
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
開閉器にキャプタイヤを接続する行為は「軽微な工事」とされ、電気工事士でなくても行えます。
ただし、業務で行うなら労働安全衛生法の低圧電気取扱者の資格が必要になるかと思います。
開閉器に単芯コネクタが取り付けてあれば、資格なしに抜き差し出来ます。
参考URL:https://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/hoan/denki/d_ …
No.3
- 回答日時:
2次側の線をつなぐだけでしたら電気工事士は要らないようですね。
低圧電気取扱者は特別教育ですので事業主は必要無いと思います。
労働者に事業主が教育を受けさせなければいけないことであり、特別教育を受けていない場合、事業主(雇用者等)が罪になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相三線200Vから単相100Vへの減圧
-
受変電設備の高圧回路(6600V)...
-
建築工事でいうところの「本工...
-
電話主装置の交換??
-
教えて下さいB種接地工事ですが...
-
工期とはいつまでのことを指す...
-
旧制度電気工事士
-
仕掛工事について
-
勘定科目を教えてください
-
主任電気工事士の実務経験証明...
-
トンネル工事に関して スライド...
-
工事損失引当金
-
土木に関する質問です。
-
建設業。土工事と土工工事の違い
-
経営事項審査の法面処理について
-
【電気】「がでん」って何です...
-
金属管と金属製可とう電線管に...
-
自社尞の門扉設置工事の仕訳
-
NJSSや入札案件の検索について...
-
工事経歴書について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相三線200Vから単相100Vへの減圧
-
溶接電源接続は電気工事士でな...
-
電気工事
-
教えてください。 工場の分電盤...
-
受変電設備の高圧回路(6600V)...
-
電気工事士2種について
-
電源ケーブルの加工について
-
会社内の非常ベルの工事について
-
ブラケットの取り付け方について
-
電気工事の資格について教えて...
-
二種電気工事士と給水装置工事...
-
電気工事士の資格って工場で役...
-
電気及び作業資格について
-
建築工事でいうところの「本工...
-
工期とはいつまでのことを指す...
-
旧制度電気工事士
-
電話主装置の交換??
-
既得免状がよくわかりません。。。
-
勘定科目を教えてください
-
着手前・着工前・施工前・・・?
おすすめ情報