
いつも参考にさせて頂いております。今回教えて頂きたい事があり、どなたかご教授頂ければありがたいのですが。近々機械設備の更新工事受注できそうなのですが、機械の電気容量が大きくなる事が判明しました。確認した処、現在6.6kV/420V 750kVAトランスで、1000kVA程度に変更しなければ既設の設備容量をオーバーしそうなのが判明しました。変電気室内でのトランス変更なのですが、この場注意しなければならない事や一般的に必要な準備等教えて頂けないでしょうか?。当然電気工事業者に発注するつもりですが、発注するにしてもある程度内容を把握しておきたいので。母線の容量やトランスのサイズ等は確認するにしても、電力会社には変更申請等必要なのか。変更時に保安協会若しくは電気主任技術者等の使用前検査等が必要なのか。動力電源の変更を伴うのは今回が初めてで、重電に関してはよく分からず、何から手を付けてよいか。何卒よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
情報が少ないので回答は難しいですが、
変圧器の納期は3ヶ月程度ですが大丈夫ですか
変圧器が入りますか?(物理的に今の場所に入るか・運んでこれますか)、接地線のサイズは大丈夫ですか?、配電盤・動力盤のMCBの遮断容量は大丈夫ですか?、現在1次側の保護がヒューズと思いますがCB+OCRにしないと今回の変圧器故障で全停電と思います。変電所までのケーブルサイズは大丈夫ですか?1次のKIP・2次導体、2次CT・電流計・サーマルは取替えです、変電所はオープン・キュービクルのどちらですか停電時間が変わります。高圧需要家なら電力会社申請が必要です。特高需要家なら必要ありません。電気主任技術者の使用前検査はもちろんですが、電気主任技術者の許可をもらって工事してください。
早めに専門業者に見てもらってください(主任技術者に相談するのが良いかと思います)
ご回答ありがとうございます。
現状客先の機械設備部門への見積りの段階で色々調べている最中なのにこの様な質問するにはまだ時期尚早の様でした。申し訳ありません。電気室内のキュービクル型の盤内のトランス交換を想定していますが、物理的に言いますとトランスを大きくするのは可能だと思われますが、電流計をニラメッコしてるとOCR設定ギリギリになりそうであったり、単結で見る限り引き込み線太さ等の短絡容量に不安があったりと、問題が多そうです。受電から根本的に調査する必要がありそうです(ただ主任技術者が不在が多くて…)。御回答の通り高圧受電ですが申請が必要なんですね。。早速電気工事屋に相談して仕様変更し直します。見積り提出にそれほど日にちが無いのでもちろん主任技術者も早々につかまえて相談しますが。。ありがとうございました。ちなみに機械屋が本業なので日の浅いペーパー電工、施工管理技士で恥ずかしい質問でした。
No.1
- 回答日時:
既設の設備の状況や新規工事の概要が全く見えませんので回答になりません。
つまりcbh55180さんは電気設備管理者でも常駐する電気工事屋でもなく、単に更新する機械設備の請負元なんですね?
だったら先ずは発注元の施工計画による増設となる機器容量の確実な資料と既存の電気設備の管理者用図面を用意し、主任技術者か電気設備管理者の立会いの下、電気工事を施工予定の工事業者との協議が先だと思います。
更新する設備機器の容量に見合った電気設備にするためには、初めに専門の電気工事屋に見てもらって技術的に可能かどうか、どこからどこまでを増設しなければならないのか。また費用はどれくらいかかるのかを検討するのが先です。
恐らくは高圧需要家での話しでしょうが、現状が目一杯であれば変圧器のみの話しでは済まなくなります。
cbh55180の疑問はその時に一切を電気主任技術者と電気工事屋が代わりにやってくれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 東京電力の低圧電力の負荷設備契約変更にかかる費用 1 2022/07/28 10:00
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの電源回路について 5 2022/10/16 23:26
- 電気工事士 【電気設備】トランスのタップ値の決定方法を教えてください。 トランスのタップ電圧は 1 2023/07/16 20:10
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 財務・会計・経理 業者間での注文書・請書の取り扱いについて 2 2022/06/27 15:53
- 電気・ガス・水道業 太陽光発電での全量売電から余剰売電への変更について教えて下さい。 現在築4年目の戸建住宅(一条工務店 1 2022/08/23 12:41
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
電柱と家との間の距離について...
-
KVAとkvarの違い
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
公称電力について
-
KWHとKVarhの関係について
-
DV線の保護ヒューズの容量
-
電気代が安くなると営業に来ま...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
電柱の傾きは何度まで??
-
PASの扱い方
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
建物についている配電盤を英語...
-
高圧受電設備の保護について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
KVAとkvarの違い
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
動力の対地電圧
-
高圧受電設備の保護について
-
PASの扱い方
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
公称電力について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
おすすめ情報