dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

名目上正社員です。

契約時には夜勤の話はなかったのですが、
急に来月からフルの夜勤になりました。

これって、法的や契約上問題ないことでしょうか?

ご存知の方、教えてください。

A 回答 (7件)

正社員になるということは、その企業で働く他の正社員と同等の権利と義務が発生するということです。


一般的には、正社員の場合の雇用契約には個別の労働契約書にはその職務範囲は決まっておらず「就業規則等に拠る」ということではと思います。
就業規則内の特定の項目を適用しない場合にはその旨が決められるはずです。

※契約社員などであっても、多くの場合は定めた条件以外は就業規則等に拠るとなっているはずです。

したがって、就業規則内で夜勤等の決まりがあればそれに従うしかないですし、実態として夜勤がある事業所であればそれを指示することが合法でしょう。

ただし、夜勤になることが従業員にとって不利益を生じるとするのであれば、「不利益変更」として会社都合扱いで退職することは可能でしょう。

※不利益変更は合法な人事異動などであっても当該の従業員に不利益が発生するような人事異動などです。
たとえば、転居が必要になる勤務地の変更や、役職変更や職種変更に拠る待遇(賃金)の悪化などです。
    • good
    • 0

> 正社員です。



であれば、必要に応じて業務命令出す権限が会社にあります。

派遣労働者だったら、契約外の業務や条件は拒否できるんですが。


> これって、法的や契約上問題ないことでしょうか?

命令の妥当性、人員の選定など、合理的な理由のある業務命令なら、問題にならないです。
質問者さんへの嫌がらせ目的とかなら、不当な命令って話になり得ますが。

法令上は、夜10時~朝5時の勤務に対して深夜勤務の割増賃金の支払い義務があるくらい。


厚生労働省 - 知っておきたい働くときのルールについて
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyo …

| 業務命令
| 労働契約を結ぶことに伴って、会社の業務命令に従う義務も発生します。業
| 務命令の内容は、出勤時刻の遵守、毎日の仕事の進め方から残業の指示、職種
| や勤務場所の変更、出張・応援から出向等々、会社での生活全般に及びます。
    • good
    • 0

どういう雇用契約をしましたか?



>契約時には夜勤の話はなかった

では少し弱いと思います。

日勤常勤を基本に契約をしたとか、所定労働時間を8時から17時と明確にしてあるとか…明らかに夜勤が拒否できる契約で無ければ対抗は難しいと思います。


日勤に限定された雇用契約で無い限りは、業務命令ですから「夜勤が出来ない明確な理由」が無い限り拒否は難しいと思います。
    • good
    • 0

契約時に無かった仕事ですから、「契約違反」として拒否できますね。


まあ、その場合に会社がどんなことを言うかです。
いずれにしても、夜勤は大変です。
給料100%アップなんて条件変更があれば、考えてもいいかもしれませんね。
    • good
    • 0

拒否できます。

    • good
    • 1

法的にはわかりませんが、配転であれば問題ないと思います。

    • good
    • 0

>これって、法的や契約上問題ないことでしょうか?


契約に書いてないなら違法でしょ

そこの会社は勝負に出ているのでは?
労基でも裁判所でも来るなら来い! とか
ここが嫌な奴は出て行け! とか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!