dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いくらやっても渋みがとれません;;

やり方がわるいのでしょうか;;

誰か教えてください

A 回答 (4件)

私はコメのとぎ汁で炊いています


ゆでて竹串通ったら一晩放置
そのあとは適当に切って冷凍しています
ちなみに今年は裏年のようで物があまり出ていません
    • good
    • 0

最近聞いた話です。

米ぬかなどを使うとアクは取れますが、今度は米ぬかの匂いが残ってしまいます。それを抜くのにまた時間がかかってしまいます。
アク抜きですが、多めのお湯で茹で、次に別の鍋でお湯を沸かしてその中に筍を移す、というのを繰り返す方法があります。茹でるとアクが出ますが、そのままではお湯のアクがまた筍に戻ってしまいます。それを防ぐためにお湯を替えます。なお、水に入れてしまうと筍が急に収縮して痛むので必ずお湯にして替える、とこのとです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別の容器にお湯を沸かす方法もあるんですねぇ^^

早速試してみます^^ありがとうございました

お礼日時:2009/05/07 09:25

元調理師です


基本的な悪の取り方は
多鍋に水をはって、ぬかを入れてタカノ爪≪コツです≫を1~3個種を取って入れておいて筍の先端からお尻まで切れ目を入れて水から茹でて串が通るぐらいまで火が入ったら、そのまま一晩浸けたままにしておいてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぬかとタカノ爪入れて一晩つけて置くだけなんですねぇ♪
簡単でいいですねぇ

ありがとうございます

お礼日時:2009/05/07 09:29

カテゴリーが違うようですが、まあいいや。


筍はとにかく掘ってきたらすぐに茹でます。
ひたひたの水(大きめの鍋が必要)に皮をつけたまま切った筍と米ぬかとタカノツメを入れて竹串が通るくらいまで茹でます。
茹だったらそのまま火を止めて冷えるまでそのまま。
冷えたら皮をむいて洗って調理します。
とにかく掘ったらなるべく早く、お店で買ってきたら帰ってすぐ。これがコツです。
田舎では筍を茹でる準備をしてから堀に行けといいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

掘りたておいしそうですねぇ

参考になりました ありがとうございます

お礼日時:2009/05/07 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!