
先日母が亡くなりました。
夫の実家のすぐ近くに住んでおり、私の実家は遠方です。
部屋に母の写真を置き花などを供えてまつっていたところ、義母が写真は片付けろと言います。嫁ぎ先の先祖しか奉ってはいけないと言うことです。実家の方向を向いて心の中で拝むだけにしろといいます。
まだ初七日もすんでおらず、片付ける気になりません。
明日にでも線香をあげる様にするつもりでした。
お仏壇を二つ置いてはいけないとはききましたが、今の家(アパート)には仏壇自体無く、近親者で亡くなったのは私の母だけです。
私の家(部屋)で私の母を奉るのはいけないことなのですか?
ちなみに実家は浄土真宗、夫の実家は浄土宗です。
せめて喪が明けるまでおまいりしたいのですが。
女だけが我慢しなければならないことなんですか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
家族との別れは言葉に表せない程辛いもの。
お母様のご冥福をお祈りします。他の方は、日本特有の家制度、現代日本での家族関係や宗教的な考え方からの回答ですので他の方向でお話ししますね。(うまく出来るか・・・。)
お義母さまは「家」を大切にすることで、息子夫婦、ひいては子々孫々までの幸福を祈られているのですね。
質問者さまは生み育ててくださったお母さまのご冥福を祈りたい。
本来、相反することではないはず。
おそらくお義母さまの世代の価値観では「嫁として他家に入る以上、実家の匂いをさせないことこそ美徳」という考えがおありのことと思います。
「美徳」です。
だから、そのように努力してきた自分と同じように質問者様に教えようとされているのでしょう。
でもそれが、ただただ質問者様のためだったらある意味かわいらしいですが、これまで家を守ってきた方の意地や姑の我が出ているのでは正直戸惑いますよね。
頭からあなたの気持ちを無視した発言に傷つかれていると思いますが、同じことをお義母さまに返さないでくださいね。
質問者さまのお考えをきちんと伝える必要を感じますが、お義母さまのやってこられたことは尊重しながらお話しできるといいのかなぁ、と思います。
さて、宗教的にどうこう言うのであれば、他の宗教はどうなるんでしょうね。
今回のメイン宗教は仏教。
仏教はインドで生まれ、中国で発展し、日本に伝わり時代により変化をしてきました。
でも、インドでは今はヒンドゥ教やイスラム教が多く、中国には国教がなく先祖供養は主に道教的スタイルです。
両国は世界有数の人口を誇り、あまつさえ中国は「一人っ子政策」という苦肉の策の上でもこの有様。
へぇ?家が絶えてるとは面妖な。
まぁ、一つづつたどれば絶えていて、きちんと御祭りした家の子孫だけが栄えているのかも知れませんが。
教えを守り伝えるのは大切なことです。
ニ家を祭らないのにも意味があるのでしょう。
でもそのことにがんじがらめで縛られて、家族内で不和のもとになることの方がダイレクトに家が絶えそうです。
来世の幸せを祈る人は現世での幸せは捨てているのでしょうか。
そんなことありませんよね。
(世間で風水がはやるのも、みんな「現世利益追求」に魅力を感じているから。)
お義母さまはお正月やお彼岸はお墓参りをされるでしょうが、神社に初詣には行かれないのですか。
鏡餅だってそもそもは神様にお供えするもの。
きっと節分とか、農家なら田植えに関する神事とかあるはずなんだけど。
クリスマスは世界各地の冬至の祭りの影響やキリスト教色が強いわけで。日本ではただの遊びかもしれませんが。
そうであれば、その時点で二足のわらじ以上で、何をいわんやです。
そういったもろもろや、合格祈願、車の交通安全祈願の札なども浄土宗の御寺で用意されているなら大したものですが。
おっと、喧嘩を売りたいわけではないですよね。加熱しすぎました。
うちは浄土真宗です(祖父の代からの仏壇があります)が、ある時父が過去帳を作りたいと言いました。
作った後きちんとご供養できないならば作るべきでない、と反対をしたところ、お寺さんより「(その過去帳に載せたい方々は)それぞれのおうちできちんと供養されているんですよね。それなら問題ないはず。」と言われました。
「本来の供養は、実家できちんとしているので心配されているような悪影響はないと聞いた。一周忌までは内々でも供養をしたい。ほんのしばらくでも駄目だと言われたら、うかつに他家の葬儀にも行けなくなる。」
とかどうでしょう。
他の宗教にかかわるのを嫌う宗教でもよく言われるのは、「他の宗派のお葬式や法事に参列しても、声に出さず、心の中で当宗派の祈り(御経やら祝詞やら)を唱えなさい」です。
偽善的ですよね。
亡き方のご冥福を祈る心が大切で、宗派は形式でしかありません。
もし、宗派が問題であれば、浄土宗の方式で御祭りされても構わないと思います。
亡くなった方は実は供養の形式は気にされないみたいです。(←誰に聞いたんだとツッコまないで。)
日本人は自分(生家)がどの宗教宗派かあまり気にしてませんよね。
結婚の際、妻がどの宗教を信仰しているのか特に気にしない。
それは、結婚すれば妻は自動的に夫の家の宗教に改宗すると思っているから。
たいていの日本人の信仰心はそんなもの。
思う心を優先しましょう。
(世界では、自由の象徴のアメリカでさえ、今でも新郎新婦の宗教宗派が合わないと破談になることがあるんです。そして、主に妻が夫に合わせることになります。)
No.6
- 回答日時:
先に書いた#5に追記です。
もしも貴女が一人娘だったらどうなの?
って疑問も持たれるかと思いまして。
その場合、貴女が家を継がずに嫁いでるなら
途絶えた家系として墓を処分して
お寺の無縁墓地に統合し
仏壇も処分して位牌などお寺で供養してもらう形になります。
一人娘でも、実家の先祖を嫁ぎ先へ連れて歩く事はできません。
嫁ぎ先の先祖に従属する形になります。
嫌なら男に家を捨てさせて自分は実家を継ぐこととなります。
分家は、これまた新たになりますので
家に死者が出るまで仏壇を入れません。
死者が居ないのに仏壇を入れたり、仏壇めいた事をして奉ると家の誰かが連れて行かれます。(早死にする人が出る)
これらは、宗派問いません。
最近、ここら辺が分かってない人が
増えすぎてるようにも思うんですけどね。
浄土真宗は、基本的に阿弥陀仏に帰依すれば
何事からも救ってくださると言う事になってますから、
極論言えば、死者の法にいくら背いても阿弥陀仏が救ってくれるに違いないって考えになってしまってます。
No.5
- 回答日時:
え~、No.1回答者ですが再度(^^;)
厳格な義母さんなんですね。
厳密に言えば、義母さんは間違った事は言ってないんですよ。
宗派問わず、
二家を奉るのは良くない事です。
あなたのお母さんを奉るのは、貴女の実家の役目であって。
貴女が嫁いだ家ではないからです。
でも、個人的に実母の供養に拝みたい。
だから、仏壇に入れずに心で拝むのです。
そのために、
義母たちに悟られず拝めるように
拝む時だけ写真を出して拝む方法でアドバイスさせていただきました。
そういう厳格な義母さんなら、いつ来られても良いように
供え物は、自分が召し上がる前に心の中で
「南無阿弥陀仏、○○×××(フルネーム)さん、どうぞ私の前にお召し上がりください」と少しの時間を差し上げる方法が
誰にもバレずにお供えできる方法ですね。
花は、部屋に飾るような感じで。
これも、心の中で「南無阿弥陀仏、○○×××さん、お花をどうぞ」と言えば良いのです。
ばれないように、でも、個人的にうまく拝む事です。
No.4
- 回答日時:
No3です。
> 土地柄か夫は義母にべったりで
これが一番問題と思います。私も田舎の出ですから親戚付合いの煩わしさもわかりますが、いくら親戚でも私が決めたことに口を挟んでは来ません。ご主人様がはっきりとさせればよいことで、奥様の心情や立場を理解していれば、義母様にもそれをはっきり言えなければいけません。質問者様は、果たしてこの状態で『ゆくゆくはその家に住むんだから、』という“ゆくゆく”まで我慢が出来るかどうか?くらいの脅しはかけてもいいのではないかと思います。
> これは浄土宗の教えなんでしょうか?
そんな教えがあるはずがありません。私は最近東京にお墓をとって改葬し今は曹洞宗ですが、至ってオープンです。
> この先祖には私の実家の家族は入れないんでしょうか?
> 私は自分の両親以外に兄弟が亡くなった時、私が供養することはいけないんでしょうか。
今のままの“狭い了見”の家庭の考え方が質問者様ご夫婦にまで続くとそうなるでしょう。
もう、そういう“狭い了見”とは縁を切る時ではないでしょうか。もっとも、ご主人様までそういう考え方なら『何をか言わんや』ですが。
No.3
- 回答日時:
お母様のご逝去を悼み、心からご冥福をお祈りいたします。
質問者様がお幸せに暮らされることが何よりのご供養と思ってください。私、“アラカン”って言うそうで、くだらなく歳だけはとっています。もう両親とも鬼籍に入っております。私の娘が質問者様のように私の供養に口を出されるような状態なら“化けて出ます!”。
さて、なんで、質問者様の家のことに義母さんが口を出してきて、それをご主人様が許されているのかが疑問です。『近く』であって、同居ではないのでしょう?独立した家計を営んでおられるのでしょう?ご主人様がピシっと言っておかないと、そういう方はどこまででも介入してきます。今後、お子様の育児、教育、下手すりゃ夫婦関係にまで平気で口出しするタイプでしょう。それで質問者様のご夫婦にヒビが入るようなことがないか、そちらの方が心配です。
実際、我が家のお仏壇は、そこの住人?の方が多いのですが、気にせず祀ってありますし、宗派だって違いなんか気にしてません。一応ご本尊は私の方のお釈迦様?ですが、それだって?マークが付くくらい施主が知らないのですから・・・。お寺のご住職も、『今日は世話になった伯母の命日なんです。』って言うと、『それではお経をあげて供養しましょう。』って言ってくれます。宗派なんて訊かれません。
堂々とお母様をご供養してください。義母さんが何か言ってきてもきっぱりと拒否するべきです。『私達の家庭は私達の主義でやっていきますので干渉は無用にしてください。』って言うべきです。それが、実家からの援助があるとかの諸々のしがらみ?で言えないなら、独立していない家庭なのですから義母さんに従いましょう。厳しく申し上げれば、実母の供養も堂々と出来ないのですから、まだ家庭を持つには早すぎたと言うことです。
私たち夫婦は夫の実家近くのアパートに住んでおり家計等は完全に独立しています。夫の実家からの援助は受けておらず、家計の不足は私のパートで補っています。
が、田舎の農家の跡取り息子(長男)なんです。アパートに居るのも、ゆくゆくはその家に住むんだから、家を持つ必要がないといわれました。(夫は会社勤めで休日に農業を手伝っています。確かに野菜等は頂きますが、援助というほどでは有りません。)
なので夫の実家にお仏壇があるので、このアパートで私の母を奉るのは別の宗派の仏壇が増えることになるのでいけないそうなんです。
土地柄か夫は義母にべったりで、親戚づきあいもコアで、「私たちの主義で」というのは無理なようです。
私のほうの実家はこういったことに全くこだわらず、実家の仏壇には父方も母方の身内も奉っています。
今日、私の実家の信仰している浄土真宗のHP(浄土真宗のQ&A)を見てきました。
どうやら私の母をここで奉ってもよさそうです。
阿弥陀様はそんな了見の狭いことを気にしておられないようです。
宗派が違っても同じ仏壇に入れて、お奉りして良いとありました。仏壇は亡くなった者のためではなく阿弥陀様の物という考えに基づいているようです。
義母はとにかく先祖を奉れと口やかましくいいます。婚家の先祖をとにかく供養しろと。これは浄土宗の教えなんでしょうか?
この先祖には私の実家の家族は入れないんでしょうか?
私は自分の両親以外に兄弟が亡くなった時、私が供養することはいけないんでしょうか。悲しくなってきました。
今夜落ち着いたら、浄土宗のHPを探してみます。
No.2
- 回答日時:
>嫁ぎ先の先祖しか奉ってはいけない
もし、こんな事を言う了見の狭い祖母を持って生まれたら、そちらの方が死にたいくらいに恥かしい事です。
地域性もある問題だとは思いますが、義母さんの言うことは、人として最低な言動だと思います。
義母さんと揉められない場合は、目につかない所に置いたらどうでしょうか。いけないことかなんて、気にすることは一切ないと思います。
近くに住んでいるものの、そうそう訪ねては来ないので私の好きに供養することはできるんです。
ただ、言いつけ魔の夫がいるので。
はじめから義母に相談せず、勝手に供養すればよかったです。
婚家に挨拶に行ったときに、まさかこんなことになるとは思わず、「線香立ては○○で売ってますよね」と聞いたのが間違いでした。
私の実家は関西、婚家は九州で越してきて数年、よくお店も地理も分からない私にとってやさしかった義母は唯一頼れる存在だったのに、今は不信感というかショックで一杯です。
No.1
- 回答日時:
あくまでも、参考に
二つ折りの定期入れにお母さんの写真を入れて
拝む時だけ出して、拝み終わったら決まったところへ。
というのは、いかがでしょうか?
我が家は、母方のお婆さんが家の宗派とは別に
真言宗の僧名を受けてましてその影響で
家の浄土真宗(葬儀や法事)と真言宗(個人的)の二つをしてます。
だから、周りからすれば変だと思います。
南無阿弥陀仏を唱えるのに、僕は真言や陀羅尼、印も結べるのですから(汗)
家の事は、家の事。(浄土宗)
個人的なことは、個人的なこと。(浄土真宗)
割り切って、干渉されないようなやり方をされれば良いと思いますよ。
アドバイス、ありがとうございます。
今のところ我が家にお仏壇を置くつもりは無く、亡くなった者の写真にお花などを添えての供養をと思っていました。
少なくとも四十九日、できれば1回忌まではお供えしたいんです。
それを越したら、nakayan57さんの言われるように近い形で写真を出し入れしようかと考えていたんです。
義母の言い方はそれもダメのようでした。
とにかく私のやり方はお仏壇が二つと同じ意味合いに取れ、家が絶えるので絶対にいけないそうです。
自分の親を供養できないくらいなら、離婚してでもと頭に血が上っていました。喪が明けるまでは仕方ないと言って貰えるのではと義母に期待した私がバカでした。はぁ、どうしようかしら。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 母方の実家の跡継ぎについて教えて下さい。 母方の兄弟は3人おりますが長男は他界しており、今は次男が実 2 2022/10/12 19:03
- マナー・文例 宗教を変えると 先祖の何かはたらきかけがありますか? 5 2023/04/17 21:10
- 葬儀・葬式 91歳の母は、血液検査でIgAが700と高値が続き、精査したら骨髄腫と云われました。 体重が急に減少 2 2023/02/01 08:07
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- その他(家族・家庭) 9年前に母が亡くなり、7年ほど前に父は再婚しました。 実家は関東、私は関西に住んでいます。 お盆休み 2 2022/12/07 10:02
- 親戚 疎遠になっている叔父に、写真を送って あげたいけれど、ただの迷惑でしかないのか 迷います。 93才で 4 2022/12/22 09:22
- 葬儀・葬式 仏壇の代わりになるもの 7 2022/12/07 19:07
- 相続・譲渡・売却 不動産相続に詳しい方ご教示ください 閲覧有難うございます。不動産相続についてご教示ください。 現在両 3 2022/04/18 03:38
- 法事・お盆 墓土地ってどこの土地ですか? 7 2023/08/05 16:51
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義母に言ってしまいました
-
嫁ぎ先での母の供養
-
三十三回忌法要の欠席について...
-
義母の兄弟が亡くなった場合
-
旦那の実家でのお食い初め
-
義母との同居・・・もやもや
-
数珠を姉から貰い、義母に怒ら...
-
義母
-
人から物を貰って、同じ物をお...
-
デリケートなことを言いふらす...
-
義祖母の通夜、葬儀の嫁として...
-
父親の葬式代を全額払った長男...
-
手土産はいらない事をどう伝え...
-
義母に孫を会わせる頻度につい...
-
お客様(義母)への朝食メニュ...
-
生理中に義実家に3泊するとなっ...
-
おせっかいな親戚…どうしてます...
-
義母に洗濯など家事されるの嫌...
-
妻と義弟が性的関係を持ってい...
-
婿と義母
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義祖母の通夜、葬儀の嫁として...
-
義母に言ってしまいました
-
手土産はいらない事をどう伝え...
-
婿と義母
-
義母の兄弟が亡くなった場合
-
義母に孫を会わせる頻度につい...
-
嫁ぎ先での母の供養
-
義母が『寂しい、寂しい。』と...
-
三十三回忌法要の欠席について...
-
義母
-
数珠を姉から貰い、義母に怒ら...
-
妻と義弟が性的関係を持ってい...
-
人から物を貰って、同じ物をお...
-
父親の葬式代を全額払った長男...
-
おせっかいな親戚…どうしてます...
-
貯金、収入のない義母との同居...
-
義母に洗濯など家事されるの嫌...
-
旦那の実家でのお食い初め
-
義父の7回忌法要のご仏前の金...
-
お義母さんと同居の嫁ですが、...
おすすめ情報