またもや寒天に関する質問です。寒天を使ったスイーツがすきなのですが、へたくそで本当に困ります。
さて、質問内容です。
型に入れて固めた寒天を取り出すときに、うまく型から外れてくれません。
まず、温かいお湯に型ごと浸けて緩ませてから、一番上の部分を楊枝とか薄いナイフで寒天と型の間にぐるりと切れ目を入れて、それからぽんぽんとさかさまにするのですが、全然取れません。
ぐりぐりやっているうちに、寒天がぼろぼろになってしまったり、何度もお湯に浸けたせいで、表面がぼこぼこになってしまったり、せっかくの美しい形も、見るも無残になってしまいます。
どの本を見ても、「温めて緩める」としか書いてありません。
どなたかどうぞご教示ください!!
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ジルです。
こんばんは。> この質問を投稿したあと、(逆に)あまりに熱いお湯を使いすぎていて、接着面が溶けて、逆に容器に密着してしまい、うまく空気が入らないのではないか、と思ったのです。そんなことってありますか?考えすぎですか?
寒天のゼリーにしろババロワやムースにしろ型からはずすときに
お湯につける時、温度が高すぎたり時間が長すぎれば、
ご指摘のように溶けます。
ですから繰り返しになりますが型とゼリーの接点が溶ける程度が大切なのです。
で どれくらいの時間 つければよいかとのご質問ですが
これは、はずれ程度と言わざる得ません。
寒天の強さや型の大きさなどで時間には、差がでるからです。
まあ 5秒くらいつけては、型からはずしてみて
はずれないようなら また5秒ひたすことの繰り返しで
ゼリーが溶けすぎる事を防げると思います。
最後にボクは、寒天を使う和菓子は、専門ではありませんので
他のご回答者様のアドバイスのとおり型を水に濡らす事も
大切かもしれません。
では、うまくいくことを祈っていますね。
ジルより
この回答への補足
ジルさん、こんにちは。
和菓子職人さんではないのに、しつこく質問してごめんなさい。
でも、すごく勉強になっています。
ご教示を本当にありがとうございます。
ちょうど今日また作ったので、いつもよりもう少し熱いお湯を使い、5秒ごとにチャレンジして、うまく取れるかどうか試してみます。
その後で、結果をご報告しますね。
>ババロワやムースにしろ型からはずすときに
あぁ!そうですね!ババロワやムースも、型に入れて作ることは可能なんですよね!
私は今まで、紙を引いた大きな型(たいていはケーキを焼く型)に入れて、紙ごと型から取り出し、後から紙をぺりぺりとはがすというやり方でしか作ったことがありませんでした。そういう方法でしか作れないと思い込んでいたのです。
ババロワやムースの場合はゼラチンですから、温度はずっと低くしなければいけないわけですね。
それでぜひ今度型で作ったババロワやムースも作ってみます!ただし、寒天で少し練習してから・・・(なんだか、今突然挑戦しても、型から外す時にババロワやムースが溶けて流れ出しそうな気が・・・)
何度も回答の投稿をありがとうございました。
取れました!
かなり高い温度でやっているつもりでしたが、思っていたほどの温度ではなかったのですね。
今回はヤカンで一度沸騰させたお湯を使いました。
そのお湯に5秒浸けて、ふちをナイフで切り目を入れて、また5秒つけて、軽く端を押してみたら、ちゃんと型から離れました。
そのうえで、お皿のうえにひっくり返してみたら、ポン!と。
今度はこれよりは低めの温度で、ババロワやムースにも挑戦してみます。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
他の回答者様の補足という形で回答させていただきます。
熱めのお湯に付けて型をお皿に伏せた後、お皿と型をしっかり持って左右に数回振るようにすると外れます。振ることによって隙間ができ、空気が入り込んで型から外れ易くなるのです。No.7
- 回答日時:
1. 流し缶を使う。
底が二重になっていて、簡単に抜けるもの。(参考URL参照してください。)
2. 焼き菓子同様に型にクッキングシートを引いて取り出しやすくする。
3. 底の抜けるケーキ型で代用(寒天液が漏れださないように注意)
参考URL:http://www.ippintei.com/page089.html
流し缶、欲しいぃ~~~~。
当方海外なので、流し缶はなかなか手に入りません。
でも、外せるように底が二重になっていないというだけで、材質的には同じものを使っています。だから大丈夫かな、と思ったのですが・・・。
実家の両親に頼んで、送ってもらおうかなぁ。
小さめの寒天ゼリーを作るときには、お猪口でやっているのですが、お猪口じゃ材質的にだめなんでしょうか・・・。
でも、3番の底の抜けるケーキ型は、手に入りますから、それでやってみるという手は「あり」ですよね。丸型のは持っていますから、それで試してみます。
それでもうまくいかなかったら、ぜひ2番を試してみます。一番底にシートを引いておけば、横には引いておかなくても、何とかなるかもしれませんね。これはもう、まさに、グッド・アイデアってやつだと思います。
また幾つか作って試してみます。
希望が出てきました。ありがとうございます!!
No.5
- 回答日時:
#3です
結構しっかり濡らします
濡れたままいれます
勢い付けないでゆっくり流し込んでください
流し終わったら気持ち高いところから軽く落としてみる
これで空気は抜けます
ご参考までに
この回答への補足
たびたび回答していただきまして、本当にありがとうございます。
お手数をおかけしています。
なるほど、濡らし方が悪かったのかもしれませんね。
今度作るときには、もっとビッチョリと濡らしてから、ゆっくり流し込んでみます。
何度もご迷惑をおかけして心苦しいのですが、もう一つだけ質問させてください。
>これで空気は抜けます
との事ですが、空気を抜いてしまっていいのですか??
空気がないと後でびっとりと型についてしまって、ますます取れなくなりそうですが・・・。
基本的なことなのかもしれませんが、申し訳ございませんが、もう少し、お付き合いください。
No.4
- 回答日時:
寒天を入れる前に型を水で濡らしてください。
そしてその水気のついたまま寒天を流し入れてください。そうすれば空気を入れるだけで簡単に取れます。ご回答本当にありがとうございます。
下の方への回答にも書きましたが、本に書いてあったので、寒天を流す前に濡らしていますが、もしかしたら濡らし方が足りなかったでしょうか・・・。
どうも空気が型の寒天の間に入っていかないように見えるのですが、どうすれば空気がちゃんとそこのほうまで入っていきますかねぇ・・・。
またお時間があったら、ぜひお知恵を拝借させてください。
よろしくお願い申し上げます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
ボクは、パティシィエで寒天を使う和菓子は、専門でありません。
その前提でお答えしますね。
ゼラチンのゼリーと寒天のゼリーとの大きな違いは、
その溶ける温度です。
ゼラチンは、35℃くらいの温度で溶け始めますが
寒天は、約60℃くらいでないと溶けません。
ですから型からはずすときにつける お湯の温度が異なります。
ゼラチンのゼリーならお風呂のお湯程度の温度ではずれますが
寒天のゼリーなら それよりもはるかに高い温度でないと
はずれないと思います。
たぶん ご案内と思いますがゼリーをはずすときに お湯につける
理由は、型とゼリーとの接点を お湯の温度で わずかに溶かして
はずれやすくするわけです。
ですから ゼリーが溶け始める温度であることが重要なわけです。
やけどに注意して台所用のゴム手袋などされるとよいかもしれません。
もしご参考になったなら幸せです。
ジルより
この回答への補足
パティシエ・・・。ステキな職業に就かれていらっしゃるんですね。それではスポンジケーキなどもふかふかつやつやしっとり細やかなんでしょうねぇ~(うっとり)
イエ、それはともかく。
なるほど、それでゼリー類のときには、型で作ると100%漏れなく型外しの時に失敗するわけですね。
ゼラチンゼリーのときも、寒天と同じくかなり高い温度でやっていました。それが失敗の元だったわけですね。納得しました。
さて、寒天の場合ですが、もしかしたらまだ温度が低いのかもしれません。60度というとかなり熱いお湯ですものね。その可能性は高いのですが、一応かなり熱いお湯を使っている「気」ではおりましたので、補足でもう一歩突っ込んで質問をさせてください。
この質問を投稿したあと、(逆に)あまりに熱いお湯を使いすぎていて、接着面が溶けて、逆に容器に密着してしまい、うまく空気が入らないのではないか、と思ったのです。そんなことってありますか?考えすぎですか?
加えて、60度もの熱い熱いお湯で、どのくらいの時間、寒天を型ごとつけておいていいものでしょうか?
お手数をおかけして申し訳ございませんが、お時間のあるときにお返事をいただけると幸いです。
No.1
- 回答日時:
>何度もお湯に浸けたせいで、表面がぼこぼこになってしまったり、
ゼリーの上までお湯掛けてませんか?
うまくできないならタオルをお湯を掛けたものの上に型を載せるだけでいいです。
>一番上の部分を楊枝とか薄いナイフで寒天と型の間にぐるりと切れ目を入れて、それからぽんぽんとさかさまにするのですが
後は、端に切れ目を入れて型の底の方へ空気を入れることで剥がすんですが
これが下手なのなら型にゼリーを流す前に型の端に、折り曲げた紙等を入れておいて
剥がす時にこの紙を引いて空気を入れてください。
この回答への補足
早速のご回答、どうもありがとうございます。感謝します!!
説明がへたくそで、申し訳ありません。
型に入れて固めたあと、ひっくり返して盛り付けをしようとしたのですが、そのひっくり返した後の表面がぼこぼこなんです。
イメージとしては、お猪口にゼリーを張って、固まったらさかさまにしてお皿に載せ、山形になっている、という風にしたいわけなのです。その盛り付けをしたときの表面が、ぼこぼこというか、形が崩れてきてしまうのです。。。
すいません、初心的なことから分かっていなくて、ご迷惑をおかけしてます・・・
>型の底の方へ空気を入れることで剥がすんですが
これが下手なのなら型にゼリーを流す前に型の端に、折り曲げた紙等を入れておいて
まさにその通りです。そこのほうに空気を入れることが全然出来ません。その為に、力任せになってきて、ぼろぼろにしてしまいます。
紙を入れたら良いとのことですが、型のどのくらいまで紙を入れたらいいでしょうか?半分くらい?
また、紙は当然薄めのほうがいいですよね。ケーキなどを焼くときの油紙でいいでしょうか?それとも他にお勧めがありますか?
紙を折り曲げて入れておく際、型の一部だけでいいのでしょうか。それとも全周につけたほうがいいのでしょうか。
たくさん質問をしてしまいましたが、またお時間のあるときに、ぜひアドバイスをください。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ 寒天の活用法は? 私はゼリーとか寒天とか葛とかの柔らかいプヨプヨしたスイーツが大好きです。 これまで 1 2022/08/01 12:35
- お菓子・スイーツ 保育園のおやつで【かんてんぱぱ 牛乳寒天の素 100g】を使って、オレンジゼリーに挑戦しましたが、固 1 2022/07/07 23:06
- 食生活・栄養管理 この食生活を採点すると何点になりますか? 朝 食パン+ジャム 豆乳寒天ゼリー少量 計230kcal 2 2022/08/30 21:38
- レシピ・食事 ただのお汁粉より、羊羹を溶かしたお汁粉風の方が体に良い? 6 2022/06/09 14:49
- メディア・マスコミ NHKは、やっている事がおかしいと思いませんか? 5 2022/04/04 10:30
- その他(健康・美容・ファッション) 浴槽のお湯の温度は43℃ 脱衣所にでるともう寒い。 すぐ逆上せそうになるのに 熱を留めておけないとい 8 2023/01/02 04:55
- 頭痛・腰痛・肩こり 【切実です】 もともと頭痛持ちなのですが、最近は寒いときに強い痛みに襲われることが多いです。 (ちな 4 2022/10/27 22:39
- その他(生活家電) デジタル温湿度計 3 2023/03/25 10:25
- レシピ・食事 鍋焼うどんについて。 8 2023/01/25 05:24
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンが寒すぎる さむがりな体質 11 2022/08/01 19:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
型を水で濡らさないとだめ?
レシピ・食事
-
寒天と餡の二層の羊羹を型から上手く外すには
お菓子・スイーツ
-
コーヒーゼリーをバットで作りました。 出来上がって切れ目を入れましたが、バットからはがれず、グチャグ
お菓子・スイーツ
-
-
4
玉子豆腐を作る時、流し缶からきれいに取り出せないのはなぜ?
食器・キッチン用品
-
5
寒天ゼリーを作ってしばらくおくと水がでてくるのはなぜ?
レシピ・食事
-
6
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
7
抱くと情って移りますか?
風俗
-
8
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
9
料理 琥珀糖 作りについて こんにちは。 色ごとに容器を分けて琥珀糖を作ってみたのですが、一つ失敗し
レシピ・食事
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
寒天を型から取り出せません
-
型を水で濡らさないとだめ?
-
お菓子外しをする人の性格って?
-
母の寒天がものすごく不味いで...
-
後宮の烏に出てきたお菓子の名...
-
大袋に個包装で入っているお菓...
-
元職場へのちょっとした差し入れ
-
昔あった瓶入りヨーグルト探し...
-
寒天と餡の二層の羊羹を型から...
-
退職のお菓子について
-
【とある日本のお菓子を探して...
-
固まらない粉寒天の再利用
-
仕事中、授業中 お菓子 おすす...
-
ババロアが分離しました・・・
-
透明でポリポリした‘麺(?)’
-
寒天を硬くして使用したいので...
-
とろリズムっていう昆布のお菓...
-
牛乳寒天のとろみのつけ方
-
台湾のお菓子をもらいました。 ...
-
これはただの優しい人ですよね?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寒天を型から取り出せません
-
大袋に個包装で入っているお菓...
-
フルグラを勉強のおやつ代わり...
-
昔あった瓶入りヨーグルト探し...
-
寒天ゼリーを作ってしばらくお...
-
元職場へのちょっとした差し入れ
-
後宮の烏に出てきたお菓子の名...
-
お菓子外しをする人の性格って?
-
母の寒天がものすごく不味いで...
-
型を水で濡らさないとだめ?
-
仕事中、授業中 お菓子 おすす...
-
どうして日本のお菓子は包装は...
-
台湾のお菓子をもらいました。 ...
-
寒天と餡の二層の羊羹を型から...
-
牛乳パックは何度まで?
-
寒天を硬くして使用したいので...
-
あまのり、てんぐさの多糖類は...
-
退職のお菓子について
-
寒天に発生したプツプツは何で...
-
小さい頃から「タラタラしてん...
おすすめ情報