dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部屋を探している最中です。
仲介業者と管理会社が同じ場合、何かメリットやデメリットはありますか?

A 回答 (2件)

本来仲介業者は中立であるべきですが、仲介業社さんから見ると、借り手と大家さんとではどちらが上客かというと、やはり大家さんでしょう。


しかし仲介の場合は、必ずしも大家さんと直接取引していないことがあります(間に数社の仲介業者のがはいっている)。

このような場合は、仲介業社さんが大家さん側につかず、借り手仁川に発った行動をしてくれることも考えられます。

一方管理会社を兼ねているということは、確実に大家さんは上客ですので、大家さんサイドにたった行動をしやすくなるという欠点があると思います。

逆に管理会社を兼ねていないということは契約が完了してしまえば、契約に関すること以外のことについては、仲介業者は全く対応する義務がありません(つまり住み始めてからのクレーム処理はしない、例えば近隣問題や設備の故障)ので、契約が完了してしまえばそれで終わりです。

逆にあらかじめ管理会社を兼ねているということは、契約後も対応してくれますし、事前に管理会社がいい会社かどうかある程度判断できる(担当者個人の影響もありますが)というメリットもあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

成る程、そうなんですね。
具体的に教えて下さり、助かりました。
借りる事は恐らくすぐに出来ると思うのですが、借りてからのトラブルがあった場合、仲介業者はあてにはならないという事ですね。
有難うございました。

お礼日時:2006/10/31 00:36

管理会社という位置付けは大家から賃貸管理(契約や賃料等)や建物の施設管理(管理人や清掃等)を一括若しくは片方だけを委託されている会社です。


その管理会社が賃貸管理を委託されていれば、質問者と大家との間をその管理会社が仲介する。又、仮にAという仲介会社が質問者の窓口になっていれば、Aとその管理会社が仲介しますが質問者にとっての仲介手数料の上限はいずれも変わりありません。

仮に管理会社が貸主(大家)代理という立場で仲介手数料が発生しないなどがあればそちらの方が良いでしょうが、そういう事は稀でしょう。

あえて書くならば、管理会社以外に他の仲介会社を入れない方が契約時の交渉事にしても他の事項にしても連絡が省略されますので若干スピードアップになるかどうかという点です。
他に仲介業者が入ったとしても、入居後は管理会社と直接話しをしないと仕方有りませんし、特にメリットデメリットは無いと考えて良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

特筆するようなメリットやデメリットはないという事ですね。
分かりました、有難うございます。
また何かありましたら教えて下さい。

お礼日時:2006/10/30 14:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています