
家の西向きの窓の外側でニガウリときゅうりを育てて、グリーンのカーテンを作ろうと思っています。
窓にはシャッターがあり、シャッターボックスにはフックなどを引っ掛ける場所がありません。
2年前、初めてトライしたときには、雨どいに沿って長い竹を固定し、それにネットを引っ掛けました。
それを2シーズンそのまま使いましたが、竹が割れてきたので昨年片付けてしまいました。
ニガウリときゅうりは毎年栽培したいので、もっと簡単に設置できて、シーズンが終われば片付けられると良いのですが、良い方法が思い浮かびません。
雨どいまでだと、高すぎて設置するのも収穫するのも大変なので、できればシャッターボックスの上まででネットを張りたいのです。
磁石のフックもありますが、台風の時などにはずれそうですよね。
毎年野菜や朝顔でネットを張っていると言う方、どうなさっていますか?
良い方法があればぜひ教えてください。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#2です、
150cmくらいの幅に 9個のフックを使っています
許容荷重が小さい分 数で勝負って感じですね、
付けているのは軒先(雨どいの下)でコンクリートではありません
接着面が凸凹しているとうまく付かないと思います、
シャッターボックスなら大丈夫だと思います。
新築の家で あまり釘などを打ち付けたくなかったのでコマンドフックを使ったのですが
本来屋内で使用するもので 風雨にさらされる場所では
そんなにもたないだろうと思ったのですが結構もつので驚いています。
お礼が非常に遅くなりました。
何度もご回答いただきありがとうございました。
Migcさんの場合には雨どいの下ということなので、そんなに直接雨がかからない条件みたいですね。
うちはもろに風雨にさらされ、さらに西日もガンガン当たる場所ですが、一度試してみることにします。
うまくいけば良いですが、失敗したらまた来年違う方法を考えます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
我が家では、2階の窓の上部の外壁に直接「真鍮よーと」を下地がある場所に3本ねじ込んで、念のため周りをコーキングして雨水の浸入を防いでいます。
去年はゴーヤが1.5階付近まで伸びて、上の方の収穫は無理でした。(笑)まあ、日よけが目的だったもので・・・。
家に傷を付けたくないということであれば、上部の雨どい(画像では分かりづらいのですが、上部は雨どいですよね)のフックに結ぶしかないのではないでしょうか?
地面はもちろん土ですよね。ウチの場合、家から1.5mの距離にフェンスがあるので、ネットの下部はフェンスに結んでいます。
ご参考までに。

回答ありがとうございました。
フックは無理なんです。
傷をつけなくて、最も簡単な方法を模索しています。
やっぱり、あまり高くなると収穫できませんよね。
去年、上のほうのゴーヤはオレンジになって割け、きゅうりはへちまサイズになってしまいました。
今年フックを試してみて、ダメだったらまた来年は去年までのように、雨どいに結びつけようと思います。
No.3
- 回答日時:
#2です、
台風でも外れなかったと書きましたが関東地方での話ですので
お住まいの場所によっては耐えられないかもしれません、
3年目と書きましたが ネットで2年その前にナイロンロープを使って
アサガオを2年栽培しているので 丸4年 今年で5年目となります。
No.2
- 回答日時:
ネットの大きさや 風の具合にもよると思いますが
うちでは スコッチのコマンドフックを使っています
今年で3年目ですが 剥がれるような事も無く
台風の時にも外れたことはありませんでした、
ちなみに3階のベランダで アサガオで1年ゴーヤーで1年使っています。
剥がすのも簡単なので 一度やってみる価値はあると思いますよ。
参考URL:http://www.mmm.co.jp/diy/command/hook/index.html

この回答への補足
早々の回答ありがとうございます。
画像をアップできることを知りませんでした。先ほど問題の窓部分の写真を入れてみました。
コマンドフック、見てみました。そんなに耐加重が大きいわけではないみたいですが、長い間お使いなんですね。
この写真ですが、フックを貼り付けている土台は、コンクリートですか?
どの位の幅に対して、何個のフックを使っていますか?
ちなみに、我家の写真の窓は幅が180cmで、シャッターボックスに固定することしか考えていませんでしたが、もしサイディングにしっかり貼り付けられるなら、窓枠からはみだす部分だけはサイディングにフックを貼り付けて紐を張るなりして、もっと幅広く取れるかなあと思っているところです。
No.1
- 回答日時:
家の構造が分からないので何ともアドバイスがむつかしいですね。
写真を載せていただけませんか?
絵でもいいですけど・・・
私は毎年アサガオやゴーヤを植えていますが、ベランダの手すりからネットを下ろしています。
ネットは、幅1.8m×高さ3.6mです。
2階がなければ、下からのみ行うことになりますので、竹竿か洗濯竿を左右に2本立てて、上と下に横棒を渡して、そこにネットを張れば良いと思います。それなら竿を倒してネットを張ったり外したりできますね。

この回答への補足
いつの間に、写真や動画がアップできるようになっていたのでしょう!!びっくりしました。
画像入れてみました。お分かりいただけるでしょうか。
シャッターボックスの上が幅の狭い軒になっており、そのふちに雨どいがあります。
シャッターボックスの幅にネットを張ると斜めから日差しが差し込むので、本当は窓幅よりもう少し幅広くネットを張りたいところです。
ついでに追加で質問させてください。
我家の去年のグリーンのカーテンは、Gletscherさんの写真に比べても隙間が多く、夫に「カーテンにならん」と言われました。
地植えですか?もしプランターなら、どのくらいのサイズのものに、何株植えましたか?
葉を茂らせるコツは、何でしょうか。
別の質問までして、厚かましいですが、教えていただけると嬉しいです。
お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 和室の間仕切り方法について 10 2022/04/10 10:47
- クラフト・工作 長いネットの張り方 2 2022/10/08 18:23
- 一戸建て APW330テラス窓のハンドル仕様について 3 2023/04/08 12:06
- ガーデニング・家庭菜園 セロリの栽培と収穫等について 1 2022/07/04 16:18
- 家具・インテリア 部屋の隅を(カーテンの)試着室にしたい 3 2022/11/17 20:58
- その他(住宅・住まい) 私道を挟んだ向かいの家が窓全開 3 2022/05/29 19:01
- エアコン・クーラー・冷暖房機 3階にエアコン設置について 3 2023/04/19 17:41
- 台風・竜巻 屋外物置の台風対策 1 2022/05/11 20:40
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園の柵 5 2022/03/24 19:49
- テレビ テレビ壁寄せスタンドの転倒防止方法は? 1 2022/04/17 23:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
プランターの土の中から写真の...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
白い糸のような虫
-
日本語の「~では」「~には」...
-
ヤマボウシの葉が赤く・・・。...
-
サニーレタスについて
-
朝顔と野菜は寄せ植えしても大...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報