dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在TA2020-20というICを使ってユニバーサル基板上に半田付けしているところです。出力のコンデンサーを電解コンデンサーにしたいのですがどちら向きにすればいいかわかりません。groundが0vというのはわかるんですがground=電解コンデンサの-極としていいのでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1089664.html
多くの実装を見る事(機器の)
流れ、効果を考える。
    • good
    • 0

仕様図では電解指定されていません、先ずは指定通り、完成後、いろいろと情報のある方法を試す。


グランドが-です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ご指摘通りなのですが電解コンデンサーを購入済みなのでとりあえずこれで完成を目指したいと思います。

また以前製作中なのですが基板上のグランドの扱いに困っております。グランドの配線については、ループにしないほうがよい、だとか太く短い配線を心がける、とかはサイトなどでよくみかけるのですが実際自分がやるとなるとてこずってしまいます。こういうことは体験しながら学んでいくのが一番なのかも知れませんが、できれば普段具体的にどのように配線しているのかを教えていただきたいのです。。。
よろしくお願いします。

お礼日時:2009/05/30 16:45

スピーカへの出力回路は基本的にはダイレクト(インダクタは入りますが)何処の部分(機能回路、ピンNo.系統)の心配でしょうか?

この回答への補足

スピーカーのインピーダンスを調節するときに取り替えるコンデンサーということは分かっているのですが詳しい機能は分かりません。
すいません。。。
下のデータシートのC。という出力のLCフィルタに挟まれていて二つのコンデンサーの間をグラウンドしているやつです。素人のため分かりにくい質問で申し訳ないのですがよろしければおねがいします。

http://www.kafka.elektroda.eu/pdf/tripath/TA2020 …

補足日時:2009/05/29 17:21
    • good
    • 0

出力の平滑用のコンデンサーでしょうか?


電解コンデンサーには極性がありますので(一部ないのもありますけど)マイナス側の表示をマイナス側につなぐということでいいのではないかと思いますが。ですからGnd側に-極で問題はないと思います。
通常出力は+電位でしょうから。

この回答への補足

使用しているICのデータシートではoutput capacitor(出力用コンデンサー?)となっています。

補足日時:2009/05/29 01:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!