
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
リフォーム経営者です
メーカーによっても多少つくりが違うので詳しくはわからないですが
下のナットはスライドさせないための止めナットかと思いますよ
なので関係ないです。 扉は一回はずすとつけるのが一人ではかなり大変なのでやめた方がいいと思います 上の扉の端にある棒状付近にプラスのねじ穴とかありませんか? そこで多少上下の調整できるかもしれません 探してみてください
お返事遅くなってすいません。回答ありがとうございました。
やはり1人では難しいのですね。
上の端には、長いボルトがあるだけで、ネジ穴など他にこれかなと思うようなものがないです。
下の長いボルトにはナットがついていましたが、上にはナットすらありませんでした。
やはりこういうのは、素人では難しいのでしょうか。。
お忙しい中、ご親切に回答いただきありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
扉の吊元の金具が緩んでいるのではないかと思います。
ドライバー1本で調整できると思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
それって、扉はやっぱりはずさないといけないですか?
扉の端の上下の金具のことですよね。
下のほうは、長いボルトにナットがついていて、確かにナットが緩んでいました。
上の方はよく見えないのですが、下と同じように長いボルトがあります。
ナットは見えないので上からとりつけられているのかな。
下のナットを締めてみても上がりきっている扉はびくともしないので、
やはり、扉をはずして上の金具をなんとかしないといけないんでしょうか。。
扉って重いですよね。。。というかはずし方もわからないですけど。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 自宅のクローゼット扉(折れ戸)を取り外して処分したいのですが、どこに頼めばいいのでしょうか? クロー 6 2023/01/29 21:00
- DIY・エクステリア 自作アクリルケースの「扉」について。 画像の様に下から持ち上げるタイプの扉をつけようと思っていました 4 2022/11/12 21:32
- リフォーム・リノベーション 【ドアのラッチについて】築40年中古戸建てに引越したところ、ドアレバーを上にあげないと開けられない扉 4 2023/08/17 15:42
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫の扉が勝手に閉まる 4 2022/09/22 10:50
- カップル・彼氏・彼女 洗濯物を干すため朝ベランダに出て、室内に猫がいるのでベランダの出入りは逐一すぐ扉は閉め、干し終えると 4 2022/03/25 08:41
- カップル・彼氏・彼女 洗濯物を干すため朝ベランダに出て、室内に猫がいるのでベランダの出入りは逐一すぐ扉は閉め、干し終えると 3 2022/03/25 15:25
- 防犯・セキュリティ たすけて 6 2022/07/27 18:52
- リフォーム・リノベーション 防音対策についての質問です 2 2023/03/23 14:50
- その他(暮らし・生活・行事) エレベータのボタンで、、、 6 2023/03/25 19:41
- DIY・エクステリア こちら宅配ロッカーなんですが、まだ1年も経ってないのにドアが歪んでスムーズに開閉出来なくなってしまい 1 2023/08/26 14:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フラップ扉をはずしたいが、プ...
-
クローゼットを開けれなく鍵等...
-
扉閉ボタン なんと読みますか?...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
水を吸ってふくらんだ流し台下...
-
玄関ドア 扉はよく販売されてま...
-
扉の各部名称について教えてく...
-
分電盤を隠す方法
-
木製扉を屋外で保管する方法は
-
錆(サビ)について
-
大きいソファを、部屋の中にど...
-
食器棚などの観音開きの扉で、...
-
両開き門の中央下部についてい...
-
ユニットバスの扉が開けづらい...
-
築15年マンションで発生した玄...
-
レンジ扉の開閉音を静かにしたい
-
どこでもドア作ったんですが凄...
-
クローゼットの扉のはずし方
-
観音開きのロッカーの扉が閉ま...
-
クローゼットの折戸
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
フラップ扉をはずしたいが、プ...
-
玄関ドア 扉はよく販売されてま...
-
扉の各部名称について教えてく...
-
扉閉ボタン なんと読みますか?...
-
ポストで右に2回0、左に1回7 と...
-
レンジ扉の開閉音を静かにしたい
-
観音開きの扉の重なり部分を何...
-
水を吸ってふくらんだ流し台下...
-
風除室を介した場合の誘導灯の...
-
押入れのドア、トイレのドアな...
-
「門」と「扉」の違い
-
家の境界のフェンスを外開き扉...
-
大きな机を狭いドアから入れる...
-
風水で、寝室のドアとトイレの...
-
木製扉を屋外で保管する方法は
-
大きい学習机を家の狭い扉に入...
-
ガラリって?
-
クローゼットが開かなくなりま...
-
流し台の木製扉から出る茶色の...
おすすめ情報