
No.7
- 回答日時:
NO2です。
電力会社関係者ではありません・・
それだけです。
思い込みが激しいように感じます。
進歩が全て良いとは限らない・・と言うことをこれから感じられる事でしょう。
質問者さんの言われる一括管理??
その様なものは、システムダウンをした時など非常に危険なのです。
まあ、経験が殆どないのでしょうし、あってもデジタル信者では、進歩と言う事の恐ろしさなどには気づかないのでしょうね。
進歩と全体への厄災は紙一重・・が、デジタル世界の恐ろしさ・・なのですよ。
まあ、その内に分かる事でしょう・・
No.6
- 回答日時:
下の方々と重複することは控えます。
20年ほど前から電子メーターが出回っています。
使われているのは、時間帯別、季節別に計量する必要がある契約のみです。
住宅ではいわゆるオール電化の契約、産業用では高圧電力などです。
その気になって町を見渡せばいくらでもあるのですが、質問者さんは井の中の蛙なのでしょう。
電灯でも動力でも、とにかく 1ヶ月にどれだけ使用したか見るだけでよい普通の契約には、古来よりのガラスに覆われた重いアナログメーターが今後ともそのまま使用され続けることでしょう。
その理由は価格にあります。
たとえば住宅で一般的な「単相三線式30A」で某社の定価を比較しますと、
・アナログメーター 13,780円
・電子メーター 43,800円
となっています。
電力会社の買い入れ価格はこれより安いとは思いますが、いずれにしても 3倍近い価格差があるのは事実です。
しかも、アナログメーターは検定期間満了となれば取り外して整備し、検定を受け直すことによって再使用ができます。
検定期間の 3~4周期ぐらいは実用に耐えますので、3~40年は楽に使えるわけです。
ところが、電子メーターは液晶や電子部品の寿命からせいぜい検定 1周期 (11年) ぐらいしか実用に耐えず、少なくとも現時点では繰り返し使用することが念頭にないのです。
長期的な視野で考えると、電子メーターはアナログメーターの 10倍以上の費用がかかることになります。
ご質問文でいう【非常に精度がない】などは全く根拠のない話であり、1ヶ月にどれだけ使用したか見るだけでよい普通の契約には、今後ともアナログメーターが使い続けられることでしょう。
No.5
- 回答日時:
電子式ガスメーター
電話回線を使っていますので、NTTの線が通ってる所でしか使えない。
ですので、電気式電気メーターも電話線がある所しか使えないというのがあります。
なんでNTTを儲けさせなあかんねん?と(^_^;
No.4
- 回答日時:
ガスのメーターは、ダントツで進化していると思います
安全機能、自動検針、時間帯別使用量など・・・
ただ機能的にはLPのメーターに比べて、都市ガスの方が遅れています
http://www.toyogasmeter.co.jp/product/index.htm
http://www.ricohelemex.co.jp/products/measure/ga …
No.3
- 回答日時:
日本の電力メータは、家庭で使われるもののそれ以外のものも、お金のやり取りが発生する場合の電力メータは、かなり精度が高いと言えます。
電力会社が各家庭につけているメータも含めて、性能や精度を定めた規格くがあり、これにもとづいて生産されています。
また、計量法という法律にもとづいて形式認定が規定されていますし、更新時期も決められています。
確かに渦電流の原理を使う円盤式の電力メータは古いように見えますが、電子式と異なり不正をしにくい利点があります。
それで、計量法に規定された精度を保てれば問題ないのです。
大きさは、進化がないのですが、その分、毎月電力量を検針する検針員の作業効率も良いのです。
確かに、電子式の電力量計も出ています。
検針は毎月1回自動的にカウントして通信される自動検針装置がついているものもあり、小型軽量化できるため、将来的には電子化の方向に向かうでしょう。
なお、渦電流方式の円盤がついていつものは、実電流量より多く回らなければ、電気代を不当に多く取られることがないので、仮に精度がなくても実被害はないと考えられます。
なるほど、デジタルになると不正が発生すると考えられてるのですね。確かにアナログのほうが不正は起こりにくいのは確かですね。
私が言ってるのは実被害の問題ではなく、なぜ、変えることができないのかということです。
検診員の方の苦労や雇用の確保の点で言えば、言ってらっしゃることもよくわかりますが、これほどの情報化社会になりながら、あれだけ、変わってないことが不思議でならないだけです。
水道メータも同じですし、ガスメータも同じです。ガスは近頃、電子式がだいぶ普及したようですが、水道メータに関してはどうでしょうか?各市町村に任せられてるとは思いますが、どうも不思議でなりません。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
それで何か不都合でもあるのでしょうか?
単純・・これは壊れ難い・・と言うことです。
正確・・必要な精度はあります。
何をもって「非常に精度がない」と思っているのか分かりませんが、その様なものなら、認可されないと思いますが・・
何十年も使われている実績という物がありますよ。
IC管理・・その様にすると精度があがるのでしょうか?
その精度がどれほどのものなのでしょうね。
誤差の範囲程度と思いますが・・・
一括集中管理の意味が分かりません・・
ありがとうございます。
電力会社のご関係の方だと推察されます。
ヨーロッパではメータリングICというものがあり、電圧、電流を正確に測定しています。また、MPUといってCPUの小さい物を搭載していますのでコンピュータになっています。
一括管理というのは、わざわざ、メーターを見に来なくていいということです。また、これは、犯罪防止に役立ちます。あの円盤の周り具合から家の中に人がいるかどうかを判断されて空き巣に入られている事件も多発してます。
許可してるところも使えと言ってる所も知っています。電気メーターを作ってる会社の技術者にその裏話を聞いたこともあります。
それをわかった上で、もう一度、ご回答を頂けてたら、幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
幹線か分電盤の交換と電力会社...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
深夜電力契約仕様の電気温水器...
-
電気料金を共同に?隣に建てる場合
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
仮設電灯代を請求されて困って...
-
分電盤を分割したい
-
賃貸アパートのブレーカーのス...
-
キッチンの水が・・・漏電でし...
-
30Aってどれぐらい?
-
全く使用していないのに電気メ...
-
柱上変圧器について質問です。...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電気のちらつきについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
30Aってどれぐらい?
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤を分割したい
-
電柱に植物のツルがはいあがっ...
-
教えてください。我が家の、電...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
深夜電力契約仕様の電気温水器...
-
市営住宅・県営住宅などにお住...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
おすすめ情報