重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨年の8月頃に会社を辞めようかと考えていました。

その時に、同僚に「一緒に会社をしよう」と声をかけられました。
その後、色々な事を話し合って、事務所も大まかな部分で決定(契約はしてない)しており
11月にはやりたいと話してました。
その話としているかぎり同僚が資金を出してくれて、11月には会社を立ち上げる感じでしたので
少し早いですが9月頃に働いていた会社を辞めようと思いました。
その意思を同僚に告げると「また、はっきりいつから会社を始めれるかわからないから少しまて」と言われましたが、
「ここの会社にはもう居たくないし2.3ヶ月なら待てるから」といい会社をやめました。
ですが、その後同僚とあまり連絡が取れずに、取れた時には年が変わり1月でした。
同僚にこの件を問いただすと「色々あって出来なくなったと」言われ、落胆。
仕事をしてなかったので収入も無く、その事で僕の嫁が体調を崩し入院までしてしまいました。
仕事が始まれば、収益に関わらず月に15万払う事も約束ありましたし、
嫁の治療費など、精神的な苦痛も含めて
この件で、もと同僚から損害賠償、慰謝料を取りたいと思いますが、
どのようにすれば良いのでしょうか?
お願いします。教えてください。

A 回答 (4件)

勘違いしている人が多い話です。



1.既に存在する会社に雇用される予定で現職を退職した場合
  採用決定を文書で提示して貰えば、「採用取り消し」に関する
  損害賠償請求が可能です。
  文書が無いなら客観的な証拠を添えて損害賠償請求。

2.これから作る会社に「従業員の一人として採用予定」なら
  採用決定を文書で提示して貰えば、「採用取り消し」に関する
  損害賠償請求が可能です。
  文書が無いなら客観的な証拠を添えて損害賠償請求。

3.これから作る会社に「経営者の一人として参画」なら、起業についても
  責任があります。
  起業が上手く行かない責任を追求されたら、あなたが損害賠償の義務を
  負うこともありえます。

ご質問内容からは「相手に騙された」というより
「相手に過大な期待をして先走ったあげくのミスジャッジ」です。
裁判にするしかないですが、証拠の類があるのでしょうか?
    • good
    • 0

大変残念ですが、「騙した」部分がないので・・・


請求は出来ません。
同僚もあなたの退職を止めてますからね。
あなたの思い込み・錯誤に過ぎません。

そもそも辞めようと思っていたのなら
同僚のことも関係ないのでは?
    • good
    • 0

 損害賠償や慰謝料は無理でしょ。


 過去のしがらみは忘れて一日も早く仕事を見つけることです。
    • good
    • 0

あくまでも会社を辞めたのは質問者様の意志ですよね。


起業するという方が「少し待て」というのに質問者様は退職されてしまったわけですから、自己責任以外の何物でもないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!