
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
> σ2p軌道が影響を受けるのは結合性軌道のσ2s軌道からの軌道相互作用ですか?それとも反結合性軌道のσ*2s軌道ですか?
結合性軌道同士、反結合性軌道同士で相互作用します。結合性軌道と反結合性軌道は対称性が違うので相互作用しません。
つまり、σ2pとσ2sが相互作用して、σ*2pとσ*2sが相互作用します。
大変わかりやすい回答ありがとうございました。
おかげさまで軌道相互作用の範囲がある程度理解できた気がします。
また質問することがあるかもしれませんが、その時もよろしければご教授よろしくお願いします。

No.3
- 回答日時:
基本的にはσ2pがπ2pより安定です。
Li2からN2まではσ2pとσ2sが相互作用して、エネルギーの低いσ2sがより安定に、エネルギーの高いσ2pがより不安定になります。エネルギーの高くなったσ2pとエネルギーの変わらないπ2pの準位が逆転します。O2とF2はσ2pとσ2sのエネルギー差が大きく、相互作用しませんので準位の逆転は起こりません。この回答への補足
わかりやすい回答ありがとうございました。
酸素分子と窒素分子でのσ2pとσ2sのエネルギーの差がどの程度あるのかは自分で調べてみてみます。
この回答に対して1つ質問があるのですがこの際、σ2p軌道が影響を受けるのは結合性軌道のσ2s軌道からの軌道相互作用ですか?それとも反結合性軌道のσ*2s軌道ですか?
No.2
- 回答日時:
より下の準位にある軌道との相互作用だっけ....
原子番号が大きいほど π も σ も準位が下がっていくんだけど, σ の方が大きく下がっていくので N2 と O2 の間で入れ替わる, だっけ?

No.1
- 回答日時:
>窒素分子やリチウム等
リチウムは良く分かりません、どの様な状態を考えていられるのでしょうか?
窒素の場合、原子には五つの電子があり、原子軌道を組み替えてspが二つ、これがσ。そして結合性のπが二つ反結合性のπ^*が二つできます。
σのspの一つはエネルギーレベルが低くなりますがもう一つのσのspは「非結合性」の非結合性電子対(lone pair)を形成します。
この非結合性のσは結合性のπ二つより高いエネルギーレベルにあります。
さて、酸素になると電子が六つになるため、上記の反結合性の二つのπ^*軌道に電子が一つずつ入り三重結合が弱められ二重結合程度の強さになります。
さらにπ^*に入った二つの電子はラジカル性を持ち「三重項」と呼ばれる状態になります。このため酸素分子は磁力を持ちます。
不飽和油脂から酸素により過酸化脂質が生ずるときなどこのラジカルの性質が大きく効いてきます。
この回答への補足
早い回答ありがとうございます。
質問内容が少し不明確であり伝わらない部分があったようなので質問内容を捕捉しますと、第2周期( n=2 )の3つのp 軌道から,1つのσ軌道と2つのπ軌道ができる.2p 軌道の3個の電子,合計6個を配置すると,1つのσ軌道と2つのπ軌道に,それぞれ,2つづつ電子が入り,3重結合を形成する. 通常,σ軌道は,π軌道より,エネルギー準位は低いが,窒素分子では,これらの軌道のエネルギー準位は逆転している。質問の内容としてはこの窒素分子の場合だとσ軌道はπ軌道のエネルギー準位よりも高くなる理由が知りたいのですが、よろしければ回答をおまちしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- その他(応用科学) 遷移元素に関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ 1 s軌道が不安定な電子配置 2 s軌道とp軌道 2 2023/07/19 22:04
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 化学 参考書に「原子番号がZ=3であるリチウムの場合、1s軌道の波動関数の広がりは、原子核の+3eの電荷の 2 2023/03/07 15:29
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 2 2023/01/06 17:03
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 1 2023/01/07 00:45
- 物理学 水素原子は486nmの光を吸収する。この時水素原子上の電子はどの軌道からどの軌道へ遷移しますか。 ( 2 2022/04/29 12:29
- 物理学 高エネルギー水素の作り方 1 2023/06/10 08:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報