dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事務所がふたつある会社です。

一つは上司と私、その上司の弟であるかた、
もう一つには4人ほどのプログラマさんがいます。
私(28歳女性)とその上司(34歳男性)は
常に二人きりで、事務所にいます。
弟さんは、外で仕事したりしていて、あまり寄り付きません。

上司とほぼ二人きりで事務所に詰め、一年がたち、正直、本当にキツいな~と思っております。
上司は34歳ですが、オヤジで、下品で、独り言が多く(その多くはパソコンへの罵倒)、常に頭を掻いていて、へんな歌を歌っています。
たまにエロい話を振って来ます。
しかしながら、高学歴なので、超えらそうです。

そもそも、プログラマさんたちが別の事務所を作ったのも、
一緒にいられないからっぽいです。

でも私はプログラマさんたちの事務所にはスペース的にもう入れなさそうです。
ていうか、そうすると、もとの事務所に上司一人になります。
それは、なんだか、まずいです。

仕事内容的には不満もなく、給料にも満足してるので
辞めるつもりはないです。
しかし、表面上うまくやるだけでストレスがたまってしまっています。
なるべくかかわらないようにはしているのですが。。
最近、梅核気?というものになったのも上司が原因と確信しております。

どうやってストレスを軽減したらよいでしょうか?
ちなみに、うちの会社は、3人の上司がそれぞれ専務取締役という形で
トップがいません。

A 回答 (7件)

もっとも怡しいことを人に訊いて解決しようとするのは


実に、Mottainai こと。
結婚すれば、お姑さんとのスッタモンダがあるかもしれませんので、
そのシミュレーションのためにも、ここは多様な視覚・視点で
極限思考し創意工夫を重ねて解決してみてください。


起業して、
アナタさまの好みにフィットする人材だけを
集めるのも1つの方法でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答感謝いたします。

怡しいとは、たのしい、と読むのでしょうか?
(違っていたらすみません)
そうであれば、そのようなスタンスは、とても有効だと思います。
なるほど、と思います。求めていた回答です。

キモイと思ってる時点で、ちょっと心のなかで
「絵に描いたようなOL生活、ウケる!」と
思ってしまっている自分がおります。
それを利用いたします。

起業は、人を使う自信と覚悟ができたらやりたいですね。
>アナタさまの好みにフィットする人材だけ
というのは難しそうですが。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/12 21:04

回答ありがとうございました、No.3です。



>どうも、ただの不平不満のようにうけとらてしまったようです。
>キモい人は、キモい!という感覚を保ちつつ(何にも感じなくなるのはむしろよくないのでは。。)
>どう対処するかかな、と考えていたのですが。。
>とりあえず、ストレスを笑いに変えようと思います

そうですね。
文面から、
上司が質問者さんに敵意を持っていないためか、読む側も愚痴と受け取ってしまいがちとなりました。
上司に関する相談では、威圧的な言動や、部下の自尊心を折る言動、他の社員達の前での不当な叱責、
それでいて、過酷な労働環境、給料形態に身を置いているという、
読んでいてそれはそれは可哀想なケースが多々ありますので。。。

とりあえずストレスを笑いに変えるのは良いことだと思います。

上司の不快感を我慢することと引き換えに、手に入るものを見つけましょう。
一番大きいのは、友人・同僚が苦境に立たされている時、あなたも日々耐えることによって、
共感し、親身に話を聞いてあげられることですね。
おっしゃるように、それに上司の言動を面白可笑しくデフォルメしてネタにすれば、
あなたもストレス解消でき、友人を笑顔にしてあげることもできるでしょう。
前述しましたが、とにかく神経質にならないようにする工夫が必要です。
「そんなこと」と思えるようになることで、
あなた自身の、余裕ある人間形成にきっと役立つでしょう。

「何にも感じなくなる」のは、必ずしも悪いことではありません。
むしろ、「何も感じなくすること」が賢明な時もあります。
社会人の場合、場所により環境により、“一時的に” 自分を殺すことが必要になる場合もあります。
それが毎日でも、です。
いつでもどこでも、自分の精神衛生を最優先出来るわけではありません。

あとは、これは私がやっていることですが、
自分のデスクに好きなものを置くのも、いいですよ。(社風的にOKなら)
仕事で不愉快になった時、
大好きなペット、好きな風景、同僚達と移した写真etc...を見て気持ちを落ち着けたり、
筆記用具などの小物を可愛いものにして、微妙にテンションを上げたりしています。

ご参考まで☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
御礼おそくなりました!

社会人て大変ですね。
デスクには何をおいてもよいのですが、
私は何もないキレイな空間がすきで、最近ピカピカにしました。

助言感謝いたします。

お礼日時:2009/05/27 14:53

小さい規模の会社のようですし、相談しだいで割と融通は利かせてもらえないでしょうかね。


例えば、もともとフリーでプログラマやっておられたのであれば、毎日出勤して指示だけ与えてもらってその後はうちに持ち帰って仕事するとか・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答遅くなり、すみません。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/05/27 14:49

嫌なら辞めて転職すれば?



辞める気ないなら我慢しなよ。上司でしょ?
あなたがお給料をいただいている会社の取締役ですよ?

No.3の人が良いこと言ってるね。

わがままなスイーツだな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>辞める気ないなら我慢しなよ。上司でしょ?

ええと、やはり、たんなる「愚痴」ととらえていらっしゃるからこその
コメントとお受けしてしまいますが、、
質問時の書き方の問題ですね。すみません。

基本的に、やめる気はありません。が、ひたすら我慢、というのは
あまりポジティブな対処法でないような気がするんですが。。
会社を続けていきたいからこそ、ストレスの軽減法を
お伺いしたかったのですよね。
けして、上司の悪口ばかりの恩知らずではない、ですよ。。
上司はきもいけど優しいし。。(エロいけど←致命的)
(といってもご理解いただけないかもしれませんね)

もともと、フリーでweb系プログラムをやっていたところ、うちでやらない?と誘われたので(それは知り合いだったプログラマのかたにです)
入ったら、こうなったという状況です。
フリーに戻っても、収入は増えるかもしれないくらいですし
やめても良いんですけどね。

うーん、やはり、男性から見ると、年下の女性というのは
スイーツにしか見えないのでしょうか?
まあ、スイーツちゃんも巷にはいるのかもしれませんが。。
いろんな意味で残念です。

お礼日時:2009/05/12 18:56

>仕事内容的には不満もなく、給料にも満足してるので辞めるつもりはないです。



それであれば、
上司がキモイくらい、満足いく給料と仕事内容の代償だとして我慢出来る範疇だと思いますが。。。
給料も安く仕事もキツくて、上司がキモイ人もいますからね。
ストレスを他人のせいにしても始まりませんので、
上司のキモさにあまり神経が行き届かぬよう、自分なりの工夫をするしかないのではないでしょうか☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>給料も安く仕事もキツくて、上司がキモイ人もいますからね。
ごもっともですね。同情を禁じ得ません。
給料がやすかったら私はやめますが。。

さまざまに回答をいただいて感じたのですが、
どうも、ただの不平不満のようにうけとらてしまたようです。

キモい人は、キモい!という感覚を保ちつつ
(何にも感じなくなるのはむしろよくないのでは。。)
どう対処するかかな、と考えていたのですが。。

とりあえず、ストレスを笑いに変えようと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/12 18:22

びっくりしました。


まるで私の会社の人??と思うくらい状況が似ていました。

どのくらいストレスか私には想像つきます。。
わたしも対処ができず悩んでおります。

ただただ心頭滅却すれば火もまた涼し。。みたいにひたすら耐えてます。

でも、『わたしは仕事をしに来ているのだ。』と言い聞かせ、
ビジネストーク以外はすべて無視してます。
なんか話しかけてきても、
「すみません。そういうの、やめてもらえませんか?」
と言う気マンマンです。
ただ、相手も私が嫌っているのを察して話しかけてきませんが。。

みんながみんなそんな態度ができるわけないでしょうけど。。
それでも私のストレスはたまってます。

いつかは、『人前でそういうのやめてくれませんか?そばにいる人に不愉快です。そういうことをするのは一人だけのときにやってもらえませんか?』といえたらなぁ。。と思う今日この頃です。

あまり参考になれずにすみません。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

共感して頂いて、とてもうれしいです。
一人でこういう思いを抱えていると、さらに気持ちが増大してしまうので
大変たすかります。ありがとうございます!

わたしも、必要なことをなるべく多く話すようにし
それ以外の、下ネタ的下品トークを柔らかく
「そういうの、よくないですよ。。」という空気を
作るべく、がんばっております。
また、なるべく外との仕事を増やしていこうと思っております。

耐えていると、仕事へのモチベーションまでも
下がってしまいそうではないですか?
vansancanさんも、大変ですよね。
お察しいたします。
ともにがんばって参りましょう!

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/11 16:37

その人、


Victim of Circumstances なのかもしれませんよ。
(彼の両親のも含めて)その人の生育史を、それとなく
広く深く調べて鋭く分析してみましょう。併行して、
できるだけ詳しい心理学用語集で
<シャドー(シャドウ)><投影>を調べてみてください。

どのようなことでも
【敵を知り、己を知れば百戦危からず:孫子の兵法】で
対応できます。広く情報を収集し、鋭く深く分析して、
適切なストラテジーをデザインして対応してみてください。
アナタさまの際に応じた、なんらかの結果が出るでしょう。

私、個人的には、日ごろ、病気であれ何であれ
<いま困っていることの凡ての原因が自分にある>
と謙虚に考えることができて、自分の欠陥
(=情報管理&自己管理の脆弱さ)に気づければ、
救いが得られるように思っています。

私たちの言動の多くは飛去来(=Boomerang)のように
還って参ります。いま、不快な感じをしながら仕事をする
環境にいなくてはならないアナタさまは、もしかして、過去、
あるいは、遠い過去に、そのような、人に不快な感じを抱かせる
Boomerang を(意識的か無意識的にか)飛ばしてしまった
ご記憶はないでしょうか。
これからは、
ステキな飛去来が還ってくることを祈ってます。

※小此木啓吾 『あなたの身近な「困った人たち」の精神分析』

人は不幸な出来事によって不幸になるのではない。
そのことを不幸だと思うから不幸になる。
   〔 ヴィクトール・E・フランクル  医師 〕
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼、おそくなり、申し訳ありません!
ちょっと仕事が立て込んでいました。

>適切なストラテジーをデザイン
かっこいい言葉ですね(笑)
対処法を考える、前向きにそうできるとよいなと思います。
具体的に、どうしたらよいでしょうか?

>いま困っていることの凡ての原因が自分にある
この考え方は、確かに、表面の問題を少なくする
一つの方法ではあると思うのですが、
すべて、自分の帰ってくると考えると
物事をプラスに変えていく、ということもしにくいんじゃないかな。。
と思うんですが、どうでしょう?

論をふっかけてすみません。
ありがとうごxざいました!

お礼日時:2009/05/11 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!