dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サミットで白熱灯がすべて生産中止になるということが決まったとチラッと聞いたのですが本当でしょうか?
これからの照明計画はすべて蛍光灯で提案していかなければならないのでしょうか?

A 回答 (5件)

♯3です。



電球色の電球型蛍光灯は、白熱球に近いオレンジがかった色です。
そのぶん多少薄暗いのですが、リビングなどの落ち着いた雰囲気
には合うはずです。
まさに「白熱灯が好きな施主さん」向けの商品です。
詳しくは、各メーカーのHPをご確認下さい。
(あえてリンクは貼りませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
白熱球に近い商品があるんですか。
メーカーさんもちゃんと考えてくれてるんですね。

お礼日時:2009/05/27 15:54

こんにちは。


私も気になり半年程前にメーカー営業マンさんに聞いてみました。
他の方もおっしゃるとおり、「大手メーカーは生産中止」との事でしたが、「輸入品もあるので無くなることはまずないでしょう」また、「クリプトン等の形状は残ります」(たぶんNO.1の方の言う「一般でない物」だと思います)との事でした。
今は、電球型蛍光灯等もあり、ちょっと高いですがすぐつくタイプも出ていますので、そんなに困らないと思います。
ただ、同じ様な色ではありますが風合いは違いますねぇ。
調光付や、センサー付はこれから取り付ける機器は気配りしてあげた方が親切ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
輸入品となるとやっぱり高価になりそうですね。
白熱灯と全く同じ色の蛍光灯というのは不可能でしょう。
似たものでもあれば助かります。

お礼日時:2009/05/27 15:57

白熱型電球と電球型蛍光灯で同じ程度の明るさで消費電力を比較


すると、今は60W対12Wくらいですね。だから、消費電力は80%
削減(発熱量も)になります。しかも電球自体の寿命も数倍なので、
取替えの手間が少なくなります。

ちなみに、同じ電球型蛍光灯でも何色か種類があり、メーカーに
よって言い方がありますが、昼光色、昼白色、電球色といった
ラインナップです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
電球色というのもあるんですね。
白熱灯と同じような感じでしょうか?

お礼日時:2009/05/26 17:14

白熱灯の形である球形蛍光灯にスライドするでしょう。


器具はそのままで使用できます。

発熱量が少ないので、CO2削減ってところでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答有難うございます。
蛍光灯に変わっていくんですね。
でも白熱灯が好きな施主さんもいるので・・・
白熱灯の光に似たような蛍光灯もあるんでしょうか?

お礼日時:2009/05/26 15:51

よくわかりませんが全てではないと思います。


大手メーカーは生産中止ですね。
国がメーカーにお願いしているのだと思います。
私は白熱球が好きです。
一般の白熱球がなくなるようですが、一般でない物は残ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答有難うございます。
一般でない物ってどんなのでしょうか?

お礼日時:2009/05/26 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!