重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

PCのDVDドライブの調子が悪くなっていたので、
最近新しく、バルク品のDVDドライブを購入しました。

購入したDVDドライブは、
"Sony NEC Optiarc AD-7220S"です。

使用しているPCは、
"NEC Valuestar VL3508D"です。

DVDドライブはネットショップで買い、29日に家に届き、交換しようとしたところ、
PC本体がIDEだった為、昨日コンピュータ店に行き、
店員さんに相談したところ、
"昇龍"というSATA→IDEの変換アダプタと、それに必要なケーブルを勧められ、
これらを買って家に帰り、早速PC本体を開け買ってきたものを繋ぎPCを起動しました。


しかし、
最初のNECの画面が出たあとしばらくすると、

ADMtek Boot Agent V1.18_1401 (2001/08/23)
PXE-E61: Media test failure, check cable

PXE-M0F: Exiting ADMtek PXE ROM.
Operating System not found

と出ました。
またPC本体を開け、新しいDVDドライブと買ってきたものをすべて取り外し、
元々の状態に戻して起動してみたところ、前のように当たり前にOSは起動しました。

元のDVDドライブのドライバを削除して、
同じように繰り返しまた買ってきたものを取り付け、
PCを起動してみましたが、
同じように"Operation System not found"の文字が出てOSが起動されませんでした。

BIOSユーティリティでの設定は必要なのでしょうか?
色々と調べて自分でやってみようとしましたが、
手段が見つからなくなった為、ここに質問を投稿するに至りました。


対処法がお分かりの方、宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

誤った(あるいは雑な)扱いでBIOS設定が壊れたりしていないかぎり


PXEメッセージが出るのは、IDE等のHDDが認識されていない症状ですね。
既出のMaster/Slaveの問題で間違いないと思います。

実際光学ドライブを撤去すると起動できるならBIOS設定は壊れていない。
BIOS設定画面を見ても、おそらくHDDと光学ドライブが認識されていない状態。


スリムタワーのPCですから、内部のIDEポートが二つあるか微妙です。
使用しているPCについて正しく伝えた上で光学ドライブを購入していれば
返品交換も簡単だったと思いますが…SATAモデルを購入している時点で
伝えていなかったんだと思います。

二つめのIDEポートがあれば、そちらに繋ぐのが基本ですが
ただ、スリムタワーでは、配線の取り回しに無理があることが多く
よく検討して取り組む必要があるでしょう。

安易にIDEケーブルを購入しても、取り回せない可能性が高いと言えます。
割高のスマートケーブルタイプの少し長めのものを用意する必要があると思います。
ただ、逆に隙間が狭く、スマートケーブルが通らない場合もあります。

また、その前に、最低限変換アダプターで正常認識できるのか確認すべきです。
HDDを繋がず、光学ドライブだけの状態で、CDやDVDからの起動が
円滑にできるか確認しましょう。

変に起動に時間がかかるような場合は、変換アダプターのノイズで
性能が発揮されていない可能性もあります。
    • good
    • 0

メーカーサイトの説明に、昇竜には「マスター、スレーブのジャンパーピン有り」とありますので、設定を確認してみて下さい。


(動かないのと逆の設定にしてみる)

プライマリ、セカンダリは繋いだIDEポートで固定ですから、これぐらいしか設定はないハズです。

後は、直接マザーのIDEポートに接続しているか?、IDEケーブルを介して接続しているか?、でも動作が異なるかもしれないので確認してみて下さい。
(サイトの説明だと、マザーのIDEポートに直接接続するようですね)

参考URL:http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle …
    • good
    • 0

>ADMtek Boot Agent V1.18_1401 (2001/08/23)


>PXE-E61: Media test failure, check cable
>PXE-M0F: Exiting ADMtek PXE ROM.
>Operating System not found
>と出ました。

これは、起動できる装置(ハードディスクやCD)が無かったため、ネットワークから起動(LANから起動)しようとして、LANから起動できるデータが無かったため、LANボードが表示しているエラーメッセージです。

>またPC本体を開け、新しいDVDドライブと買ってきたものをすべて取り外し、
>元々の状態に戻して起動してみたところ、前のように当たり前にOSは起動しました。

要は「HDDと新しいDVDドライブで、リソースが衝突しているか、電源の容量不足で、両方を同時にパソコンに繋ぐと両方ともパソコンに認識されなくなる」と言う状態になっています。

もし、電源の容量不足が起きているなら、AD-7220Sを繋ぐ事は不可能です。「IDEとSATAを間違って買って来た自分が悪い」とスッパリと諦めて、AD-7220Aを買い直し、AD-7220Aを取り付けましょう。

因みに、DVDは「バルク品」なので返品交換は出来ません(返品交換が出来ないからこその安さで売ってるから)

変換コネクタの昇龍も「開封して1度使用した」のであれば、返品交換は出来ません。

なお、返品交換は出来ませんが、どちらも「中古品として叩き売る」のは可能です。かなり損しますけどね。
    • good
    • 0

Windowsが起動する前の設定はBIOSです。



BIOSでDVDから起動しないように設定すればOSは起動すると思います。(そのままではクリーンインストールが出来ないように思いますけど)
    • good
    • 0

意外とSATA→IDE変換は相性多いかと思います。



IDEはMasterとSlaveがありますよね。基本的にSATAはないです。
よくある市販PCですと
1. PrimaryのMasterにHDD、SlaveにDVDのタイプ
2. PrimaryのMasterにHDD、SecondaryのMasterにDVDのタイプ
があると思うのですが。
SATA→IDE変換するとたぶん強制的にMaster扱いになってしまうので、
2.のパターンなら起動する可能性があると思うのですが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!