dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。結婚4年目の32歳男です。
最近、妻に言われた一言が妙に心に引っかかってます。

『その位でやってる気にならないでくれる』

現在の状況
自分 - 働いてます。就業時間はその日によりますが昼11:00~夜11:00月中からは朝3~5:00

妻 - 職業訓練センターで勉強中。2ヶ月目くらい 9:00~16:00

・子供はいません。・食事はお互いが作っています。洗い物等もお互いです。
・掃除、洗濯は妻です。(自分がやると汚いと怒られっ放しで最近は全部やってくれます。)
・トイレ、風呂掃除は自分がやってます。
・生活に必要な物は妻が買ってくれます。

先日なにげに、「今週も俺がお前の分の食材も買ってこようか?」と言ったところ

『その位でやってる気にならないでくれる』

と言われました。

正直かなりムカつきました。自分は働きながら家事もなんとか手伝いたいと思いやってるのにと。
普段から妻に敬意をもって接してるのにと。
確かに就職活動の為に焦って勉強してるのでしょう。でも自分もこんな時代だからこそと
日々、プレッシャーを感じて仕事してます。帰って来てからも仕事の続きします。
次の日の準備もします。寝るのが朝5時~6時とか普通です。
妻は見てる限り疲れたからちょっと寝ようとか、時間的にどうしても余裕があるように見えてました。
職業訓練センター行き始める前はもっとそう見えてました。(半年くらい専業主婦だったので)
休日にたまにある親戚付き合いも、自分は嫌いだからと顔をださない。(両家とも)
「俺の方が苦労してんじゃない?」
言われた時の気持ちはこれが本音です。

女性からすれば独りよがりな考え方ですか?
ぶっちゃけた意見お待ちしてます。
今でも好きだし、感情的にしこりとか残したくないし、こんな話で喧嘩するのも嫌だし。
他の人の意見が聞いてみたいなぁと思いました。

A 回答 (10件)

意外と皆さん、自然に受け止めていらっしゃるようですが(あるいは話が突飛過ぎて皆さん理解していらっしゃらないのかもしれませんが)、なかなか面白い生活をしていらっしゃいますね。

「食事はお互いが」って、要するに、ご夫婦でありながら、食事は毎日3食バラバラに食べていて、それも配偶者の愛情料理をあとでそっと食べるわけでもなく、自分のメシを自分で調達している。つまり、ルームメイト状態のすれ違い夫婦、という解釈でよろしいでしょうか。私はそういうの、まったく否定しません。現に我が家がそうです。ただ、こうした生活を続けていると、なんのために夫婦でいるんだろう、とかいろいろと余計なことを考えだすんですよね、人間って。ましてや、一人の食事が続くと、驚くほどストレスがたまるものです。

で、ご主人が書いているご質問文は、当然、ご主人の視点で書かれているわけです。一見すると客観的なわかりやすい文章です。しかし、物事とは面白いもので、ひとつ視点を変えると例えば(例えばの話ですよ)「食事はお互いが作っています」「トイレ、風呂掃除は自分がやってます」という文章も「食事の楽しみを共有することはありません」「トイレ、風呂は、彼の掃除で我慢しています」と書き換えることもできるかもしれない。

おっしゃるとおり「こんな話で喧嘩するのも嫌」なくだらない話です。話しあうべきだというご意見もあって当然ですが、我が家なら、あまりストレートに話し合うとこじれますね。「虫の居所が悪かったんだな」で流すくらいがちょうどいいかもって感じです、我が家なら。ただ、なぜそのセリフに至ったか、なぜお互いにもやもやしているのか、考えるのは有効なことだと私は思います。そして確かに、「今週も俺がお前の分の食材も買ってこようか?」というセリフ、なんでもない時なら親切に感じるが、疲れている時に聞いたらキレてしまう、という魔法のセリフです。

というのは、まずは「今週も」と「食材も」の「も」。“またかよ”感がただよってきます。そもそもなぜ先週買う羽目になったのかが少し気になります。奥さまに買いに行く余裕がなかったのが理由であっても、お互いに余裕があってあなたが行きたくて行っただけであっても、悪くとらえることはいくらでもできます(具体的には長くなるので割愛します)。さらには、奥様が本当に言いたかったのは『その位でやってる気にならないでくれる』ではなかったのかもしれませんが、何か積もり積もった曖昧模糊とした感情が、たまたまこの言葉となって出てきたのかもしれませんね。ぐだぐだと要領を得ないことを書きましたが、結構、要領を得ない感情のお話なのではないかという気がします。

さて、私ならどうするか。このやりとりのことは置いといて、どこかで時間を作って、夫婦でゆっくりしますね。「ゆっくり」というのは、一緒に外食を楽しむとか、散歩に行くとか、そんな程度のことでいいと思いますが、とにかく無駄な時間を共有してみて、甘いものでもちょっと食べてみます。そうやって心にゆとりが出たところで、「最近、疲れているのではないか」と切り出し、会話がいい方向に行ったら、くだんのやりとりについて真意を聞いてみますね。いや、そうすると押し付けがましいので、「最近、俺、疲れてるかも」と自分のほうからカミングアウトして、相手の感情を引き出したほうが得策かもしれません。まだご結婚4年目とのことですし、ちょっと抱きしめてあげたりすると、うまくいくかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ucokさんの文章を見てると、納得というか、やっぱ別にいいやって気になりました。
他の回答者の方々真面目に回答して頂いたのにスミマセンm(_ _)m

うちもこれ以上言うと確かに話がこじれそうだし...

そのうちなにげに話してみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/05/11 02:58

NO.7とNO.9の方のお話、なるほどと思いました。


ちょっとした言葉の行き違いかもしれないですね。
だまってやってくれたら、「あっ」と思って感謝する。けど、わざわざ報告されたら「恩着せがましい」と思ってしまう。
子供のように、褒めて欲しそうに、または、喜んで欲しくて何かをして報告するとかわいく、ありがとうとも思えるのかもしれませんが。

 半同棲のわたしは、御飯を作ってありがとうと言われるより、嬉しそうに食べてくれるほうが嬉しいですし、(まずないですが)「お茶が切れそうだから買ってきたよ」というだけで愛情を感じます。実際は自分のもの以外は買わないし、掃除洗濯しません。たまに掃除機をかけたのを報告されていた時は、「なんなの、普段は連絡ないのにこんなこといちいち」と苛立ちました。

ただ、家事分担の内容をみるとご主人様はすごい!!職業訓練って自分の為の勉強ですよね。就職に必要かもしれませんが。私にしてみると、自分への投資の時間をもらって家事まで分担してもらって、親戚付き合いもいい加減で許されるなんて好き勝手じゃない!! と思ってしまいます。

子供もいないのですし、家事分担と収入を比例させてみたらどうでしょう。(現在は専業主婦ですので難しいですが)2人の家庭です。家庭のための負担は平等であるべきと私は考えますが。

最後になりましたが、ご主人様のご不満は理解できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「お茶が切れそうだから買ってきたよ」
これ今度やってみます(*^-^)ノ

お礼日時:2009/05/11 03:27

なるほど・・・


ご質問者様は男性でいらっしゃるので、
ひとつの物事を考えたとき、次から次へと関連づいた考えが浮かんでいってしまっているようにお見受けします。
(個人差はまた別として)一般的に、男性の脳はそういう傾向があるようです。

もしかしたら、奥様がお腹立ちな点と、ご質問者様のそれとは、全く噛み合っていないかも知れませんので、
ここは、いったん頭の中を巻き戻して、原点に返ってみませんか?!
周辺事情はとりあえず一旦置いておいて、その瞬間の会話に着目してみましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>先日なにげに、「今週も俺がお前の分の食材も買ってこようか?」と言ったところ
>『その位でやってる気にならないでくれる』と言われました。

↑この会話。もし、一言一句が表記された通りの会話だったとしたら・・・

一見すると、なにげない普通の会話のようにも見えますが、よく考えると、やはり・・・
『今週も俺が』 の部分が、決定的に余計なひと言だったのでは?!・・・
と思います。
このひと言が初めに付いているかいないかで、
ご質問者様の その時の発言全体の印象が全く違ってきてしまいます・・・
このひと言。聞きようによっては、すごく上から目線で押し付けがましい言葉ですよ・・・

もし、奥様も、そこにカチンときてしまったのだとしたら、
「そのくらいで・・・」 と、思わず感情的な反応をしてしまったのも、残念ながらうなずけます。。。

ですから、本来ここは、

 「お前の分の食材も買ってこようか?」

とだけ、さも当たり前のことのように さらっと言えばいい場面だった思います。
そうすれば、奥様も単に、

 「ありがとう。じゃぁ、わるいけどお願いね」

等々、普通に感謝の気持ちを言葉に出来たと思います。


夫婦なのですから、家族なのですから、相手が出来ないときは助け合うのが当たり前です。
ご質問者様ご夫婦は、お互いのことを、

 “世界中で自分のたった1人の家族”

だという認識を、果たしてどのくらいお持ちでしょうか?!・・・


ご質問者様が、お仕事も家のことも、出来る限り精一杯がんばっておられるのは明らかですし、
なによりも、それは ご自身が一番分かっていらっしゃるでしょう?!

でしたら、「がんばっている自分」 にもっと確固たる自信をもって、
奥様への気持ちにも “余裕” を持たれることです。
そうすれば、押し付けがましい言い回しや、余計な ひと言は、自然と無くなっていくでしょう。
言葉というのは、無意識に その時の自分の深層心理を(良い面も悪い面も)表してしまいますから・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

加えて・・・
人間というのは、「人にしてあげたこと」 はよく覚えていますが、
「人からしてもらったこと」 は、案外分かっていなかったりします。
ご質問者様が、奥様の言葉に一時的にムカつくのは理解できますが、
そこで思考を止めてしまわず、ご質問文のような、“(男性脳的な)関連思考” に入っていかれるのであれば、

「自分自身は、妻からしてもらったことに、“いちいちその都度” ちゃんとお礼を言っているだろうか??」

という方向に関連づけて考えを進められた方が建設的です。
“いちいちその都度” というのが大きなポイントです。
お礼や感謝というのは、「1年分まとめて」 等々というものだけではダメなのです。。。


夫婦間でお礼を言い合うなんて照れくさいものですが、慣れてしまえば大丈夫。
逆に、家庭でちゃんと出来ていないことが、外へ行って出来ているはずがありませんから、
今回の解決策としての、「お互いにちゃんと感謝の気持ちを言葉で表わす」 ということは、
会社等々、外での人間関係にも必ず役に立つはずですよ。


ご夫婦ともども、素直なお気持ちに立ち返ってみられることをお勧めいたします。
どうぞお幸せに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>「自分自身は、妻からしてもらったことに、“いちいちその都度” ちゃんとお礼を言っているだろうか??」

う~ん事務的というかお決まり的な感じで、言ってました。
新婚当初を思い出して、言ってみようかと思います。


どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/05/11 03:22

結婚10年目の妻です。


家事の割合からして奥様の負担の方が多いのは確かですが、勉強中とはいえ、基本的には専業主婦ですよね?だとしたら奥様の家事の負担はまだいい方。逆にその状況で家事分担って言うのは奥様にとってかなり好都合だと私は思いますけど。今のような半ルームメイト状態で生活しておられると、家事の負担率でもめることはこれからも多々あるかと思います。というのも誰がどれだけやっているという感覚はそれぞれ違うものでしょうし。

しかしながら、奥様にも感謝の気持ちがないのは確かだと思いますよ。以前はお仕事をされていたようですが、お話から伺いますと、奥様はかなり自分勝手なような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうんなんです。自分勝手だと思ってたんです。
でも妻も自分に対して、そういうネガティブな感情をもってるかもしれない!
ってわかったんで、これからも頑張って上手くやっていきます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/05/11 03:15

我が家も同じです。


私はフルタイム会社員のため、残業や出張もあり、子供もいるので毎日時間と格闘し、心に余裕がありません。
そうすると、分かっているのに旦那に冷たくしてしまいます。

「○○しといたよ」「××やっておいたからね」
旦那は手伝った事を報告してくれます。
「助かったよ!ありがとね。」と言えば良いのに
「見れば分かるよ。」
とつい言ってしまいます・・・この裏には、
「言わないけど私もやってるよ!頑張ってるの気付いてくれてる?」
素直になれないのは、そういう気持ちがあると思います。
お互いが頑張ってることを認めないとダメなのかもしれませんね。

って、我が家もやっと最近気付きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分も今読んでて気付きました。(冗談じゃなく)
妻も頑張ってるんですよね。
無意識に上から目線で言ってたのかもしれません。

お礼日時:2009/05/11 03:08

toshi_gooさんは、よくされていると思いますよ。


うちは共働きで、私は妊娠7ヶ月です。
主人は朝7時半頃出勤して、帰りは9時頃です。
私は朝8時に出勤して8時頃帰ります。
なので、働いている時間はそんなに変わらないのですが
家事はほとんど私がします。夕食ももちろん毎日作ります。
正直、こんな生活を不満に思ったこともあります。
でも今は主人には感謝の気持ちのほうが大きいです。
私にも収入はありますが、やはり家計を支えてくれているのは
主人ですし、家のことも家族のこともいつも考えてくれています。
最近は食事のあとに、自分の食器を流しまで持っていってくれる
ようになりました。
大事なのは、お互いの存在に感謝することだと思います。
私は、主人が側にいてくれたらそれだけで嬉しいです。
toshi_gooさんの奥様は、何かに対して不満があるんじゃないですか?
今の生活でしょうか?toshi_gooさんの言動でしょうか?
奥様のわがままでしょうか?
「俺の方が苦労してんじゃない?」という言葉は気になります。
私もよくしてしまうのですが、自分のほうが・・・という気持ちに
なる時は自己中心の考え方しかできない時だと思います。
必ず何か原因があると思います。そのためには、お互い冷静に
きちんと話し合ったほうがいいと思いますよ。
奥様を大事に思うなら、1歩譲ってあげて優しく話を聞いてみて
ください。それが包容力だと思います。
toshi_gooさんはとっても優しい人だと思うので、奥様もその優しさを
早く思い出してくれるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私は、主人が側にいてくれたらそれだけで嬉しいです。
自分はまだ結婚4年目のくせに、この気持ちを忘れがちなんです。
できるだけ気をつけます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/05/11 03:01

ひとつだけものすごく気になったのですが


「お前の分の食材」
って...何なんでしょう?
自分の分...?
お前の分...?

この回答への補足

両方です。
現在の我が家は自分の分は自分で作る事になってます。
不経済ですけど。

補足日時:2009/05/08 20:57
    • good
    • 0

よく頑張ってるご主人ですね~。



少し、奥さんを甘やかしすぎたのかな?


>『その位でやってる気にならないでくれる』


奥さんに「感謝」という気持ちがまったく無いですね。
早く言えば、「尻に敷かれてしまった」のかな?

夫婦ですから、話し合いをしましょう。
「喧嘩」でなく「話し合い」です。

貴方が、
>正直かなりムカつきました。自分は働きながら家事もなんとか手伝いたいと思いやってるのにと。

という事も きちんと伝えるべきです。

それにしても、良くやってる部類にはいります。

上の中 くらいには、入ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「尻に敷かれてる感」はもしかしたらと思ってました。
自分で勝手に思ってただけですが、そう見えなくもないのですね。
やっぱストレートに話してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/08 21:09

うーん。


感じ方の違いなんだと思います。
客観的にみればご主人としてよく頑張っていらっしゃる。

でも、「何とか手伝いたい」とか「助けてあげたい」という考えが奥様からすると、上から目線なのかも。
最初からやってくれるご主人だからこそ仕事を頑張っているのはわかるけど、自分も頑張ってるのよ。
だからうちのことも半々でやって当然よ。と思っていらっしゃるのでは?

職業訓練などにいかれているようですが、女性は女性というだけでやはり職業につくのは大変です。
男性が思うよりずっとハードルは高い。
同じ仕事をしたとしても給与格差があったりする。
そのことは女性じゃないと身にしみてわからないんです。

我が家は今は出産を控えているので仕事をやめていますが、
それまでは女性としてはかなりよい時給がもらえる専門職についていました。
勤務時間は短くて朝8時半に自宅を出て夕方6時にはきちんと帰宅できる仕事でした。
夫は朝7時半に自宅を出ると夜は8時9時はあたりまえです。
家事はいっさいしません。
分担なんてありません。
それが当たり前だと思っているし、私もそれでよいと思っているからです。
やってもらいたいとか分担してくれればいいのにと思ったことはありません。
時々ちょっとしたことをやってくれるととてもうれしいです。

要するに考え方の違いだと思います。
一般論としてどうなんだろう?って考えても答えはでないのでは?

そういう奥様だからうまくコントロールしながら長く仲良くお付き合いしてゆけばよいのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり女性ってだけで働く事が大変なんですね。
自分はどうもこの辺が理解できてないんですよね~。
貴重な意見ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/08 21:05

こんばんは。

アラフォーの主婦です。
この文章を読んだだけの判断ですが、toshi_gooさんはよくやっていると思いますよ。
うちの旦那様がそんなに家事をやったら、浮気してるの?って疑っちゃいますね(笑)
でも、最初っからそのようなスタンスだったとすると、奥様にとってはそれが当たり前になってしまって、
その事に対する感謝が少なくなっているのかもしれませんね。

つか、ご夫婦なのですし話し合われた方がいいのでは?話し合う事とケンカする事は違うと思います。
いくら好きでも、そういう気持ちが繰り返し起こると、嫌になっちゃうと思うのですが、、、
ここは私見なので、スルーして頂いていいです

とにかく自分の旦那様、友人知人の旦那様をみても、家事をとても手伝う旦那様、に確実に入ると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分の気持ちをストレートに話してみます。
こういうのが続いて、いつか爆発するのも嫌ですし。

お礼日時:2009/05/08 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!