
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「大間違い」の場合は「間違い」が正しいと思います。
「間違え」「間違い」はそれぞれ他動詞の「間違える」、自動詞の「間違う」の連用形が名詞化したものです。
ですから複合語で以下のように名詞で「間違え」を使うこともあります。
「見間違える」 →「見間違え」
「聞き間違える」→「聞き間違え」
「言い間違える」→「言い間違え」
「書き間違える」→「書き間違え」
「数え間違える」→「数え間違え」
「掛け間違える」→「掛け間違え」
「押し間違える」→「押し間違え」
ただし、現代語では他動詞として「間違う」を使うこともあるので、上記の例は「~間違い」でも間違いではありません。
No.3
- 回答日時:
どちらも正解です。
もともとは、と言えば「間違え」は、ア行下一段活用動詞「間違える」の連用形を、「間違い」は、ワ行五段活用動詞「間違う」の連用形を名詞として使ったものです。
ほとんど同じだと思いますが、奇妙なことに、各活用形では「間違える」のほうが「間違う」よりも優勢であり、「間違え」と「間違い」(名詞化した連用形)の比較では後者のほうが優勢のような気がします。
その理由を研究してみるのも面白いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 言葉の意味について。 8 2023/05/24 21:18
- 数学 テキストに打ち込むのが大変なので手書きの写真で失礼します。見づらかったら言ってください(T_T) < 5 2022/04/18 11:06
- 日本語 代替って正しい読み方は使われませんか? 10 2022/06/03 22:05
- 大学受験 新高3男子です。 共通テスト国語過去問研究と書かれている赤本を今日から始めました。 まずは2015年 4 2022/03/28 10:39
- 大学受験 願書を盛大にミスしました… 6 2022/08/31 04:08
- 父親・母親 何十回言っても覚えない母にイラ立ちます。 母は下記の3つの名前を毎回間違えて呼びます。 100円SH 4 2023/03/31 18:12
- 統計学 信頼区間の信頼度の解釈について(統計学) 8 2023/08/20 16:28
- 不動産業・賃貸業 不動産売買契約書の不備による再締結方法について 2 2022/03/26 22:57
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 契約書の再契約について 1 2022/03/27 00:46
- 英語 英語の正誤問題について。 ⑧について、解答では(b)→hoursが正解と されていたのですが、該当部 2 2022/11/08 17:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報