電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ハードディスクを新しく増設したいと思います。
現在6GのHDひとつ。これに容量の大きいHDを買って、新HDをマスタ、6GHDをスレーブにしたいです。
このとき、今6Gに入っているデータをまるまるコピーして大きい容量の新HDに入れたいのですが、どうしたらできますでしょうか。市販のソフトがいくつかありますが、それは使いたくありません。(お金かかかる)
OSはWINMEです。
よろしくお願いします

A 回答 (5件)

OSが新しくなるとまず、全コピーを出来るようになることが自分の性癖で、w98は2日 wNT4は40日 w2kは5日 で出来るようになりました。

専門家がxcopyを推奨していますが、素人の自己流を記してみます。
explorerで作業します。DドライブにWindowsのフォルダを作ります。次にCドライブのWindowsホルダをクリックし右欄にあるwin386.swpを選択し・編集の「選択の切り替え」をクリックするとwin386.swp以外のすべてが選択されますから、[Ctrl]+Cでコピーし Dドライブのさっき作ったwindowsホルダーを選択し [Ctrl]+Vで貼り付けします。次にCドライブをクリックし、右欄でWindowsホルダをクリックし 編集の「選択の切り替え」をクリックし、Windows以外が選択されたら、[Ctrl]+Cでコピーし、Dドライブをクリックし[Ctrl]+Vで貼り付けます。
OSを終了し、電源を切り、HDのジャンパーを新しいHDが起動できるようになおし、機動FDで起動し、dos画面でA:\sys cと入力します。これでOKです。FDを抜いてリブートすれば新しいHDで起動できます。
wNT4やw2kの場合は仲人役のOSが別に必要となります。
    • good
    • 0

xcopy を使うと最も簡単で安全です。



フォマットまで、すんでいるという前提で、書きます。
起動ディスクを起動して、sys d: でシステムとブートIDを作成して終了し。

ウインドウを起動して、
C:\windows\system32\xcopy.exe c:\d:\ /c /e /h /r /s を実行します。
コマンドで打っても、ショートカットを作成しても、どちらでも良いです。
お好きな方で。

解らなければ 補足下さい。

クール
    • good
    • 0

ドラッグ&ドロップでもできます。



Win98SEですが、私がよくやる方法です。

仮想メモリを使わない設定にします。(再起動します)
大きいフォルダは一つづつ、(小さなフォルダやファイルはまとめて)
ドラッグ&ドロップでコピーすれば大丈夫です。
 これがもっとも簡単ではないでしょうか。

ウインドウズでウインドウズをコピーしようとすると共有違反が発生しますので、仮想メモリを使わない設定にします。
 エラーメッセージを返してくることがありますが、無視します^_^
特殊なソフトでない限りこの方法でコピーできると思いますが
    • good
    • 0

ハードディスクをコピーするとき、やはり


ソフトメーカーのソフトを使用するのが無難
ですね。かといって、ソフトを買うのも高いし
ってなことで、試供版を使用するのはどうで
しょうか?以下URLです。試供版でもかなり
のことができると思います。

参考URL:http://www.layer-8.com/link/trial_link_view.php3 …
    • good
    • 0

多分うまく行くだろうと思う方法。



6Gの方には今Windowsが入っていますよね。
新HDを取り付けてまずそちらをスレーブにする。
Windowsバックアップを使って、今の6Gの方の全てをバックアップする。
バックアップファイルは新HDの方にファイルを作ってそこに格納。
容量にゆとりがあればそれを6Gの方にコピーする。
次に新HDをマスターにする。6Gはスレーブ。
新HDをフォーマットしてWindowsをインストール。
Windowsをインストールできた段階で、Windowsバックアップを起動。
バックアップファイルを読み込む、だっけか、
とにか6Gの方に入っていたバックアップファイルを使って全てを書き戻す。
これで全てのファイルから設定に至るまで、全てが新HDに書き戻されたことになります。
後は6Gの方のファイルが全て必要ではなくなったので、
そちらはフォーマットするなりしてまっさらにする。
以上。
但し保証はしません。

この様なやり方で全てをバックアップするのは、僕は良くやっています。
それで再インストールの時もうまく行くので、
その応用です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!