
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
細かくは調べていませんので以下概要のみにて失礼します。
資金調達の主要原資が片や債券(旧IBJ)、片や財政投融資(DBJ)というところで、自ずとその業務の性質が違うと考えるのが良いかと思います。
前者(IBJ)は広く市場から資金を集め(借用し)、それを返済していく義務を負うため、必然的により高い利回りが望める企業への貸付等を行うことになっていきます。
一方後者(DBJ)は、国が集めたお金を運用するため、前者に比してより低い利回りでの貸付を行うとともに、より公共性が高いと見られるものへの貸付が中心となってきます。
なおDBJの場合は、企業そのものへの貸付、というより、事業に対する貸付が中心となっています。これも、公共性の高さを判断するため方向性かと考えてよいかと思います。(実際的には、国の施策とバンドルさせて、表に国の施策があり、裏でDBJが低利融資などを実行する、というスキームになっている事が少なくありません)
なお、DBJはブローシャー(企業案内)を発行しており、ダウンロードできるはずです。それに目を通していただくと、いわゆる商業銀行との違いが随所でお分かりいただけるのではないか、と思います。(IBJも産業育成関連の貸付が多かったとはいえ、事業形態的には商業銀行ですから。)
以上、手がかりにいただける部分あれば幸いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/05/08 11:29
ありがとうございます。
今、「小説日本興業銀行」という本を読んでいまして、今のDBJと似ているな、と思って質問させていただいた次第であります。
戦後間もない頃のIBJはDBJとバブル期のそれと比べてかなり近かったのかもしれませんね。
大変、参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 弊社の確定拠出年金は、みずほ銀行が運営しており選択できる投資信託などが少なく、またみずほ銀行が売りた 2 2023/02/15 11:09
- 政治 「日銀は政府の子会社、何回借り換えても構わない」??? 3 2022/05/11 10:31
- 経済 黒田日銀総裁の10年間の総括 5 2023/03/10 23:54
- 経済 【円安ドル高は来年まで続く?】日銀の黒田総裁の任期が来年まであって、黒田総裁は円安派のトップなので、 1 2022/04/28 20:20
- 経済 日本の国債の約半分は日銀が持っているので、減税や大規模な未来への投資の財源に使えませんか? 7 2023/05/29 16:23
- 経済 好景気になりつつある理由 4 2022/10/03 14:10
- 経済 日銀の「イールドカーブコントロール(YCC)政策」「指し値オペ」について 1 2022/04/25 00:07
- 経済 日銀総裁の記者会見 5 2022/09/23 16:27
- 経済 東洋経済の山崎元さんの「1ドル150円時代をどう生きる?」という記事について質問があります! 9 2022/10/27 21:29
- 外国株 米国FRB議長は急に利上げし過ぎた、だから銀行破綻した、 それでも テキサスインスツルメンツ米国株を 1 2023/05/04 07:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バブル期に、社債発行が銀行の...
-
【Panasonicの主要取引銀行って...
-
銀行に公的資金を入れましたが
-
銀行に投入された公的資金は回...
-
マイナスの金利などが難しいの...
-
住専問題について
-
メガバンクが潰れない理由!?
-
銀行員の出向?
-
手形や期日指定支払の際の起算...
-
クレジットクランチとは
-
付け替え?って何でしょうか?
-
USJの絶叫系じゃないのってどれ...
-
今日の日経新聞3面の記事について
-
金利を計算する際に平残という...
-
不良債権の証券化
-
1980年代のバブルは日本人のほ...
-
三菱東京UFJ銀行のイラン政...
-
為替の変動する原因って?
-
富裕層!
-
コールレートの誘導と公定歩合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報