
みなさん、いつもご丁寧な回答をありがとうございます。
先日、オートマチック車(TOYOTA CAMI)にて、山の延々と続く坂道を、セカンド(2)ギアで登りました。(力の強いギアの方が良いと考えたからです)
すると、途中で異常な臭気がただよってきましたので、路肩に車を停めてエンジンを切り、しばらく様子を見ました。15分ほどで臭いは消え、その後はこれ以上登坂せずに下りました。
この現象はどうして起きたのでしょうか。また、車を整備に出した方が良いのでしょうか。現在、問題なく運転できています。
ご回答、よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私が、「シリンダヘッドカバー」と「シリンダヘッド」のゴムパッキンからオイルがにじみ漏れている時も、低速ギヤで速度を出して使っていたら、そのような臭いがしてきました。
ですので、どこからか、エンジンオイルが漏れている可能性があります。ですので、エンジンオイル量とエンジンの繋ぎ目のパッキン、シール類からオイルが漏れていないか確認した方が良いと思います。
まあ、オイルがにじみ漏れて乗っている人もいますが、オイル切れとオイルが発火する可能性もある訳で良い状態とは言い切れません。
乗用車というか、精密な水温計をつけないと、水温の状態を把握することはできません。
乗用車の水温は、
冷間時から温まるまでと
猛烈に熱く、ヤバイ時しか針は動きません。
暖かい~かなり熱いという時は、水温計の針は大抵真ん中をさしていると思います。
エンジン回転数が高くして回るということは、時間当たりの燃料噴射量(燃料使用量)が多い訳で当然発熱も大きくなります。
あまり熱く成り過ぎているようなら、それは、あまり車に良い状態ではありません。車にもよりますが、2速なら、30km~40km/hが良いところでは?
エンジンを熱くして乗ると、エンジンオイルが加熱します。エンジンオイルが熱くなると劣化がかなり早くなります。粘性を失いやすくなります。
ですので、シール類からオイル漏れが起こしやすくなります。
どんな風に使ったか詳細が解らないですが、そういった使い方を頻繁にすると3000kmぐらいでエンジンオイルを交換した方が良いかもしれません。
次に、エンジンを高回転で使用し続けるとオイルポンプがそれだけ回ります。正常な車なら、リリーフバルブというものが作動し、ある一定以上のオイル圧になれば、オイルをオイル通路からオイルパンへリリース(解放)して、ある一定以上高くならないようにはしてありますが、それでも、普通に使う時に比べて、相当オイル圧は高くなっています。ですので、これもオイル漏れがしやすくなる原因です。
まあ、それを理解した上で使うならそれも問題ないですけど。
世の中は、クラッチディスクは交換品と割り切って頻繁に交換する人もいるようですからね。
RF2244 さん、ありがとうございます。
車内表示の水温計は、さほど正確ではないのですね。あくまで参考程度で、運転方法を見直すことが大切だということがわかりました。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
>異常な臭気
とは、どのような匂いでしょう?
・香ばしい → エンジンオイル:漏れ。エキマニに付いてとか。
・ゴムくさい → ベルト、タイヤ等:エンジン回転上がってベルトが滑ってるとか、タイヤなら止まって数分で匂いは消えます。
・甘っぽい → 冷却水(LLC):冷却ラインやホースからの漏れやラジエータキャップ不良とか。
だいたい、見当がつきますけど。
ATフルードも独特な匂いがありますので、嗅いだ事ないなら、レベルゲージ引き抜いて確認したらいいかも。
papepo_08 さん、ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり、失礼しました。
臭いは、香ばしいような感じだったろうと思います。これまでかいだことの無いような臭いで、心配だったのです。
先日、初めてボンネットをあけて確認してみました。冷却水クーラントは、ピンク色のものがはいっており、上限下限の間まで溜まっていました。
そして、昨日は往復200キロ程を運転し、その後の状態も調べたところ、特に異常はありませんでした。水温計はちょうど真ん中を指しておりました。
ATフルードの臭いについては、今度確認したいと思います。
No.4
- 回答日時:
坂道の登りならDレンジでは速度低下するでしょうし、アクセルを踏み込めばキックダウンしてギアレンジが2レンジに変わるので、ギグシャグしたくなければ、手動で2レンジに固定しても問題ありません。
多分、冷却水が沸騰してリザーブタンクに流入して、バイパスパイプから流失したのだと思います。
これは、その車の冷却キャパシティが小さく、長い時間、高負荷、高回転に適していないエンジン・冷却機構の可能性があります。
この回答への補足
http://allabout.co.jp/auto/carmaintenance/closeu …
に、冷却水を補充する方法が記されていました。とてもわかりやすいです。
santana-3 さん、ご回答ありがとうございます。
手動で2レンジにしても問題ない、というご意見はこれまであまりいただけませんでした。結局、坂道ではDレンジであっても、ギアが自動的に下がる(高回転)ということですね。
冷却水が流出したということは、冷却水を補充した方が良いのでしょうか。車の整備に慣れていないものでも、それは比較的簡単な作業でしょうか。
No.2
- 回答日時:
車なんてそんなもんですよ。
にじんだ油などが、エンジンの熱で臭っているだけで。
オーバーヒートさえしていなければ、全然問題なし。
ちなみに、オーバーヒートしかけたときは、ヒーターをmax温度、max風量にしてください。
何もしないより早く温度は下がります。
エアコンは使わないでね。
>登坂はDギアに任せようと思います。
ぶっちゃけ変わりませんよ。
Dは自動的に変速するだけのことで、実際はセカンドギアを使っているからです。
同じ速度、同じ回転数ならそのようになります。
点検を定期的に行っていれば、問題となるようなことはありません。
自分で点検できないのなら、6ヶ月点検を受けておけばOK
koba-p さん、はじめまして。ご回答ありがとうございます。
車は、使用状況によって臭気も変わってくるものなのですね。メーターなどを確認し、オーバーヒートしていなければ大丈夫ということがわかり安心しています。
また、定期点検も受けていますので、こちらも安心しました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
危うく「オーバーヒート」お越し掛けていたのでは無いでしょうか?
水温はどうでしたか?
止まって15分ほどの休憩して正解です。
次回よりセカンド走行せずDレンジ走行にしましょう。
オートマチックなので自動的に変速します。
登坂時にエンジンの回転5000回転程度まで回してませんでしたか?
エンジン自体が水冷器で冷却が追いつかず高温になったためと考えます。
その臭いはエンジンの焦げ付きの臭いです。
現時点で臭いが無く通常に走行できて水温がいいつもと同じ状態なら 問題有りません。
次回より気をつけましょうね!
力が強い=エンジン回転を多く回す です。
当然回す回数が増えれば エンジンが熱を持つことは判りますよね。
その熱を一定温度以上にしないのが水冷機能です。
adobe_san さん、ご回答ありがとうございます。
山中でオーバーヒートになっていたら・・・、と思うとぞっとします。素人考えで、坂道=力が必要と、低い高回転のギアを連続で使っていたのがだめだったのですね。今後は、坂を下る際にのみ利用し、登坂はDギアに任せようと思います。
また今度、通常の走行で臭いや、水温計をよく観察してみます。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 警察・消防 消防の緊急出動で謎の迂回ルートを取ることはある? 3 2023/06/25 22:57
- 運転免許・教習所 ぶつからないなら減速しながら停止線を越えても急ブレーキを踏む必要ないですよね? 10 2023/07/01 18:37
- 事故 自転車同士の衝突事故 3年ほど前に父(当時69歳)が自転車で坂道を登っていた所、坂道をスピードを出し 5 2022/08/23 17:51
- その他(車) シームレスギアボックストランスミッション搭載車の減速 11 2023/06/24 08:30
- 車検・修理・メンテナンス エンジンオイル交換 フィット2代目 1年1万キロ? 6 2022/04/01 00:24
- 運転免許・教習所 車で駐車場に店に入るために右折したら歩道の縁石が現れて道が無く急停車!私には運転適性が無いのでしょう 10 2022/09/28 16:03
- その他(車) シームレスギアボックストランスミッション搭載車の減速 3 2023/06/09 17:55
- 運転免許・教習所 オートマチック車は、走行中にアクセルペダルを一気に踏み込むと自動的に1段下のギアに変速され、急加速が 9 2023/07/24 22:51
- 車検・修理・メンテナンス エアコンオイルをわずかに補充した途端に車がおかしくなりました。 平成20年式ワゴンRです。 この前エ 6 2022/05/18 22:34
- その他(自転車) 25歳になって、自転車には坂を快適に 登るためのギアを知りました。 自転車は、ママチャリしか乗ったこ 7 2022/04/20 17:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オイルは温度で膨張するために...
-
ATF漏れ。補充で大丈夫?危険信...
-
オイルレベル、どのくらいがベ...
-
エンジンオイルの替わりに サ...
-
エンジンオイルの入れすぎ(多...
-
エンジンオイルの蓋が無くなった時
-
エンジンオイルの量
-
水平対抗エンジンのタペット音
-
エンジンオイル交換後の廃油の...
-
圧縮抜けするも白煙は出ず
-
ターボエンジンとモリブデン配...
-
最近のハイブリッドの車が発進...
-
ダイハツテリオスキッドの白煙...
-
オートマチック車で急な坂道を...
-
オートマ車のエンジンオイルを...
-
フォレスター(SF5)のエン...
-
MTミッションを乗せ換えた場合...
-
レガシィ2.0GTのエンジンオイル
-
複数のエンジンオイルを混ぜて...
-
【自動車】プラスチゲージによ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ATF漏れ。補充で大丈夫?危険信...
-
オイルは温度で膨張するために...
-
マニュアルに乗っています。最...
-
エンジンオイル交換後の廃油の...
-
エンジンオイルの蓋が無くなった時
-
三菱純正ATFの違い
-
エンジンオイルの替わりに サ...
-
ターボエンジンとモリブデン配...
-
圧縮抜けするも白煙は出ず
-
水平対抗エンジンのタペット音
-
wrx sti エンジンオイルについ...
-
ガソリン混入
-
オイルレベル、どのくらいがベ...
-
最近のハイブリッドの車が発進...
-
Mobil1エンジンオイルはは本当...
-
水平対抗エンジンに、オイル添...
-
エンジンオイル交換したら、エ...
-
激安エンジンオイル 2
-
エンジンオイル漏れ
-
エンジンオイルの入れすぎ(多...
おすすめ情報