dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 VHSの映像をDVD-Rにダビングしたいと思っていますが、やり方が分かりません。テレビデオ(VT-15FN1)とノートパソコン(2005年の夏モデルMG50L)はあるのですが、利用可能でしょうか?それともDVDデッキ(?)を買った方が安上がりでしょうか?それとも地デジ化の事も考えて、ブルーレイ等を考えた方がいいのでしょうか?

 一応似たような質問も検索したのですが、機器の型の違いもありまして、投稿した次第です。よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

HDD&DVDレコーダーを購入して作業しましょう。


VHS付きのタイプもあるので作業も簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。VHSと一体型を買った方が簡単でしょうが、テレビデオにケーブルを別途購入して接続すれば、ただのHDD&DVDレコーダーでも可能でしょうか?もし分かれば、再度補足していただけると助かります。

お礼日時:2009/05/29 19:06

http://www.princeton.co.jp/product/pc/pcadav.html
 一例として↑を買えば編集用のソフトも付いてきます。
 ”ビデオキャプチャー”で検索すれば色々でてくると思います。

 元がVHSですからBDにしても高画質になるわけではDVDで良いと思います。
 
 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体例も添付して頂きまして、ありがとうございます。ちなみに我が家のテレビデオは(映像や音声の入力?)端子に赤い所はなさそうですが、問題はないのでしょうか?もし分かれば、お手数ですが再度回答をもらえると嬉しいです。

お礼日時:2009/05/29 19:12

VHSビデオデッキつきDVDレコーダーが一番いいです。


我が家にあるので、数本ならやってあげますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます。ただ結構な数ですので、自力で頑張ります。あと、そのVHSビデオデッキ付きDVDレコーダーなら、編集等も可能でしょうか?一度に質問すればよかったのですが…改めて教えて頂ければ、ありがたいです。

お礼日時:2009/05/29 19:17

お使いの機種はこれですね。


http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0504/bib …

使えそうな入力端子がUSBしかないので、USBキャプチャー装置を取り付けて取り込むことになります。

例えばこんなやつ
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pc …
必要条件がPentium4 1.6GHzとなってますが、お使いの機種はCeleron M 320です。恐らくぎりぎり満たしていると思いますが、この手のデバイスは割りと適当なんで、動けば儲けものと思っておいたほうがいいです。

質も所詮PCの簡易的な装置ですから「確かに映像は見えるね」という程度のものだと思います。

質を考えるなら家電に越したことはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。例のPCA-AVCUというのを使えば、テレビデオを活かせるのでようか?あと、最後の文にある家電というのはDVDデッキの事でしょうか?質問が続いて恐縮ですが、お答え頂けると幸いです。

お礼日時:2009/05/29 20:44

>テレビデオは(映像や音声の入力?)端子に赤い所はなさそうですが、問題はないのでしょうか?


 
 まず、テレビデオの端子が入力端子なのか、出力端子なのかが・・・問題ですね。 
 入力端子だと使えないので他にVHSデッキを用意する必要です。

 出力端子であれば・・・。
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?Jan …
 ↑のような変換ケーブルを使えばよいです。
 ステレオにはなりませんが、両方のスピーカーからモノラル音声が出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうか、我が家のテレビデオを活かすと音声がモノラルになるのですね。どっちにしてもデッキを用意した方が良さそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/29 22:05

No3です。

DVDレコーダーでは部分カットぐらいは可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

切り取れても、移動や複数のVHSの内容をくっつける事はダメという事ですかね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/29 22:00

>テレビデオにケーブルを別途購入して接続すれば、



TVにビデオの出力端子があるなら可能ですよ。
ただ、その間はTVとして利用できない時間になりますので、VHS付きのデッキの方が手軽かと思います。

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0003.h …

この回答への補足

ところでHDD内蔵でなくてもいいでしょうか?そもそも違いが分からないので…。あと、DVDデッキ=DVDレコーダーですか?他力本願な上に初歩的な質問の連続で申し訳ありません。時間がある時で構いませんので、お答え頂ければと思います。

補足日時:2009/05/29 22:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

VHS付きのデッキもなくなってますが、オークションやリサイクルショップで購入したら、高くも付かないかもしれませんね。

お礼日時:2009/05/29 22:08

>ところでHDD内蔵でなくてもいいでしょうか?そもそも違いが分からないので…。



HDD内蔵であれば、HDDに録画して置いて後からDVDにする事も可能です。
HDDで編集してからDVDに録画する事も可能です。
HDDに高画質で録画しておけば、DVDの焼き付けは好みの圧縮率に変更する事もできます。(同じ圧縮率なら高速ダビングができます)
しかし、長時間録画したものをDVD複数枚に分割出来ない機種もあるので注意が必要です。

1回の録画を2時間程度にしてDVDにコピーすれば画質の低下は少ないでしょう。
3倍モード(6時間)を1枚にすれば相当の劣化になるので、覚悟してください。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4963946.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>3倍モード(6時間)を1枚にすれば

 と、思っていた所でした。あと、やはり高性能の物(HDD)はそれなりに便利なのですね。補足の回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/28 18:39

>オークションやリサイクルショップで購入したら、高くも付かないかもしれませんね。



いくら安くてもあまりお勧めできません。
店で動作保証していてもすぐに壊れる可能性もありますよ。
新品の方が保証もあり説明書もそろっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ごもっともです。HDDの機能を含め、あとは財布と相談です。お礼が遅くなりましたが、連続での回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/28 18:43

>例のPCA-AVCUというのを使えば、テレビデオを活かせるのでようか?



原理的には出来るはずですけど、動くかどうか、または意味のある品質でキャプチャー出来るかどうかはわかりません。

家電のように「誰でも手軽に」とは行かないので。噂を自分で検索して判断できないなら、ダメもとで買ってみるか諦めるかです。

>あと、最後の文にある家電というのはDVDデッキの事でしょうか?質問が続いて恐縮ですが、お答え頂けると幸いです。

DVDレコーダー等と呼ばれているものですね。デッキというのが何を指しているのかわたしにはわかりません。(プレイヤーかもしれないし)

HDD内蔵のものの方が、使い勝手もいいし多機能ですけど、そもそも今はDVDは下火でBDに移りつつありますので、DVDももはや選択肢がないかもしれません。

もし、今からレコーダーを買われるのであれば、デジタルチューナーも考えてください。アナログ放送は2年足らずで停止ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と考える事がありますね。回答が遅くなりましたが、補足ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/28 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!