dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴルフ歴10年くらいの月一以下です。
104が最高で、まだ100が切れていません。
昨年より頑張ってホームコースに出かけ、
もう少しすればクラブHDCPが取れるようです。
クラブの競技会(月例)に出たいのですが、
ルールなどは、ごく一般的な知識しかありません。
コンペ経験も少ないです。
月例などの競技会では、ルールなど厳しく言われるのでしょうか?
また、ルール違反で失格することもあるのでしょうか?
漠然とした質問ですみませんが、月例などの競技会に出る場合の
心得なども教えていただければ有難いです。

A 回答 (5件)

お話からすると


これまではキャデイーさんをつけないでと言う事ですね
出来るだけ早くキャデイーさんと一緒にラウンドする事に慣れて下さい

まず、ルールが判るようになります
マナーなどに関しても詳しく教えてもらえます

ゴルフ場によっては、キャデイーさんの数が足りないで
競技会でもセルフの形になるところはありますが
ゴルフ場としての正式なものですので
原則としては、キャデイーつきになると思います
ただ、万が一、数不足で、キャデイーさんが付かなくとも
普段色々教わっておけば、困る事はなくなると思いますよ

追記まで
    • good
    • 1

B,Cクラスであれば、皆さんルールは適当ですから、安心して参加してもらって大丈夫です。


いつもと違って、多少なりとも緊張感もでるし、良い結果を出そうと色々考えるようになるし、常連になれば仲間もできるので、どんどん参加してください。

ただ、救済処置は結構あるので、やり方についてはちゃんと覚えておいた方が良いかもしれません。
排水溝や道路にボールが止まった場合、マーカに言って救済処置を行いますが、処置の仕方が結構いい加減にやっています。
(本人もマーカーもおそらくちゃんとしたやり方を知らないのでしょう。)
道路の右端にボールがあったからといって、右側に出すのが正解とは限りません。(ほとんどの場合、左側にドロップするのが正解)
なので、完全救済によるニアレストポイントの決め方、ドロップエリア、ドロップした後ボールがエリア外に出ても大丈夫な範囲については確認しておく方が良いでしょう。
その他ありがちなのが、素振りの際、木の枝や葉っぱが落ちてしまった時は2打罰になるのですが、知らない人は結構いるかと。
バンカーが雨で池みたいになってしまった場合、バンカー内にドロップ出来るスペースがなければ、アンプレアブルで1打負荷して、バンカーの外にドロップしなければならないので、このことも注意です。

後、競技では、スタート前に、競技員からマーカ用のスコアカードを渡されます。
これには、自分のスコアではなく、マーカのスコアを書くので間違えないようにしてください。(自分のスコアは大抵、上端に書くスペースがあります。(後で切り取れるようになっている。))
アテスト時にスコアカードをマーカに渡します。(マーカサイン、自分のサインは忘れずに。)

では、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
ゴルフ歴は10年くらいと長いですが、プライベートで遊び半分でゴルフしてきたので、今になってルールを知らないな~と反省している今日この頃です。アドバイスいただいた救済措置など、本番で出来るか心配ですが、出来るだけ覚えるように頑張りたいと思います。右や左に行くことが多いので、色んな意味で救済措置の場面が多いと思います(笑)。
それと、同伴競技者のスコアについては、最初のうちは緊張するでしょうね。競技会だから当たり前と言われれば、それまでですが。
でも、そのような環境にトライして自分の力量向上につなげたいと思いますし、アドバイスいただいたようにゴルフでの交流も広げたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/30 00:33

一度参加してみることです


恐がる事はありません(ゴルフで命が無くなる事はありません)
しかも、いつもプレーしているゴルフ場です
それに、キャデイーさんはあなたのパートナーだと言う事を
忘れないで、何かと聞くことで無難に処理できると思います

頑張ってくださいね
アドバイスまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。
HDCPが取れたら、できるだけ早く参加したいと思っています。
キャディさんが付くとは思いませんでした。
普段は同伴競技者のみで回っていました。
恥ずかしがらずに、どんどん聞いてもいいんですよね。
初回は緊張すると思いますが、頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/30 00:25

まず、月例及び競技はきっと貴殿を大きく成長させてくれるはずです、できることなら参加しましょう(^-^)



ゴルフルールの第一章が「エチケット」と記されている通り、他の競技者への気配りと自分にも誠実であること!
を最優先することで、競技だからといって特別気にすることはありません。
ルールはルールであって厳しいという基準はありませんよね(^-^)
(プライベートではスムーズな進行を優先し、時にルールに目を瞑ることはありますが…紛失球の対処など)

「経験にて学ぶ姿勢」があれば何ら問題ないはずです。
とりあえず注意点として…
・セットアップに入ろうとしている競技者の視野には極力入らない努力(特に、足や影も)
・走る、グローブを外す(マジックテープの音)など他の競技者に影響があると考えられる行為のときは一旦周りを見渡す。(特にグリーン周辺)
・ショット後は常に次打の準備を速やかにする(番手に迷うときは数本持っていく)
・誤球は絶対に行わない!

また、一番注意する場所はグリーン上でしょう。
・まずボールは自分の打順まではグリーン面に放置しない。
・マグネット式だけでなく普通の挿すマーカーも必ずポケットに入れておく
(パターのグリップに挿さない→外した時点でクラブ性能の変更に当たる)
→他の方のパッティングライン付近や凸を気にする方や光を気にする方がいる場合は普通のマーカーを使用する。

↑この辺りを押さえておけば参加されてもまず大丈夫でしょう。
そして、イレギュラーの時…かならず周囲を一度見渡して「声に出す」というクセをつけましょう!
・「暫定打ちます」
・「ありました!」→紛失と思われる場所に行ったとき
・「○○なので、○○します!」
など…
そして自分では判断が難しいとき(特に「救済」)は、「これどうしたらいいですか?」と曖昧に聞くのではなく、
「カート道に足が掛かる時はどうしたらいいですか?」などと具体的に聞くときっと皆さん丁寧に
教えてくださると思いますよ。

基本、審判員が立ち会わないスポーツですので、故意的なスコア改ざんがなければ「失格」はありません。
(「卵を生む」のは問題外ですね)

たまに注意されることもあるでしょうが、あまり気負いせずに参加されてくださいネ(^-^)
ちなみにルールブックもラウンドしているイメージを持ちながら読むと意外と楽しいですよ♪

なにか参考になれば…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
冷静に考えてみればマナー違反のようなことを、プライベートでは気付かずにやっていることに改めて気付かせていただきました。ありがとうございました。まあ、プライベートだから許されていたんでしょうが、やはり日頃から気をつけるべきですね。
それと、私のパターのグリップにはマーカーを付けています。外すとクラブ性能の変更にあたるなど、思いもしませんでした。
ルールブックは持っていないのですが、買おうかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/30 00:22

きっとクラブの雰囲気とかもあるので一概には決められませんが、私が最初に月例に出たときの経験です。

当時は私はハンデ21のCクラスでした。(Aクラスが11以下、Bクラスは18以下でした。)

もちろん、競技なので当たり前ですが、「出ないなら打てるところからでいいよ。」なんていうのはないですし、OBの前進4打もありませんがそれ以外はほとんど普通の会員同士のラウンドだったと思います。
ホールアウト後にはアテストなどをしてスコア提出があるので、普段以上に同伴者(特に自分がマーカーになっている人)のスコアには気をつけてました。
あとはウォーターハザードの処理や障害物からの救済の時は必ず自己裁定はせずにマーカーに「ここでいいですか?」と確認を取りました。

これがBクラスからAクラスと上がるとピリピリはしないものの、和気藹々というよりもいい意味で真剣にスコアに集中する同伴者が増えてきたとは思います。

それで気にされている規則違反による失格ですが、余程の事が無い限り失格はないと思ってます。(クラチャンなどであればわかりませんが、失格になるような違反をする人はクラチャンには出ません。)

月例などの競技に出られるのも会員の特権だと思うので、是非出られることをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答、ありがとうございました。
自分のプレイだけでなく、同伴者の方のスコアも気をつけなければいけないんですね。やはり、プライベートのラウンドとは違うんですね。
また、月例に出られるのは会員の特権と言うアドバイス、恥ずかしい話ですが、今までそのように思っていなかったので、改めて気付かせていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/30 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!