
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電気工事業の業務の適正化に関する法律 第三条において「電気工事業を営もうとする者は、 登録を受けなければならない。
」記載されています。盤屋さんにおいて、県知事登録されているところもありますが工場における盤製作が基本で有り、客先の盤改造などの業務は主たる業務でありませんので必要は無いとも判断出来ます。
・その業務が元請けかどうか。(下請けでは不必要。)
・その業務の頻度、継続的に行われるか。(単発的では不要に思われます。)
・その業務を国、県等の官庁から元請けで受ける場合は要請される可能性は高いです。
県等の登録先に聞くのが一番です。
電気工事士法において事業所によって必要資格者が次のように定められています。
・一般用電気工作物:第二種電気工事士(第一種電気工事士でもOKです。)
・自家用電気工作物(最大電力500kW未満):第一種電気工事士
・自家用電気工作物(最大電力500kW以上):資格者不要です。(電気主任技術者の監督範囲)
但し、軽微な作業については資格は不要ですが、基本的に最大電力500kW未満の自家用電気工作物の工事、改修、改造を盤屋さんが電気工事会社からの依頼により現地作業、工事をされる場合があります。知っているところの盤屋さんは、第二種電気工事士、第一種電気工事士など取得されるように努められています。
※ 厳しい工場等においては入場資格者条件に記載するはずです。
但し、電気工事士の補助作業となるとグレーゾーンでしょう。
今回のケースは、誰もが疑問に思う問題で簡単に即答出来ないです。
No.1
- 回答日時:
>作業は主任技術者が立会で…
主任技術者の指揮監督の下であれば誰でも工事できたのは、電気工事士免状に 1種だの 2種だのの区別がなかった昔の話です。
昭和末期までは、電気工事士の守備範囲は一般用電気工作物のみであり、自家用電気工作物の工事は特に資格を必要としない代わり、主任技術者が指揮監督を行うとされていたのです。
>電気工事業(特定建設業?)を登録していなければ…
>また一種電気工事士でなければ作業が…
平成の初め (昭和のうちだったかな) に電気工事士法が改正され、両方必要となりました。
といっても前者は電気工事士法ではなく「電気工事業法」および「建設業法」ですけと。
>私の仕事は高圧配電盤、低圧配電盤等の製造業(盤屋…
製造過程では、電気工事士法など関係ありません。
>本当に電気工事業または、一種電気工事士でないと…
本来の電気工事業者から、メーカーのサービス部門に出張修理を依頼されたのなら、電気工事士法は関係ありません。
その場合でも、できるのはあくまでも機器の修理・交換のみで、外部配線との切り離し・再接続は電気工事士の守備範囲になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 第一種電気工事士合格したんですが、実務経験がないのでまず認定電気工事事業者の資格を取得しろとネットで 2 2023/01/15 22:57
- 電気工事士 電験二種を持っていたら 2 2023/03/30 21:03
- 電気工事士 電気工事士免許の必要な作業について教えてください。 1 2022/10/09 21:01
- 電気・ガス・水道業 東京電力の低圧電力の負荷設備契約変更にかかる費用 1 2022/07/28 10:00
- 電気工事士 【電気の法律で法律の抜け穴を発見してしまいました】これで企業は節税出 2 2023/02/26 20:26
- 電気工事士 第一種電気工事士の実務経験について。 今回の第一種電気工事士の試験に合格しました。 私は、最大電力5 5 2023/01/17 21:44
- 電気工事士 認定電気工事従事者ができる簡易電気工事の具体例 3 2023/02/10 23:47
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 電気工事士 空配管の配管に電気工事士の資格は必要ですか? 5 2022/07/04 13:40
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気工事
-
三相三線200Vから単相100Vへの減圧
-
建築工事でいうところの「本工...
-
工期とはいつまでのことを指す...
-
勘定科目を教えてください
-
電話主装置の交換??
-
教えて下さいB種接地工事ですが...
-
自社尞の門扉設置工事の仕訳
-
免状と免許証のちがいは?
-
旧制度電気工事士
-
金属管と金属製可とう電線管に...
-
着手前・着工前・施工前・・・?
-
第一種電気工事士に受かったの...
-
工事の施工上必要な用地とは?
-
工事材料と支給材料の違い
-
トンネル工事に関して スライド...
-
経営事項審査の法面処理について
-
土木で使う「フォローアップ」...
-
昔、30年前に電気工事士の資格...
-
作業手順書と施工計画書の違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報