重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ハイブリット車の低価格化 10年位で出てくるであろう電気自動車
今後20年でスタンドはなくなるでしょうか?今フルサービスで15年
働いていますが会社がどーのとかより業界自体に不安を感じてるの
でみなさんの率直な意見お願いします

 

A 回答 (5件)

ハイブリット車は仰るとおり低価格になるでしょうね。



長く投資の仕事をしているので、投資家としての目線での思惑ですが、
CO2排出に対し、今後さらなる重課税がなされるようになるでしょうから、
電気自動車の普及は10年かからないのではないかとも思っています。

それでも、運送系の自動車は、軽油や瓦斯で走り続ける事になるとも思っています。

それは、大型の電動自動車用のバッテリーは、低価格化が難しいからこそです。

現在、電動自動車のネックは、低コスト用のバッテリーの持ちが悪く、走行距離が出ない事、
バッテリーが異常に高額になってしまう事です。

なので、走行距離が少ない分、充電場所が必要になります。

コンビニやスーパー等でも充電できるようにする案もあり、そうなればコンビニ等はすぐにでも参入してくるでしょうが、
車が増えれば、充電場所の広さのあるGSにも勝算はあると思います。

それは、ガソリンより、電気のほうが、
・充電に異常に時間がかかる為、充電場所の個数が必要である。
・コストに優れ、課税率も安いので、利益率が良い。
・全国の車数に対し、GSに寄る回数が増える為、他商品(洗車等)の相乗的な売上が期待できる。

自宅で充電するようにできる案もありますが、戸外に充電装置を配置すると、必ず窃盗事件が起こるでしょう。

それを防ぎ、長距離を走るには、自宅外での充電は必ず必要になるのです。

現在も、サービス競争で、私もサービスの良いGSに行くようにしていますが、
将来的にも、サービス競争自体は激化してゆくでしょう。

ですが、価格、サービス、立地等、リサーチニングが適正で良いのであれば、
需要がある限り、勝算はあると思います(^^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます まさか投資家さんから回答して頂けると思ってもいませんでした。視野の広い業界全体の流れの予想が理解できました。

お礼日時:2009/05/19 16:17

燃料電池車はプラチナを代用する画期的な素材が作られ、価格が10分の1になると言ってもいまだ1千万超えですので、普及はまだまだ先、そして、この場合は水素ステーションが必要ですので、スタンドは生き残るでしょう。


問題は電気自動車、7月より発売となりますが、こちらはプラグインですので、基本、家庭で充電となります。急速充電器もあるのですが、ショッピングモールやパーキングエリアでしか要らないでしょう。
現状はエアコンなどを使えば100キロも走れないため、普及は先でしょうが、このバッテリーは日進月歩ですからね。画期的技術が開発されれば、普及は爆発的に進むでしょうね。スタンドは業態変化を迫られる事となりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。 バッテリーの品質次第なんですね。今のバッテリーに急速充電複数回は酷なようですし

お礼日時:2009/05/19 16:43

形態は変われど 残ると思います



代替燃料 エタノールや H2 ガソリン車もそう簡単に乗り換えられないです。

整備士資格や 危険物の資格 H2可燃性ガスの貯蔵所となるので ガス関係の資格を取得なされたらよいかと思います。

GSの予想
ガソリンスタンドとして 単体経営でなく 複合ショッピングモールや
コンビにや ファーストフード併設店舗になっていくと予想
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます ガス関係の資格の件は目からうろこでした。全く考えもしませんでした

お礼日時:2009/05/19 16:11

電池が、燃料電池なら水素スタンドみたいなのになっていくでしょうが、リチウムイオン電池とかの蓄電池なら、家でも会社やコンビニ、コインパーキングなんかでも充電できるようになるでしょうからほとんど無くなってしまうでしょうね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。確かにカーディーラーかなにかで蓄電池定期交換タイプ?というものをニュースで見ました

お礼日時:2009/05/19 16:07

最終的には電気スタンドになってしまうんだと思われます。



電気以上のものができればまた変わってくるでしょうが…

車がこのままで行くと家電になる可能性が高いそうですが、車自体が無くなることはないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます 確かに車は電気が主流になりそうですね 

お礼日時:2009/05/19 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!