
No.7
- 回答日時:
一番簡単なのはゴム張りがんだまを使うのが一番早いでしょうね。
ただ消耗品にしては高いので、使用後は外して持ち帰ったりしてます。
大きいサイズは割りビシを使いますがハリスに木綿糸を巻きつけてから割りビシをかまして潰します。
又はビニールテープを小さく切ってハリスにかまして潰します。
よく磯バッグのほつれた部分を切って使用してます。
要はハリスにダメージを与えない素材なら何でもかませばOKかと。
細いハリスの場合割りビシの両縁の角は致命的なので
木綿糸、ビニールテープは割りビシの両縁より少し出るようにします。
No.6
- 回答日時:
No1のGletscherです。
全然大丈夫ですよ。
結び目を作ってあるので、そんなに力いっぱいつぶさなくても、軽くつぶすだけでずれなくなります。
私だけかも知れませんが、錘を一旦つけてからやってみて、その後再調整することがあるんですよね。
足りなければ、今付けた結び目の錘の上にもう一つつければ良いのですが、重すぎた場合は外して付け直さないといけないですよね?
その時にですね、あまり強くつぶしてあると取れないのですよ。
無理に取ろうとするとハリスを痛めてしまいます。
なので、軽くつぶすだけで、しかも、つぶした後も割り条が分かる方がありがたいので、こぶを作ってその上で軽くつぶすと都合が良いのです(*^^)v
特に川釣りや池釣りの時は、浮き調整で錘の加減が微妙になりますのでね。
No.5
- 回答日時:
>説明不足ですいません、通常のハリスとして使っているのではなく、仕掛けの一部にハリスに割りビシを付けて使う仕掛けで使っています。
この意味がよく分かりませんが、まさかウキやカゴなどなどの負荷の掛かるものの
落下防止に割りビシを使って止めているなんてことはしてませんよね。
こういった物はその負荷の大きさに合わせてクッションゴムとプラヨージで
止めるものなんですが、もしそうならどんなに強くつぶそうが絶対にズレますね。
http://www.kz-kizakura.com/modules/pico/index.ph …
それ以外に通常の負荷調整やハリスの馴染みのためだけに打ったオモリなら
よほど激しいアワセをしない限りはズレないと思うんですが、ガン玉類の
中でもっともズレないのはヤマワのゴム張りガン玉ですね。
私は磯釣りに使用していますが、これまであらゆるガン玉を使ってきて
これがもっともズレず、爪で軽くつぶすだけで少々のアワセではズレたり外れたりしません。
つぶした際の噛み合わせ部分に切れ込みがあり爪で簡単に開くので
これまで消耗品だったのが何度も外しては戻しで、よほど形が変形しない
限り繰り返し使用できます。
http://www.toukaiturigu.co.jp/shouhin_sikake/sik …
ガン玉類で最も高価ですが繰り返し使えるのと、付け替えのスムーズさ
ズレの少なさからこれ以上のものはないと思っています。
いずれにしてもどのような使用方法でズレるのか詳しく分からないので
何とも言えませんが・・・
再び回答ありがとうございます。
>まさかウキやカゴなどなどの負荷の掛かるものの
>落下防止に割りビシを使って止めているなんてことはしてませんよね。
いえ、さすがにそれはないです (;^_^A
出来れば割りビシを使いたいところですが、釣具店で探してみたら、ゴム張りの割りビシは無かったので、ガン玉で一度試してみます。
No.3
- 回答日時:
何でつぶしていますか?
噛むと噛んだ所しか圧着しません(点の圧着)
ペンチで潰す(面での圧着になるので強度が増す)
噛んで潰すのなら、潰した所を逆に曲げます(への字のように)
そうする事で接触面が増えるので、動かなくなります。
ところで、ハリスに割りビシなんて打つんですか?ガン玉じゃなくて?(^_^;
回答ありがとうございます。
>何でつぶしていますか?
ペンチで潰しているのですが、それでもズレてきます (T―T)
強く潰してはいるのですが、あまりにもバカ力で潰すと、糸が弱ってしまう気がして程ほどの強度で潰しています。
>ハリスに割りビシなんて打つんですか?ガン玉じゃなくて?
説明不足ですいません、通常のハリスとして使っているのではなく、仕掛けの一部にハリスに割りビシを付けて使う仕掛けで使っています。
ガン玉の方がズレ難いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラフト・工作 よく浸み込む液状の接着剤で、乾くとカチカチに硬くなり、ネジも留められるような接着剤。 1 2022/10/11 20:46
- メガネ・コンタクト・視力矯正 メガネに瞬間接着剤を付けてしまいました 少し時間が付いてレンズから取れません 諦めるしかないでしょう 4 2022/09/27 23:49
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 透明な接着剤、または特殊な接着方法について教えて下さい 2枚の透明なアクリル板を重ねて接着するのに接 2 2022/06/10 16:21
- DIY・エクステリア チェア用オプション固定脚を、延長したいのですが… 1 2022/12/12 19:15
- DIY・エクステリア 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 1 2022/07/31 18:27
- DIY・エクステリア ハンガーポールの折れたポール部分の接着方法について 1 2022/11/16 20:31
- 釣り ビシアジ(ビシ130号)イワシミンチに混ぜ物 2 2023/05/01 10:52
- クラフト・工作 大丈夫‼︎ 接着剤が乾かない クリップボード裏にラバータイプの滑り止めを接着剤で貼り付けたのですがゴ 4 2022/09/12 06:05
- メガネ・コンタクト・視力矯正 メガネのフレームが折れそうで 壊れていますが 自分で直せますか レンズが良いものが3つあります いつ 7 2023/06/26 16:49
- 建設業・製造業 アルミトレイの穴補修で困っています。お知恵をくださいm(__)m 1 2022/12/06 22:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドラッグの調整について
-
割りビシが動かないようにする...
-
魚に釣針切られた
-
ヘラの野釣りでコイを回避する...
-
ハリスがオモリに絡まってしま...
-
強いハリスを教えてください
-
真鯛釣りおける石鯛仕掛け
-
投げ釣や胴付のハリスの長さに...
-
ハリスの縮れの直しかた
-
カゴ釣り、カゴにハリスが絡み...
-
鯉のウキ釣りについて延べ竿で...
-
火をいくら通しても生のままの海老
-
塩辛くなってなってしまったタ...
-
70以下は70も入りますか?
-
TATTOO・針を刺す深さ?
-
めだかは金魚のエサで飼育でき...
-
ミシンの上糸が外れます><
-
エビマヨを作ったらお腹壊しま...
-
ツツジの枝が枯れています 苔の...
-
砂浜掘ると出てくる虫の名前
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕掛が絡む!(カゴ釣りです)
-
ハリスがオモリに絡まってしま...
-
鯉のウキ釣りについて延べ竿で...
-
ブリのノマセ釣りを始めようと...
-
ガン玉の外し方
-
ハリスの縮れの直しかた
-
フカセ釣りでの針結びについて...
-
カゴ釣り、カゴにハリスが絡み...
-
スイベルのサイズ、号数につい...
-
自動ハリス止めへの、ハリスの...
-
ヘラの野釣りでコイを回避する...
-
サビキ釣りでやたら糸切られる...
-
フカセで鯛を狙うためのタック...
-
フカセ釣りのハリス切れの原因...
-
割りビシが動かないようにする...
-
釣りの仕掛け交換時のゴミについて
-
アウトガイドとハリス
-
Daiwaの仕掛巻き(TS-80)の...
-
和歌山県日高郡日高町津久野に...
-
ヘラ釣りのハリスについて
おすすめ情報