dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ端午の節句でお店で「ちまき」や「柏餅」をよく見かけます。
不思議に思うのですが、なぜあんこの入っていない「ちまき」の方が商品代金が高いのでしょうか?
笹を巻くのを手作業で手間がかかるからでしょうか?
前から不思議に思っていて、誰に聞いてもわかりません。
もし、ご存知の方がいたら教えてください。

A 回答 (4件)

作り方によりますが、まっとうな粽には笹の葉が3枚以上使われています。

笹を集め、虫やゴミなどを洗浄、穴や変色がある不良品を除去、大きさを揃えて梱包…という作業の人件費がかかります。自然のものなので、色、大きさ、形を揃えるのは結構手間なんです。近年は環境の悪化もあり、国産の良質な笹は値段も高くなります。これに粽を巻く藺草が必要です。
また、粽製造は全工程手作業です。1本1本職人の手で巻いていきます。商品代金のほとんどはこの人件費が占めると思われます。粽はふつう1~2日の賞味期限で保存がききませんし、冷凍したり、作り置きもできません。従って、ゴールデンウィーク中、暗いうちから熟練の職人さんたちが働く…ということになり、休日、早朝出勤手当てなどがあるのなら、さらに人件費がかかるでしょう。粽の値段は、食べる部分よりこれらの占める割合の方が多いと思われます。

参考URL:http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/wagashi/w-16 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうだったんですね。
これからはありがたく頂くことにします(^-^)
丁寧にURLまでつけてくださってありがとうございました。

お礼日時:2009/05/04 22:25

ちまきを作っている会社にもよりますが、こどもの日しか作らないので貴重で希少価値のように感じました。

柏餅はこどもの日以外でも売られているので、親しみやすいですね!スーパーの和菓子コーナーでたまに見かけます。それと材料費も高いのかもしれません。今は値上げの時代ですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
柏餅もおいしいですよね(^-^)

お礼日時:2009/05/04 22:26

こんばんは



物にもよりますが
原材料の葛が高いと言うこともあるかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
本物の葛は高いですよね。

お礼日時:2009/05/04 22:29

柏餅は葉で包むだけ



ちまきは包み方も複雑な上に『蒸す』という手間がかかるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
確かに他の回答者さんたちもおっしゃってましたが、手間はかかりそうですね(^-^)

お礼日時:2009/05/04 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!