dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電源ケーブルの加工についてお尋ねします。
調べてもよく分からなかったのでよろしくお願いします。

現在、NFB経由でOAタップの形で立ち上げている電源を
コンセントプラグに加工したいと考えています。
NFBをOFFして2次側を取り外し、被覆をはがしてプラグを取り付けようと考えていますが、
電気工事士の資格は必要でしょうか。
よろしくお願いいたします。

「電源ケーブルの加工について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 加工は問題ないことが分かりましたが、
    NFBの2次側を外すことも問題ないでしょうか?
    低圧電気取扱〜の受講は必須ですか?

      補足日時:2021/02/10 17:52

A 回答 (4件)

免許の必要性の判断は、壁などのコンセントから


電気機器側の配線を弄るのは免許不要で、
コンセントを含めて分電盤側の配線を弄るには免許が必要。

最初に示された図のスイッチ部分がNFB関連なら免許が必要。
テーブルタップにNFBを取り付けるなら免許不要。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

スイッチ部分、NFB(MCCB)のつもりで書きました。
ブレーカOFFで2次側離線するのにも必要なのですね。
ご教示ありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2021/02/10 20:24

壁などのコンセント以降の製作には資格は不要です。


少し前までは、中学(2年生だったかな?)の授業で
テーブルタップの製作がありました。

資格が必要になるのは、そのテーブルタップを壁や
机などに釘やネジなどを使って固定する行為です。
    • good
    • 0

電気工事士の資格は要りません。

差し込みコンセント側(機器側)の電源配線をいじるのに電気工事士の資格は不要です。

電気工事士法では、電気工事とは一般用電気工作物又は自家用電気工作物を設置し又は変更する工事を指しており、あなたが言う加工はこれに該当しません。
    • good
    • 0

コンセントにプラグを取り付ける部分は、工事士の免許は不要です。


NFBからそのプラグ用のコンセント設置には、
低圧電気取扱業務特別教育の受講済み資格が必要です。
電気工事士免許と低圧電気取扱業務特別教育の所管は、
異なる省になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!