった管理会社はAなのでしょう。
不動産屋が管理もしているというのはザラにあります。
当然、重要事項説明も行なわなければなりませんし、契約書もその会社が作りますので、仲介業者を通して借りたことになり、またその会社が管理もしているということです。
仲介手数料を1ヵ月分借主に請求することは違法ではありません。
貸主と借主からもらう仲介手数料の合計額が1ヵ月分を超えたらダメという報酬規定がありますので、貸主(家主ですね)から仲介手数料をもらわなければ規定の範囲内ということになります。ただその額(1ヵ月相当分)は上限ですので、満額請求されるのに対して値下げ交渉することはご自由に…という感じです。
ご回答ありがとうございます。
>「管理会社」と「不動産屋」は「別」という構図が頭の中に出来上がっているようですが
はい、おっしゃる通りです。
>管理会社が
A.宅地建物取引業の免許を受けている会社→仲介もできて仲介手数料も請求できる。
B.宅地建物取引業の免許を受けていない会社→管理のみ。
私の関わっている管理会社の方からいただいた名刺には
「宅地建物取引主任者」とも何とも書かれてないので、AかBかわかりません。
担当者の方以外に、社員などはいないような感じの会社です。
名刺には事業内容が一切書かれていないので、不動産管理はもしかしたら本業でないのかもしれません。
この会社がAかBか調べることはできるのでしょうか?
例えば厚生省の医師等資格検索のような・・・
お詳しいようですので、ご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
現役の不動産屋です。
1.について
管理会社の取引形態によりますね。管理会社が貸主であれば法律上仲介手数料は頂く事はできません。また、媒介(仲介)であれば仲介手数料は頂く事になります。ですから、一概に管理会社は仲介手数料を取ることができないというのは間違いです。また、仲介業者を通さないと宅建業法の保護が受けられないというのも間違いです。なぜなら管理会社も業者である以上は宅建業法を守る立場にありますからね。募集図面には必ず記載がありますので確認してみて下さい。
2.について
仲介業者は契約・鍵の引渡しが終われば役目を終えます。それからは何かあれば管理会社が全て対応してくれます。建物設備の不具合や家賃についてなどですね。ですから、仲介業者を通さないからといって賃借人が不利益になる事はまずありえません。契約更新についても管理会社とのやり取りになるので、仲介業者は関係無いですよ。
ご回答ありがとうございます。
専門家の方とのことですので、もしよければ教えて頂きたいのですが、
♯1の方にもお聞きしたことなのですが、
契約内容の説明の際に、更新時のことや退去時の費用負担について
確認しておいた方がいいですよね?
ちなみに更新時に手数料は発生するものなのでしょうか?
(実は、上記について一度も聞いていないので)
また、その内容を書面に残してもらうというのは、先方の管理会社にとっては心情的に不愉快に思われるでしょうか?
また、その他確認しておいた方が良いことがあれば教えて下さい。
賃貸は初めてなので、なるべくトラブルを避けて、きちんとしたいと思っていますのでよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
管理会社がオーナー会社(大家さん)でないなら、仲介手数料とられます。
うちがそうです。また、管理会社が実質同じなのにわざわざ別にオーナー会社を作っている場合もあります。この辺の詳しい裏事情は、あなた自身が勉強する必要があります。仲介業者の仕事は基本的に契約までで、あとは基本的に関係ありません。更新時は仲介業者じゃなく、管理会社から連絡が来ます。不利になることはないかといえば、あなたと管理会社の担当者との相性次第なのでわかりません。
ご回答ありがとうございます。
管理会社でも仲介手数料取るのが一般的なんですか・・・
それは、やはり1カ月分が相場なのでしょうか?
法律では、賃貸人と賃借人が半分ずつとなっていますが、
慣習で賃借人が1カ月分支払うのは、そんなに珍しくないことなのでしょうか?
もし契約を進めるとしたら、契約の説明を受ける際に、更新手数料のことや、退去時の費用負担についても聞いておいたほうがいいですよね?先方が仲介業者ではなく管理会社の人なので、その時の言った内容は有効ですよね?ちなみに、後で水掛け論にならないように、書面で残してもらったほうがいいですか?
他にも、契約の際にきちんと確認しておいた方が良いことがあれば、教えて下さると有り難いです。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不動産屋さんの個人情報管理 7 2023/05/16 22:44
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不動産会社について教えてください 1 2022/09/17 00:08
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約について 気になる賃貸物件の見積もりを取ったのですが、 問い合わせた先がたまたま管理会社で、 1 2022/05/29 15:45
- 賃貸マンション・賃貸アパート シェアハウスのうち一戸建ての共同生活タイプでは家賃滞納が多くなりがちでしょうか? 1 2022/10/11 12:42
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建業者が賃貸物件を借りる時、仲介手数料を払うのか 1 2022/04/14 12:01
- 相続・譲渡・売却 【不動産】家の売買 不動産の契約について ややこしくてわかりません 詳しい方 9 2022/09/18 22:32
- 賃貸マンション・賃貸アパート 明日(2023/06/17)契約しに行く予定の物件について、まだ賃貸契約は結んでいないにもかかわらず 2 2023/06/16 12:32
- 不動産業・賃貸業 火災保険に自由に入れるかということについて 2 2023/06/15 19:07
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約が進まない件について 5 2023/01/07 05:54
- 引越し・部屋探し 賃貸物件についてです。 独立のため初めて都内での部屋探しをしているのですが、1件とても気に入った物件 4 2023/01/12 19:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
セールス?同じ人が何度も
-
大至急助けてください。賃貸物...
-
2階の方の洗濯機、乾燥機の使用...
-
無断駐車で通報されました。
-
近所にやばい人がいます。どう...
-
隣の家のいびきがうるさくて気...
-
ペット可のアパートに引っ越し...
-
隣の同棲カップルの騒音。
-
分譲賃貸のベランダの仕切りの...
-
木造アパートの下の階の音が気...
-
大東建託の2階に住んでいます。...
-
上の階から陰湿な嫌がらせ。や...
-
下の階の犬が夜中1時から2時過...
-
アパート(賃貸)の揺れがひど...
-
大東建託の角部屋二階に住んで...
-
マンションの敷地内で人が寝て...
-
隣人のおしっこの音が聞こえる!
-
隣人が壁を叩き返して来ました!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
無断駐車で通報されました。
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
アパート(賃貸)の揺れがひど...
-
大至急助けてください。賃貸物...
-
ペット可のアパートに引っ越し...
-
2階の方の洗濯機、乾燥機の使用...
-
木造アパートの下の階の音が気...
-
楽器の持ち込み禁止のマンショ...
-
隣の家のいびきがうるさくて気...
-
隣人が深夜までテレビをつけて...
-
上の階から陰湿な嫌がらせ。や...
-
セールス?同じ人が何度も
-
大東建託の角部屋二階に住んで...
-
深夜に上階からの排水音で困っ...
-
隣の部屋の子供が飛び跳ねる音
-
子が購入した家・土地に親を住...
-
仲介業者さんへのお礼は必要?
-
騒音にクレーム紙(管理会社)が...
-
下の階の犬が夜中1時から2時過...
おすすめ情報