これ何て呼びますか

赤ちゃんのころから運動面の発達が悪く、寝返り、お座り、歩行などすべてが遅れています。
言葉や理解力などは年齢相応のようです。
運動面はやがて追いつくと言われていますが、現時点ではまだまだ追いついていません。走る時も腕は下がったままべたべたと走っているし、ジャンプもちょっとしか飛べません。階段をのぼるときも手すりをもってゆっくりとじゃないと昇れませんし、ふらつきます。
気長に成長を見守っていくつもりですが、もし同じようなお子様がいらっしゃる方がいましたら、成長過程やサポート方法など経験談をお聞かせください。

A 回答 (4件)

no.3で回答した者です。

補足いただいてありがとうございました。
ウチの息子は年少から入園し、現在年中です。先天性疾患のために筋肉の緊張度が低く、そのため運動発達が遅れることになりました。運動面のみの遅れだが追いつくのは8割程度、障碍などに対する理解のある幼稚園にいる、月2回のリハビリを受けている、超活発なタイプである、などを前提に読んでくださいね。

入園前は幼稚園の未就園児教室(体操が中心)に行きました。ウチは一人っ子のため同い年の子がどのくらい運動できるのか観察できるのは貴重な機会でした。それをふまえてリハビリの時に「こういう運動の時にはこうだった」などと先生に話して、必要に応じて役に立つ体操や遊びなどを教えてもらいました。
入園後は担任の先生にお手紙(どのような特徴のある身体なのか、保育上お願いしたいこと)を渡しました。基本的にその後は園内でのことは先生にお任せしていますが、お手紙は全職員が読んでくださったそうです。また背の順は背とは関係なく一番前で(たまたま小さいので目立たないんですが…)、遠足などで足元が不安定なところは先生がさりげなく手をつないでくれてるようです。
幼稚園生活の現状としては…月に一度はよろけて壁におでこをぶつけて冷えピタを貼ってもらって帰ります。お友達とたたかいゴッコやサッカーに夢中です。外靴・上履きともにハイカットシューズを履いてますが、お友達はそういうものだと思っていて特に何か言われることはないようです。
お友達やテレビなどで見たカッコイイ動きは真似したくなるようで、本人のツボにハマった場合は何ヶ月でも自主練します。ジャンプもやはりなかなか出来ませんでしたが、半年かけてとりあえず跳べるようになり、さらに半年かけて両足そろえたキレイなジャンプになりました。今は平均台を歩くような運動にハマっています。(←実はこの運動、未就園児教室で課題になってました。2年遅れです・・・)

私自身、療育の場で装具が必要なお友達にはたくさん会っていますが、飛んだり跳ねたり走ったり出来るのに、でも明らかに遅れている…という微妙なお友達には会えていません。見た目では分からないから他人の親切も期待できず、本人はそのうち自分の身体に不便を感じるようになるんだろうなぁと思います。ましてウチの子は活発で運動大好きなので。
8割しか追いつかないとしても、8割の力を思い切り出せるように、またアタマを使うことで8割を9割、10割に感じられるように、なんとかサポートしてあげたいと思っているところです。そのために今、リハビリの先生にアドバイスを求めるだけでなく、医療系の本を探して自分でも勉強しようと思ってます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

うちの子も状況としては同じような感じだと思います。
おそらく今の状況から考えると、
息子も完全に追いつくことはないと思います。
先天性のもので治療方法はないと思われます。
しかし、自治体や病院のサポートを得られる期間はそう長くないだろうと推測されます。日常の生活に支障がないとなれば。
いずれ本人と親とで乗り切っていくことになるのは当然なのでしょうが、不安ばかりです。
幼稚園生活については貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。大変参考になりました。
私たち親も勉強して、自分たちなりにできることをやっていこうと思います。

お礼日時:2009/05/28 15:30

ウチも運動発達のみが遅れています。

(現在4歳半)
大前提として、健診などで相談はされているのでしょうか?ウチの場合は、一歳半健診でまだひとりで立てなかったので、そこから自治体の療育(理学療法・作業療法)のお世話になっています。
自治体か病院などでかはともかく、このようなプロの力をすでに借りているかどうかで回答内容も変わってくるのですが…。運動面はやがて追いつくと言われているそうなので、すでになんらかの関わりがあるものと思って回答します。

サポート方法に関しては、ひとりひとり状態が違うので理学療法士のアドバイスにしたがってください。運動発達の遅い原因、うちの子とはたぶん違うと思います。またウチの子は完全に追いつくとは言われていません。8割がた追いつく、というような感じです。仮に同じ原因で運動発達が遅れている子がいたとしても、遅れ方は違うものです。
以上のように一口に遅いといってもいろいろなので成長過程を書いてもあまり意味がないように感じます。

かなり不親切な回答だとは自分でも思いますが、質問文の内容からだけではこのような回答しか書けません。もしもう少し具体的に何が心配なのか、不安なのかを書いていただけたら、また回答できるかとも思いますが…。

この回答への補足

>運動面はやがて追いつくと言われているそうなので、すでになんらかの関わりがあるものと思って回答します。
はい。自治体、病院と関わりがあります。

>サポート方法に関しては、ひとりひとり状態が違うので理学療法士のアドバイスにしたがってください。
専門家の意見ではなく、一般的な親としてのご意見を伺いたかったのでした。周りに同じような子供を持つ親がいないので。説明不足ですみませんでした。

補足日時:2009/05/27 15:34
    • good
    • 3

わが子たちは、真逆で、知能が遅く、体力人一倍ある(笑)双子でした。



知能ってそれこそ後々ついて行くのかと思っておりまして(質問者さんと全く真逆でしょ(笑))。
体力つけて、元気になって欲しい!とまぁースパルタ生活でして(笑)
おかげさまで幼稚園で皆勤賞をいただくまでにとはいえ、インフルとか水疱瘡とかはかかりましたよ。

まず、普段、歩かせます。基本歩かせます。
双子なので、エスカレーターとか私1人で、二人を乗せるのが困難。
エレベーターがないような小さなショッピングセンター(あっても2階だてなら使わない)ならば基本「階段」なんです。
勿論、時間かかりますが、時に焦らせることで、こつをつかんでくれることもありました。

一応、二足歩行生活が9割がたになったころからなので2歳前から基本「歩き」が移動手段です。
なんでもチャレンジさせます。
怖がることで、でもこの年齢ならばチャレンジさせてもいい!ってことにはさせる。しなければ、私が見本と見せる。

歩きは行きはよいよい、帰りは・・・・ですが、それでも歩かせます。
甘えはその際は禁物。

幼稚園も登下校、「歩かせる」幼稚園なので、おかげさまで、大半の園児は底力あります(笑)
幼稚園は体操に力を入れているので、早々に前転などチャレンジさせます。おそらく、クラスで出来ない子は最終的に数人になると、出来ない子は、どんな子で「出来るようになりたい!」って思うらしく、皆、自宅で練習してくるんですよ。これが。

でも、出来る出来ないにも幅がありますよ。
普段、大変おっとりさんが、棒のぼりはスイスイ
普段「活発」のわが子、でも棒のぼりは「何やっているの??」って言うほど最初のポジションより下がるほど(笑)

まずは、基本をしっかりさせてみたらどうでしょうか。
「歩く」
これは、大人にも大切なだし簡単にできる運動ですよ。
ゆっくりでもいいんです。
マラソンを始める際、最初から毎日○キロと決めず、今日は、団地1周、次の週は2週、その翌週は3週と徐々に延ばすと長続きするし、持久力が付きやすいそうです。
言われると、わが子も最初は、近所の公園まで、次に町内散策。次は、近くのスーパー。スーパーに行った際は、自分でお買い物も経験させますって大半、私が手を出し口を出しますが。おやつを自分で買わせるというご褒美。すると帰る道も頑張れるみたいです。

そうやって徐々に距離を伸ばします。
今では5歳、団地内1週どころか途中公園で騒ぎに騒いで、最後は駆けて帰ります。そんな体力どこにあるの??ですが。
まずは、いきなりジャンプだの早く走るだのではなく、基本的な持久力を身に付ける生活を始めるといいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

歩かせるのは良さそうですね。
基本なのに考えていませんでした。
お子さんにそれだけの体力をつけさせたなんてすばらしいです。
わが子にもそういう自信を何かひとつでもつけさせたいです。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/27 15:50

4歳の息子がおります。


3歳から保育園に入れていますが、
ジャンプが全くできない(大げさな足踏み、のような感じ)
走るとまっすぐ走れない(蛇行する)。
三輪車に乗れない。
運動面だけではなく
漏らしても平気で遊んでいることがある(今はだいたいトイレに行けますが)
教室から勝手に出て行ってしまうことがある。
会話が通じないことがある。
(Aという質問にA’と答えて欲しいのに、Kという答えが来る、など)
こだわりがつよく(自分の中で勝手に決めた)予定が狂うと癇癪を起こす、
などのことを指摘され、市の発達相談を受けるように言われました。
結果「協調性運動障害」という、自閉症の一種、という診断を
去年の秋に受けました。

が、歩いたり走ったり、細かいものをつまんだり、基本的な動作はできているので
医学的にやれることはなにもない、ということで
今は半年に1回診察に行くだけです。

生活上の注意としては、
「推測する力が弱いので、指示は具体的に言うこと」
例えば「あれ~?部屋がちらかってるなぁ~?」なんて言い方は通じないので
「部屋がちらかっているから片付けなさい。これをここに仕舞いなさい」
(棚に、ここにはなにが入るのかを書いておくと有効)
という言い方をした方がいい。
人間関係においても、推測する力が弱いので
「これをすると相手はいやな気持ちになるからやめよう」という風に考えたり
「○○くんは怒ったから△△ちゃんも怒るだろう」とか応用を利かすことができないので
とにかく経験を増やして、パターンを記憶して、
フローチャートの選択肢を増やしていくしかない。
そのためには集団行動をするのが一番だから、今のまま保育園に通っているのがよい、
という感じになりました。

もし投稿者さんが「この子が異常なのかそうでないのか知りたい」と言うなら
行政なのが行っている発達相談に行ってみるといいと思います。
ただ、あくまでも私の場合ですが、
「私の子供が自閉症である」と知る前は
この子は癇癪を起こしたり、そういう手間のかかる部分はあるけれど、
こういうことができる、あぁいうことができる、と
いい部分にも、目を向けることが出来た気がしますが
知ってしまった後は、ほかの子と少し違うことをすると
「やっぱりこの子は異常なんだ!」と
他の子と違う部分ばかりを探すような感じになってしまいました。
保育園の先生も、去年は「ちょっと手間のかかる子」という接し方だったのに
今年になってからは、なんだか腫れ物を触るような接し方になりました。
まぁ、去年は年少で今年は年中、という違いもあるとは思いますが。
しかも、自閉症は先天的な障害なので、軽くなることはあるけれど
完治することはありえません。
なんだか、知らなければよかった、と思ってしまいます。

最後は私の愚痴のようになってしまってすみません。
ちなみに、この春に息子はジャンプも三輪車に乗ることも出来るようになりました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

発達相談等は経験済みです。
診断名はありませんが、現時点で特に困ることがないので気にしていません。
ただし、来年年少さんで入園なので運動の遅れがどのように影響するのか心配しています。
うちの子はどちらかというと大人しい子で、人前で癇癪が出せる度胸や、ひとりで教室を出ていける勇気がうらやましくもあります。
元気な子はそういう部分もあると思っています。
集団生活は経験が増えそうで良さそうですが、皆と同じことをしなければならない大変さもありますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/27 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報