dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。1歳2ヶ月の娘のママです。
もともとあまりおっぱいを飲まず、離乳食は順調に進んでいるのですが
、寝る時だけおっぱいを欲しがります。
それでも昼間はおんぶで寝て、夜寝る前、夜間だけだったのですが(添い乳)、最近おんぶを嫌がるようになり、昼間も添い乳するようになっています。
そろそろ卒乳を・・・と思っていたので、少々へこんでいます。

そこで質問なのですが、卒乳する時は、昼も夜も同時にやめてもいいものでしょうか?それとも段階を踏んでやめた方がいいのでしょうか?
1歳6ヶ月頃には卒乳したいと考えているのですが・・・
昼間も添い乳にしてもいいものか、悩んでいます。

皆様の経験を聞かせていただけたらと思います。よろしければ、卒乳した月齢も教えて下さい。
よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

最初に、「卒乳(子供の意志でやめる)」でなく「断乳」ですよね?



うちは上の子は断乳、下の子は卒乳でした。
上の子の時は1歳2ヶ月で夜だけやめました。はっきり目が覚めているときだけあげることにしたのです。
夜中に5~6回は起きていたのでこちらがしんどかったのと、
食べるのが少なかったので夜だけ止めることにしました。
その後1歳5ヶ月の時に妊娠がわかり完全に断乳しました。
夜あげなくなってだんだん起きる回数は減りました。

下の子は1歳頃から時々寝かしつけの時におっぱいを飲まなくて済む日があったのですが、
2歳になったら止めようねと言っていたら(そのころは寝かしつけには飲まなくていけていました)、
2歳目前に1日飲めない日があった日を境におっぱいを飲まなくても良くなって卒乳しました。
こちらは食事もたくさん食べれておっぱいを飲む必要はなかったのですが、
3人目が出来るまでは本人が欲しがればあげようと思いあげていました。
(結局3人目は出来ていませんが^^;)

断乳自体は昼だけとか夜だけとか両方いっぺんにとかどれでも構わないと思います。
ただ、夜や昼寝前の断乳は結構グズグズ言って大変な場合が多いと思います。
だから、どちらかだけ止めるなら、寝かしつけのおっぱいを止めると完全に止めるときは結構楽かと思います。

月齢が低いほどおっぱいに対する執着は長くないそうです。
忘れちゃうようです。2歳過ぎてから止める場合は無理矢理でなく
本人にちゃんと話をしていった方がスムーズな場合も多いようです。

yurara510さんの場合、1歳半で止める予定ならば、今はそのままでも良いかと思います。
今は思う存分おっぱいのませてあげたらいいかなと思いますよ。
1歳半の段階で1~2週間は大変ですがスパッと止めちゃうのも
潔くて親も子もかえって楽かなぁと。
そのころになると今よりよく食べれるようになっているだろうし、
歩くのも上手になって運動量も増えて、寝るのもよく寝れるかなと思います。
タイミングが良ければ、「断乳」でなく「卒乳」に持っていくことも出来るかもしれないですし。

いずれにしても断乳は親の都合でしちゃっていいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

卒乳と断乳、違いは理解しておりますが、表現がごちゃごちゃになってしまい申し訳ありません。
夜中何度も起きるのでしんどいのですが、1歳6ヶ月までもう少しあるので、jasmine07さんのおっしゃるとおり、今は思う存分のませてあげようと思います。それまでに卒乳できていたら理想的ですが^^
詳しいご回答、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/27 22:20

2歳の息子がいます。


断乳は1歳0ヶ月の時です。
断乳するのでしたら、徐々に減らす作戦ではなく、ピタッと辞めた方がいいです。
子供からしたら、夜はおっぱいが飲めるのに何で昼はダメなの?と思うはずです。
こんな風に子供を振り回すなら一気に辞めた方が子供の為でもありますし、徐々に減らす作戦ですと長引く可能性があります。

断乳するときは、1週間くらい前から毎日「後○日たったらおっぱいとバイバイね」と言ってきかせました。
そしてバイバイ当日は、おっぱいに顔をマジックで描いて、バイバイさせました。

3日間くらいは少し大変ですが、頑張って下さい。
母親として辛いとは思うので、私は旦那が休みの時に断乳スタートして旦那に見て貰って昼間は出かけました。
子供と一緒にいたらかわいそうでおっぱいあげてしまいそうで・・・

昔の人はおっぱいにからしを塗ったりして断乳させたと言いますが、それですとおっぱい=まずいという負のイメージで断乳させることになるので良くないと聞きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

授乳に関しては昼・夜同時にやめようと思います。
昼もあげられると思うと、少し気持ちが楽になりました。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/05/27 22:34

 上の子は1歳3か月、下の子は3か月で卒乳しました。

なぜこんなに差があるのかというと、上はいつやめていいかわからなかったからであり、下は入院を機に母乳が出なくなってしまったからです。
 卒乳に必要なのは気合とタイミングです。上の子が1歳3か月の時、下の子がおなかにおり、添い乳がきつくなってきたのでやめよう、と思ってきめました。保育園の同じクラスのお母さんたちの中ではまだまだ吸わせている子のほうが多かったです(私の子供より半年ほど月齢が大きい子もいました)。
 仕事が休みに入る前(2連休3連休になるとき)をねらいました。おっぱいが吸えないと、子供がわあわあ泣いて睡眠がとれず、休みじゃないと体力的にきついのです。そして昼も夜も同時にやめました。完全に吸わなくさせるのにどっちつかずだと子供が混乱してかわいそうです。
 私はとにかくおっぱいは出さず、絵本を読んだり、とんとんして歌を歌ったり、子供の気をそらしながら一気に卒乳しました。二日くらいで子供も慣れたようですんなりはなれてくれました。
 余談ですが、三歳になった今でも、おっぱいをみるとたま~に「ママ、ちゅっちゅしていい?」なんていいます。これは卒乳に失敗したとかではなく、ただ甘えているだけなのですが、それはそれで本当に可愛いです。
 いつかは離れるものですが、授乳というのは今しかできないことです。辛いとは思いますが頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、授乳は今だけですよね。少し気持ちが楽になりました。
夜中も何度も起きるので辛いですが、もう少し頑張ってみようと思います。
他の方のご意見も参考にし、昼・夜同時にやめようと思います。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/05/27 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!