
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
再度、追記します。
最近のマンションなどでは、屋上機械室のいらないMRレスタイプが一般的に使われています。
この場合は、地下ピットにモーターがあり、点検時にはカゴを上部階に停めて、扉を開けてピットに入り作業をします。
しかし、故障でカゴが最下階に止まっていると、ピットに入るには、カゴからピットに出る必要があります。
その為に、カゴに点検用の扉が必要になってきます。
トランク付の設置は、最近は減ってきています。
介護保険等もあり、高齢者が自宅で死亡する件数が少なく、けが人に対しても救急隊が車椅子を使用するようになり、統計的に利用頻度は少ないと判断されています。
ですので、マンション業者ではコスト低下のために、トランク付を設置していないところもあります。
ありがとうございます。
なるほど、エレベータの種類によって違いがあって、トランク付きは少ないのですね。
コスト削減ということでよく理解できました。
ここで締め切らせていただきます。
No.4
- 回答日時:
#2です。
#3の回答を見て感じたのですが、nachiguroさんの回答は、MRレスタイプの点検口の話のようですね。
質問は、
>奥の扉があって棺おけなど(私が以前に聞いたのは大きな家具など)を運ぶために開けることがあるとのことです。
ですから、トランク付エレベーターについてです。
参考URL:http://www.t-36.com/equipment/design.html
ありがとうございます。
トランクつきエレベーターと、MRレスタイプの違いが今ひとつわからないのですが、トランクつきのほうが一般的ではなさそうですね。
No.3
- 回答日時:
追加です。
1の回答はM社のサービス担当が、そのケースの場合は行うと申しておりました。
穴といっても横穴ですので、簡単には転落しません。
参考URL:http://www.mitsubishi-elevator.com/jp/html/inqui …
ありがとうございます。
エレベータのサイト、面白いですね。
ただ、横穴というイメージがいまいち理解が難しいです。やはり実際見てみたいです。
No.2
- 回答日時:
エレベータでは、建築基準法で、床面積によって積載加重が決まります。
積載加重が増えれば、設計荷重が大きくなり、各部の強度やモーターの容量が大きくなってきます。
当然に、製作コスト・維持費が増加をします。
通常、建物の規模のより定員・台数を決めます。
規模が大きくなると、一台の定員を増やすより台数を増やす方が、輸送効率が高くなります。
#1の方がそのまま穴が開いてると言うのは、点検用のパネルを外したままの状態で、管理不十分な状態ですね。
本来は、パネルで仕切られています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扉の各部名称について教えてく...
-
扉閉ボタン なんと読みますか?...
-
家の境界のフェンスを外開き扉...
-
大きな机を狭いドアから入れる...
-
クローゼットの中にゴキブリ発...
-
観音開きの扉の重なり部分を何...
-
食器棚などの観音開きの扉で、...
-
はじめてのDIY 板厚13mmにスラ...
-
レンジ扉の開閉音を静かにしたい
-
水を吸ってふくらんだ流し台下...
-
ニート・引きこもりであること...
-
両開きのドアに鍵を付ける際の...
-
フローリングとコーディネート
-
耐震ラッチの不具合
-
ウォークインクローゼット使っ...
-
「門」と「扉」の違い
-
流し台の木製扉から出る茶色の...
-
クローゼットドアの取り外し方
-
修繕時玄関扉へ飛散付着した白...
-
風除室を介した場合の誘導灯の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京メトロ15000系の扉幅は、何...
-
扉の各部名称について教えてく...
-
扉閉ボタン なんと読みますか?...
-
フラップ扉をはずしたいが、プ...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
観音開きの扉の重なり部分を何...
-
水を吸ってふくらんだ流し台下...
-
レンジ扉の開閉音を静かにしたい
-
風除室を介した場合の誘導灯の...
-
玄関ドア 扉はよく販売されてま...
-
大きな机を狭いドアから入れる...
-
家の境界のフェンスを外開き扉...
-
電子レンジの扉
-
自動扉を手動扉にすることはで...
-
建物の二重扉は何のため?
-
避難階段への扉の設置について。
-
ポストで右に2回0、左に1回7 と...
-
食器棚などの観音開きの扉で、...
-
内装制限 建具はどうなるの?
-
自動扉に取っ手をつける方法
おすすめ情報