dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今年、大学を卒業して4月に、ある企業に就職した22歳の者です。
 社会に出たばかりなので、解らないことが多いので、皆さんにお聞きします。
 皆さんは、休憩の時間や廊下等で、同じ職場の人たち(上司・先輩・同僚の方々等)と擦れ違ったり、接触するときにどのように挨拶されていますか?
 僕は、おじぎをしながら「お疲れ様です。」と言います。2回以上、同じ人と擦れ違ったりする場合は、ぺこり、とおじぎをしています。
 つい先日、ある職場の人に、「お疲れ様です。」は自分が帰るときに言うもので、普通言わないよ!といわれ、何言っているの?みたいな感じで見られました。ただ、その人以外からには、つっこまれたことがないので、現在も上記のようにしています。
 もしかして、僕の常識がずれているのかもしれませんので、皆さんの回答をよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

一般的にはあなたの方法でも問題ないと思いますよ。


きちんと挨拶できる新人は上からも良く見られます。

ただし、職場には色々な考え方を持つ人がいますので、

>「お疲れ様です。」は自分が帰るときに言うもので、普通言わないよ!

というポリシーの人には、その人に合わせた対処をしておくというのがベターでしょう。

ビジネスで大事なことのひとつに、臨機応変 と言うのがあります。

今のまま、挨拶の重要性は忘れずにがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 臨機応変ですね。これは本当に重要だと思いました。
 様々な人がいるので、これから観察を怠らず、その人に合わせた対処・挨拶を考えて、していきたいと思います。

>今のまま、挨拶の重要性は忘れずにがんばってください。

 はい!頑張ります。

 回答頂き大変感謝しております。
 ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/03 01:25

其処此処の社風や雰囲気というものがありますので、


掲示板で回答をもらってもそれがあなたにとってベターなのか、
またあなたの会社にとって自然であるかどうかは必ずしも参考になるとは限りません。

一番参考になるのはあなたの身近にいる社員です。
あなたの職場で、あなたが見習いたいと思う同僚・先輩方がどうしているか観察し、それを判断材料として、

・何もしないのが自然なようだから自分もしない
・皆はしてないようだが自分は労いを表現したいのでおじぎだけはする
・おじぎだけでは自分の気が済まないので、
 廊下でのすれ違いは初めの1回だけ「お疲れさまです」を言い、2回目以降はおじぎだけにする
・一定の役職以上の人にはしておく

などなどの、
あくまであなたや会社にとって
「無理がなく自然に通用する範囲」の行動パターンを、決めたらいいのでは。

こういった挨拶はすればいいってものでもなく、
言われる相手に負担(=何度も言われても気まずい、返しづらい等)をかけない配慮も必要になってきますので、
難しい所ではありますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「無理がなく自然に通用する範囲」の行動パターンを、決めたらいいのでは。

 はい!無理がなく、自然に通用する行動パターンを決めていこうと思います。
 
>こういった挨拶はすればいいってものでもなく、言われる相手に負担(=何度も言われても気まずい、返しづらい等)をかけない配慮も必要になってきますので、難しい所ではありますよね。

 そうですね。難しい所だと僕も思います。
 職場の人に対する配慮も考えていきます(^.^)

 回答頂き大変感謝しております。
 ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/03 09:51

お疲れ様ですは便利な挨拶です(^-^)


勿論昼間に有った時に使います
帰る時はお疲れ様でしたです先に帰る時はお先に失礼しますです
ただこれは水商売から広がった挨拶ですから一般人が知らない、又間違えて使っていることも有りますが、水商売に居た人間から言わせてもらえば間違えていません
あいさつしないより良いと思うのですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 水商売から広がった挨拶なのですか!初めて、知りました。
 他の人が、先に帰るときには「お疲れ様でした。」
 自分が先に帰るときには「お先に失礼します。」ですね。

 挨拶なしよりも、した方がいいですよね。挨拶はこれからも、大事にしていこうと思います(^.^)

 回答して頂き大変感謝しております。
 ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/03 00:49

アナタさまがもっとステキに見え、


職場で一緒にいて気持ちよくなるように
美しいマナー、美しいお辞儀のし方・ご挨拶のし方
を磨いておくと宜しいでしょう。
(「お疲れさまです」って流行語のようで安易感がチト不快ですな。
ペコリというお辞儀のし方、美しいのでしょうか。
要は、組織の風土や相手がどのように感じるかでしょうけれど……)

※私は《お疲れさまです》って言われると、会釈を返しますが
〈疲労感なんて全然ない、なぜ、疲れていなければいけないんだ〉
と思ってしまいますな。(まぁ労いのコトバなんだろうけどね)

悪魔のように細心に、天使のように大胆に。  〔 黒澤明 〕
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>アナタさまがもっとステキに見え、職場で一緒にいて気持ちよくなるように美しいマナー、美しいお辞儀のし方・ご挨拶のし方
を磨いておくと宜しいでしょう。
 
 はい!頑張ります。

>まぁ労いのコトバなんだろうけどね
 
 そうですね。その気持ちを大切にして、もっと自然な挨拶が出来るよう心がけたいと思います。

>悪魔のように細心に、天使のように大胆に。
 
 黒澤明さんの名言をありがとうございます。この方の言葉は深いですね。色々と考えさせられるものがあります。

 回答頂き大変感謝しております。
 ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/03 00:39

普通にしますよ。


とくに新人の時はしすぎるくらいでちょうどよいのではないでしょうか?
「今年の新人は元気だね。」といわれるくらいがちょうどよいです。
逆に「今年の新人はあいさつをしない」といわれるのは最悪です。

慣れてくるとあいさつも減ってきてしまいますが、本当はそれは悪い習慣です。

とくに、広い会社になると知らない人が入ってもわからない状況もあります。
その場合はとくにあいさつを習慣化することで不審者が入り込みにくくなるため、お勧めです。
机の上やPCモニタに張ってある付箋紙は企業秘密の宝庫ですのでそれらを盗み見るためにフロアに立ち寄るような不審者も現実にいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうなんです!僕は、まだ新人なので、しすぎなのかなぁと心配になりましたが、回答者様のように思っていただければ、嬉しいです。
最後の三行のところ、参考になります。このまま、挨拶は習慣にしておきます。
 回答して頂き、大変感謝しております。
 ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/02 12:54

一番簡単な答えは、他の人がどうしているかではないでしょうか。

この回答への補足

 いう方もいらっしゃれば、何もいわず、おじぎもせずの方もいらっしゃいます。
 大概は、僕の方から挨拶をしますので、それに相手が応えてくださる感じです。質問文に挙げた人以外からは、同様に「お疲れ様です。」と返事をくださり、おじぎをする人もいれば、頭を下げるだけの方もいらっしゃいます。

補足日時:2009/05/02 12:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答頂き、大変感謝しています。
 ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/02 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!