
24時間程室内灯を消し忘れたため、エンジンがかからなくなっていました。(音はしますが)
それで、給油所に電話してバッテリージャンプをしてもらいました。
一回目では、エンジンを切ると、かからなくなりましたが、
2回目は、エンジンを切っても、再始動しました。
25分程、エンジンを回して(アイドリング?)2、3キロ走って1時間程エンジンを止め、さらに500メートル走って2時間程エンジンを止めましたが、問題なく一発始動しました。
しかし、それから、一時間程走り下り坂をニュートラで流していましたら、ABSの表示などがちらつき始め、
これは、なんらかのエンジントラブルだと思い、給油所まで行こうとしましたが、途中でエンジンストップし、エンジンがかからなくなりました。(音はしますが)
近くの車検工場の方を呼んで、バッテリージャンプしてもらいましたが、
始動しても、エンジンを切ると、再始動できなくなりました。
応急処置として、バッテリーの安いのと取り替え、帰宅できました。
車検工場の方は、オルタネータの故障が有力だと言っていましたが、
数日かかったり、遠方のため、自分でなおそうかと思っています。
そこで、質問ですが、
1.以上の状態からして、エンストの原因は、オルタネータの故障でしょうか?
2.故障原因を判断するには、どうしたらよいでしょうか?
(テスターは持っていますが、感電しない安全な使用方法が書いてあるサイトは、ないでしょうか?探しましたが、今のところ見つかりません。)
3.パソコンの分解修理や自動車のバッテリー交換ぐらいはやったことがありますが、その程度のスキルでオルタネータの交換はできるものでしょうか?
(オルタネータを取り外してクリーニングして取り付けるだけでも治る可能性があると思うのですが)
4.オルタネータは、新古、中古などあるそうですが、中古でも問題ありませんか?
5.はずしたパッテリーは、パナソニックのいいやつですが、オルタネータを交換んしても、使えないのでしょうか?
以上、ご存知の範囲で御回答御質問いただければ幸いです。
修理工場に任せた方が良いなどの判断でもよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
エンジンを始動させるためには大きな電力を必要とします。
25分のアイドリングじゃ、屁の突っ張りにもなりません。
次のエンジン始動で僅かに充電した物を使ってしまったからです。
オルタが不良の場合は、バッテリーチャージコーションランプが点灯します。
インパネのバッテリーマークのやつです。
簡単な点検は、エンジンが回っている最中に、バッテリーケーブルの-側を外してください。
それで停まればオルタの不良です。
回り続けていたらオルタに異常はありません。
また、エンジンを回して、テスターをバッテリー端子に当てて、14v以上出ていたら問題なしです。
オルタが異常の場合、クリーニング程度で回復することはありません。
レギュレーターのパンク、ブラシの交換が必要です。
また、ベアリングの交換も必要でしょうが、それなりの工具が必要です。
丸ごと交換した方がマシですね。
車によって異なりますけどね。
少なくとも交換に必要なスキルは、バッテリー交換より遙かに必要です。
中古は当然ながら当たり外れがあります。
値の張るバッテリーでも上げてしまったら性能の劣化は激しいです。
幾らベンツの値が張るからと言って、バラバラになったベンツは只の鉄くずです。
バッテリーチャージコーションランプの点灯はありませんでしたので、
お教えいただいたテストをしてみようと思います。
テスターをバッテリー端子に当てるのは、いくつかのサイトをみてみましたが、テスターの使い方など分かってないことがあり、まだ、テストできない状態です。
クリーニングと書きましたのは、オルタと他の部品との接触部分です。
湿気の関係かとも想い、コンプレッサーで吹こうかとも思っていました。
やはり、バッテリー交換のように簡単にはいかないんですね。
バッテリーは、一度あげてしまったら劣化が激しいんですね。
これからは、照明関係の消し忘れをしないようによくよく注意します。
詳しくご回答いただき有り難うございました。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
1.エンストの原因は?
坂道をニュートラルで流してたんですよね?
あぶないですから、二度とやめてくださいね。
ちなみに夜ですか?アイドリング付近では、100%発電できず、電力収支はマイナスになります。バッテリーがほとんど充電できていない状態で、エアコン、ライトつけてれば、そりゃあがるでしょうね。そういうときは、エンジン回転数を高めに維持して走ります。
2.故障原因を判断するには、どうしたらよいでしょうか?
エンジン停止時のバッテリー電圧を測ります。13Vくらいでしょうか?エンジンを始動して、14.5V付近まで電圧が上がれば発電しています(チャージランプが消える条件)。クランプメータ(直流電流計)があれば、バッテリーへの充電電流で判断できますから、素直にディーラーいったらどうですか?見積もりまでは無料ですよ。
3.その程度のスキルでオルタネータの交換はできるものでしょうか?
無理ですね。やめたほうがいいです。ベルト外せるかどうかも疑問です。ましてやレギュレーターを分解なんて・・・プロでも最近はリンク品(再生品)に交換です。
4.中古でも問題ありませんか?
保証はまったくありません。壊れて(て)もいいならどうぞ。
普通は再生品を使いますね。半年程度保証があるはずです。
5.はずしたパッテリーは使えないのでしょうか?
普通は捨てますね。
自動車用以外の用途なら、使えるかも。溶接とか、キャンプの電源とか。
No.9
- 回答日時:
ふたたびBaobauです。
すみません中途半端なご回答をしてしまって。
(1)今はバッテリーは消耗品化しています、
だめになったら取替というのが一般的ですね、
(ほぼどのメーカーもメンテナンスフリーになっていると思います)
以前は能力が落ちたバッテリーは、バッテリー液を入替えて再充電して使用することが多かったですね。
(2)再充電ですが、上記の様な理由で、スロー充電してくれるところは車屋さん(修理工場)ぐらいしかありません。
ガソリンスタンドにおいてある機械は、クイックチャージャーと言って
急速充電器が殆どですから、スタンドには期待出来ません、
しかも、今の人達(国家資格を取っている人でも)はバッテーリ-の液を入替えてスロー充電することすら経験もないし、知識も無い人達が殆どです、ので、私くしも今のスタンドには修繕作業すら閉口することが殆どです。(スロー充電すら知らないんですよ!)
(3)さて、バッテリーですが、(1)の様な現在ですから取替た方がてっとり早いですね。
(私しもバッテリー上がりしたときには、カーショップに行き買いました)
(4)以前はバッテリーは4年~5年ぐらいはへっちゃらで使いましたが、
近頃は平均寿命2年~3年ぐらいだそうですよ、
以前の車って、カーナビも、ハワーウインドウも無かったし、電気使うのは、カーステぐらいでしたからね、それだけ長持ちしたんですね。
No.8
- 回答日時:
1.可能性は有るかと。
2.電装屋でチェックしてもらって下さい。
3.ベルト交換が出来るなら出来るかも?
5分10分で交換出来る車もあれば面倒な車も。
4.ちゃんとした所のリビルド品であれば問題なし。
ただの中古は使えればラッキー。
5.新しい物なら充電してみれば使えるかも?
でも新品時より能力は落ちてます。
消耗したバッテリーはオルタに負担がかかるかと。
何年か使った物なら予備or廃棄へ・・・
>クリーニングして取り付けるだけでも治る可能性があると思うのですが
消耗品と不良部品を交換してからクリーニングすれば使えますが・・・

No.7
- 回答日時:
ここで質問をしてくる程度の知識なら交換は無理でしょう。
中古部品は、簡単に言えば今、あなたの車に付いている物と同じと考えてください。安心して使用できますか?
中古品は、O/Hを前提として購入します。
中古品を、O/Hして売っているのがリビルト品と呼ばれる物です。外観は中古品と大差無いですが、中身は新品同様です。値段も新品の半額から2/3程度。
クリーニングとはどの程度の事を言っているのですか?単に外観の掃除なら意味なし。
No.6
- 回答日時:
1.不明だけれども・・可能性は薄い、走行距離が10万km以下なら。
2.ヘッドライトの明かりの具合を見ながら、エンジンを吹かす。
バッテリーでの電流を測りながら、エンジンを吹かす。(微電圧モードで、配線ケーブルの抵抗で電流を測る。これが解らない人は無理。)
3.より無理、意味なし。
4.中古はダメでしょ。普通はリビルト品(リンク品)です。
5.程度による
バッテリー充電器(安価で良い)で補充電してください。
走行で充電するのは馬鹿げています、15時間2000RPMで走行するのは馬鹿ですECOじゃないです。
車のレギュレーターは5Aしか充電しません(それでバッテリーを傷めない)、車のバッテリーは50Ahとしたら、15時間かかります。(1.5倍掛ける)
レギュレーター(充電コントローラー)は約30年前からIC(トランジスタ)レギュレーターになっています、チリル式の時代の充電リレーはありません。
No.5
- 回答日時:
まず最初に、書かせていただきたいことは、
(1)もともとお使いのバッテリーはかなり消耗していたのではないか?
と思います。
(2)次に、バッテーリーを一度上げてしまうと、じっくりと充電しないと
完全充電できません、
(3)しかし、最近のバッテリーはかなり消耗が烈しいので、一度バッテリー上がりをしてしまうと完全充電しても中々復活は難しいです
(新品のバッテリーでしたら完全充電で復活しますが、使用期間が1年以上ですとほぼ完全復活は無理だとお考え下さい。
(4)さらに、車はアイドリング程度では、ほぼ充電ないと考えて下さい。
例えば、バッテリーが新品でも夜アイドリングしながら前照灯をつけっぱなしにするとバッテりーは消耗してしまいます。
(5)したがいまして、一度車からバッテリーを外して完全充電(スロー充電して見て下さい。(そのバッテリーの復活可能域までは充電してくれます)
いくら頑張っても、一度上がったバッテリーは、どんなに走り廻っても完全復活はしません、残念ですが、そこまでの充電能力は車にはありません。
(6)もし充電不足だと思ったら私しでしたら、オルタネーターでは無くて
リレーを最初に疑いますね。
(かなり前の車はダイナモと言って直流発電機がついていましたので、良く故障していました、もちろん今でもあるにはありますが・・・ しかし今頃の車はそれよりも、オルタネーターの発電を制御しているリレーが必ずついていますから、先にそれを調べるほうが先だと思いますが・・・ 最近の車屋さんはそれも確認しないのでしょうか?・・・
不思議です。
もと車屋さんでした。
(
車のバッテリーに関して、分かるようになってきました。
御教授アドバイス有り難うございます。
一度、給油所にバッテリーを持ち込んで充電してみようかと思います。
なるほど、リレー部分があるのですね。
車屋さんは、時間外に緊急で見てもらったため、リレー部分の不具合などまでは、調べる余裕がなかったのだと思います。
「ちゃんと調べないと判らない」と言ってました。
念のためリレーに関しても調べるように言ってみます。
理解が完全ではない点がありますのでお伺いしたいのですが、
バッテリーは、給油所などでバッテリーを持ち込んで長時間充電すれば、完全復活するのでしょうか?
何パーの復活が期待できるのでしょうか?
長時間充電は、費用がかかると思われるため、あきらめて新品を購入した方がいいのか判断に悩みます。
No.3
- 回答日時:
>バッテリーの安いのと取り替え、帰宅できました。
新品でしょうか?
そして、その後は普通に走れるでしょうか?
とりあえず
エンジンをかけた状態で
バッテリーのマイナスを外してください。
それでエンジンが落ちずに
普通に走行出来れば
大丈夫な可能性が高いです。
ご質問を拝見する限り
ご自分での作業は不可能と思います。
ちゃんと診断して頂いてから
対策するのがよいでしょう。
早速のアドバイス有り難うございます。
バッテリーは新品です。
その後は、普通に走れ、翌々日も普通に始動しました。
すぐにテストしたいところですが、雨が強いため、後日テストしてみようと思います。
的確な判断方法をお教えいただき有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
残念ながらここで初歩的な事を訊いている様なレベルでは交換出来ません。
素直に修理工場に持ち込みましょう。結果的に一番安く済みますよ。早速のアドバイス有り難うございます。
やはり、修理工場にお願いした方が良いようですね。
オルタネータは、新古(?)、中古とありますが、中古でも問題ないでしょうか?
中古で問題があった場合、修理屋さんでは、一般的に無償交換などされるのでしょうか?
ついでに、古くなっているであろうベルト交換までしたほうがいいでしょうか?
車は、平成11年のZ10キューブですが。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- バイク車検・修理・メンテナンス 1年放置した原付のエンジンがかかりません!助けて下さい。 【車種】 YAMAHAのJOG(SA36J 4 2022/04/23 14:54
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい方、お願いします。自分の友達の乗ってる車(平成24年式トヨタシエンタ)がここ最近、エンジン 6 2023/07/17 16:48
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジン始動後、アクセルを開けると止まります 8 2022/09/03 06:55
- バイク車検・修理・メンテナンス PCX125JF81 始動時かかりにくい時が出てきた その原因について 2 2022/09/12 22:35
- バイク車検・修理・メンテナンス 質問します。 自動車部品販売店で車検の見積もりを依頼した時、 バッテリーが要交換と言われ、後日自分で 6 2023/06/29 12:16
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク修理について、皆様のご意見聞かせてください、長文です・・ 3 2023/05/03 17:32
- バイク車検・修理・メンテナンス レッツ2について 6 2023/07/08 22:55
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車のバッテリーのオシャカ具合について 2 2023/05/04 00:41
- 車検・修理・メンテナンス BMW E90のオイル消費について 2 2023/04/02 20:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
12.5V程度あるのに、セルの...
-
バイクの電球が次々球切れする理由
-
2年放置した完全放電のバッテリ...
-
ライトを点けると電圧が下がる...
-
自動車バッテリー上がり と ...
-
CBX400Fの発電量についてなので...
-
GPZ900R 電装系故障
-
バッテリーが充電されません ...
-
XL250Sの発電
-
バッテリーorオルタネータ??
-
バッテリー上がりの予防策について
-
エンジン回転数とオルターネー...
-
バイク】省電力化はバッテリや...
-
漏電とバッテリーの劣化を調べ...
-
バイクのバッテリーの充電は高...
-
普通のバッテリー始動でなくデ...
-
SR400 電装不良。
-
バッテリーが充電しません。。
-
オルタネーターB端子電圧
-
レギュレーターがパンクする要因
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2年放置した完全放電のバッテリ...
-
12.5V程度あるのに、セルの...
-
ライトを点けると電圧が下がる...
-
バイクの電球が次々球切れする理由
-
突然、カーラジオが壊れた。ヒ...
-
エンジン回転数とオルターネー...
-
バッテリー液の比重が上がらない
-
レギュレーターがパンクする要因
-
エンジンを止めてラジオやCDは?
-
tw200 Eでエンジン回転数上げて...
-
バッテリーが充電しません。。
-
ジェネレーターorレギュレータ...
-
SR400 電装不良。
-
CBX400Fの発電量についてなので...
-
ここからジージージージーって...
-
漏電とバッテリーの劣化を調べ...
-
カブのウインカーがすぐに切れ...
-
GB250クラブマンの始動不良です
-
マグナ50を75ccにボアアップし...
-
カブをちょっと発電機代わりに...
おすすめ情報