
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
融資の形態として3つのパターンがあります。
(1)借入、返済を一定の限度をつくって自由に使ってもらう。= 当座貸越・カードローンなど
(2)期日を定めて、その日に一括返済してもらう。= 手形貸付
(3)毎月の返済額を定めて徐々に返済してもらう。 = 証書貸付・ローンなど
上記にはすべて期日があります。『期限の利益』といって『その期間の間は、約束どおりにどおぞお使いください。』という権利を与えると同時に、『期日がきたら必ず返してくださいね。』という義務を科し契約書を取り交わします。つまり銀行が何もしなければ、融資は期日の到来とともに自動的に減っていくわけですね。
通常でしたら、期日が来ても、企業業績が著しく悪化するなどの理由がない限り、同程度の融資を銀行の方からもちかけます。(融資残が減る事は収益の低下を意味しますので。)企業の方も、当然それを当てにしているわけですが、ここで、銀行が貸し渋るわけです。
名目上は『審査基準が厳しくなってきた。』とか言ってますが実際は、自分の銀行の懐が厳しいだけなのですが...
例えば、1億円を運転資金として反復して使ってきた企業が、ある日突然『もう資金は融資できません。』といわれたらどうでしょう。余程の資金が潤沢な企業でない限り潰れてしまいます。
道義的な責任は大きい。でも、自分の銀行が破綻したら、もっと多くのお客が困るはず、として銀行は自分自身を納得させているのです。
No.4
- 回答日時:
ちょっと誤解があるように思います。
自己資本比率がある一定の水準を切るとまずい訳なんですが、それと貸し渋りは直接の関係はありません。
貸し渋りの直接の原因になったのは同じBIS規制なのですが、自己資本に対しての貸出額がある一定水準(確か13%だと思いますが、自信ありません)を超えてはならないという項目があるのです。
判りやすく言うとある銀行が100円の資本を持っていたとします。そうすると、13円までしかお金を融資してはいけませんよ、という法律(?)なのです。
例えば、100円の資本があるので11円貸しても余裕で大丈夫だと思っていたら、不良債権や円高による海外資産の目減りの為に資本が80円になってしまったとしましょう。
すると、BIS規制により10,4円までしか貸し出しが出来なくなってしまいました。
この場合、規制をクリアするのには2つ方法があります。一つは、資本を20円増強して100円にする方法と貸出額を減らすという方法です。言い換えれば分母を大きくするか、分子を小さくするか?という事です。
当然、資本を増強する事は難しい事なので分子を小さくする=貸出額を減らすしか方法はありません。
すると、今まで貸していたお金を早く回収して新規の貸し出し口を増やさないという手段しかありませんね。
また、これ以上不良債権が増えてはかなわないので、ほぼ100%安全な融資先(担保を抑えてあるか、会社規模が大きくて安全)のみに貸し出しを絞りたいと考えます。
となれば、なおさら新しい貸し出しは控えたいし、今取引しているところだって、100%の確証がなければすぐにだって資金を引き上げたいと考えるので早期回収に躍起になります。
蛇足ですが、この規制は銀行に健全な経営を促す為に作られました。巨額のリスクの高い融資を行う事で大きな損失をさせる事を防ぐ為です。
しかし、もともと不健全な経営をしている日本の銀行にこの規制を杓子定規に当てはめるという事が間違いであるとも言えますね。
No.1
- 回答日時:
銀行にとって、融資を増やす事は資産を増やす事になります。
自己資本比率は 自己資本/総資産ですから資本を増強することなく、
融資を増やす事はすなわち、自己資本比率を下げる事になってしまいます。
逆に、新規融資をしなければ融資残高は約定返済によって自動的に減りますし、手っ取り早く貸出金を回収できれば自己資本比率を上げられます。
対外的に『うちの銀行は安全ですよ。』とアピールするわけです。
そんな小手先のことではいけませんね。
この回答への補足
「逆に、新規融資をしなければ融資残高は約定返済によって自動的に減りますし、」とおっしゃっている部分だけが理解できません。この部分をもう少し易しく分かりやすく教えていただけないでしょうか???
補足日時:2001/03/10 05:04お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 仕訳とバランスシートの関係 3 2022/04/26 08:52
- 財務・会計・経理 (今さら) 中古海外不動産の減価償却と経費除外について 2 2023/03/28 20:48
- 公認会計士・税理士 資産と純資産が同時に増減する仕訳 7 2022/06/22 11:44
- 所得税 リフォーム減税について 1 2023/05/08 06:09
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 高齢者・シニア 日本の40代後半より上の人間など減れば減るだけメリットしかないわけですよね? こんなの事故って死んだ 3 2022/05/02 19:28
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 経済学 資産需要は利子率の減少関数というのがいまいち理解できません。 2 2023/04/14 00:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 売却した固定資産の減価償却累計額と減価償却費は貸借対照表にのせてもいいんですか? 3 2022/05/24 22:51
- 会社設立・起業・開業 レンタル業を開業予定です。開業前の仕入れでレンタル商品の仕入れ経費について教えてください。 1 2023/01/14 18:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゼロゼロ融資
-
シンジケーションとはどんな意...
-
銀行の自己資本率と貸し渋りの...
-
【Panasonicの主要取引銀行って...
-
電子マネー業務に銀行が必要な理由
-
社会保険料義務化。 大手はいい...
-
住専問題について
-
メガバンクが潰れない理由!?
-
バブルについて
-
手形や期日指定支払の際の起算...
-
付け替え?って何でしょうか?
-
"仕手決済"とは?
-
通帳残高と残高証明書残高のズ...
-
銀行のATMでお金を振り込む時
-
【デフレ】日本がデフレで円が...
-
現金で払うのは「社会的信用」...
-
もし4630万円が自分の口座に振...
-
資本コストと在庫保持
-
バブル崩壊を見抜いていた人は...
-
郵便局の振込みについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報