dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までOS9を使用し、データをISO9960でCDに焼いていたのですが、OS10になり、ISO9960が読めなくなった(正確には文字化け・アイコン化けで何のデータか分からない)ので、一旦CDデータをOS9に落とし、OS9をOS10の外付けHDDで反応させ、OS10でCDに焼き直すと言う方法をとっていました。

その中で、その方法ですると、「データが壊れている」とダイアログが出るCDがあります。

OS9ではきちんと反応し、開きます。(直接はなぜか反応せず、外付けのCDドライブを使用してます。ちなみにこのCDドライブでCDを焼くソフトは行方不明でこのドライブでCDを焼くことは出来ません)
同じCDをOS10で読み込むと、文字化けアイコン化けはするものの、きちんと開きます。

OS9を外付けHDDとして繋げて、データを読み込むと壊れていると言われます。
(OS10側にコピーしても同じ)また、メモリースティックで介しても同じです。

解決方法をご存知の方、ぜひ教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (10件)

まぁ、ライティングソフトが無いならOS9対応のTOAST5を入手するってのが良さげですが、


今となってはオークション等でしが入手できないですよね。
普通にOS標準のDiscBurnerでも問題は無かったような気もするのですが....


とりあえず、FTP等でのOS9→OSXのデータのやり取りなら
OS9のMacLhaで圧縮して、OSXのHappyLHAで解凍...ってのがかなり安定していますのでLZH圧縮してからCD-Rに焼いてみてはいかがでしょうか?

あとは、DropStuff7.0.3→StuffItExpander7.0.3でもいけるかも知れないですが、StuffItはバージョン違いで問題が出たりするので、圧縮は「MacLha→HappyLHA」が堅いかなぁ...と思います。

私はOSX→OS9への受け渡しはClassic環境のMacLha圧縮→MacLha解凍...ってやってました。(効率悪いですけど。)

参考URL:http://dtpwiki.jp/?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%B0%B …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

教えていただいた方法で圧縮解凍を行いましたが、やはり壊れています。
直接MacOS9で読めないのも何か関係があるのでしょうか……。

>普通にOS標準のDiscBurnerでも問題は無かったような気もするのですが....
OS9なんです。^^;10年ぶりの買い替え。

お礼日時:2009/05/30 22:47

ファイル自体は認識していますか?


それなら、まず保存の時に、OS9用のものにファイル名をつけるときに、必ずローマ字にして日本語を使わないようにしてみてください。
それでも読めずに壊れていると出てきたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ファイルは認識しています。

>まず保存の時に、OS9用のものにファイル名をつけるときに、……
一旦CDをOS9に落とし(元データ?は既にパソコン内に残っていないので)、そこでファイル名をローマ字にした上で、OS10に持ってきたときもファイルは認識しているけれど、壊れている、と言った感じです。
それがメールや「MacOS拡張」フォーマットのMOであればローマ字でも日本語でも問題なく、OS9を外付けHDDや「MacOS拡張」以外のメディアであればファイルは壊れるという現象が起きています。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/Mo/FAQ/ma …
↑原因が分かりました。こんなことがOS10ではあるんですね……。

お礼日時:2009/06/01 21:34

ついでに...USBフラッシュメモリをOS9でフォーマット(「特別」→「初期化」)


できるようなら一度試してみてください。(出来ないモノもありますが)

文字化けせずに使えるかも...です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他のデータが色々入りすぎていて、今すぐに初期化はちょっと出来ません。

ただ、MOで問題なく移動できたと報告しましたが、その後、
フォーマット形式が「MacOS標準」と「MS-DOS(FAT16)」では無理で、
「MacOS拡張」のものだけが成功すると言うことが分かりました。

あと、説明不足だったのですが、文字化けは、一応ISO9960形式のCDをOS10で読み込んだときに起こるだけで、一旦OS9にそのCDデータを落としてから、OS10に持ってくると文字化けは起こりません。そのときはファイルが壊れるだけなんです。

お礼日時:2009/06/01 21:21

少なくとも初代iMac以降はEtherは自動検知で切り替えますからクロスケーブルのの必要はありません.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。色々あるんですね。
色々試してみたところ、どうやら私の旧iMAcは初代と言うことが判明しました^^;。本当に古いんです。
http://homepage2.nifty.com/yosemite_room/page_02 …
いつか違う機種を繋げるときに参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/01 22:44

#4です。


#4では、質問文では判らない事を勝手に想像し、経験を踏まえて書きましたが、ことごとく外れていたようですね。
でも#4の返信で、質問文よりは状況が判るので、的確なアドバイスしてくれる方が現れる可能性が高まったのではないでしょうか。たぶん。

>IllustratorCS2で作成したPDFです。
よく知りませんが、無いと代替フォントになるんでしょうか。(また外れていそうなので、流し気味で...。w)

>ダブルクリックするとターミナルが出てきます。アプリアイコンに重ねると開きます。
#4で少し書きましたけど、CD開いて、ファイルをクリックし、情報ウィンドウの「このアプリケーションで開く」の「すべてを変更...」を押してもダメですか。まあ、毎度CD開く時、操作しなければならないかもしれませんけど。こちらも流し気味で...。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今、ネット(メール)経由、MO経由で試したところ、何の問題もなくOS10に持ってくることが出来ました。
とりあえず、この方法でファイル名を打ち直すことなく、OS10用のCDが焼けそうですので、この方法で行こうと思います。

>#4では、質問文では判らない事を勝手に想像し、経験を踏まえて書きましたが、ことごとく外れていたようですね。
そんなことありません。「Windowsを相手にしていると思え」と意識が切り替わりました(^^;)。ファイル名は本当に気をつけないとだめですね。

>#4の返信で、質問文よりは状況が判るので、……
すみません。自分でも説明不足だな、と実感しております。

>>IllustratorCS2で作成したPDFです。
よく知りませんが、無いと代替フォントになるんでしょうか。
文字化けは、ファイル名です。
こんな感じで。「_N_}_L____.ai」
中身は代替フォントですが、この辺は仕方がないので(笑)アウトラインかけないと^^;。


勝手に自己解決になりましたが、ネット・MOがOKで、MacOS9を外付けHDD・USBメモリがNGという原因がお分かりになる方がいらっしゃるかもしれませんので(そこはぜひとも知りたい)、質問は明日閉め切らせていただきます。
2度にわたりお答えくださった方々、本当にありがとうございました。
知らなかったことも知れて、助かりました。
本当にOS10とOS9は別物なのですね。

お礼日時:2009/05/31 14:46

DiscBurnerはOS9時代からありますが、外付けドライブには対応できなかったような気がします。

(やはりToastか付属のライティングソフトが必要)
DiscBurnerと正常な〈コンボかスーパー〉ドライブがあれば、普通にブランクCD-Rを入れてHFS+形式とかで焼けるんですけどねぇ...

ファイル名に【:】【/】【\(\or¥)】【*】とか使ってないですよね?
この辺の文字はフォルダやファイル名に使ったらダメです。

http://www.vector.co.jp/soft/mac/util/se300547.h …
一度、↑「非互換ネームcheck」とかでファイル名に問題がないか確認してみてはいかがでしょうか?

あとは、OSXのClassic環境のアプリから「開く」で問題のファイルを見てみる...とか思いましたが、LeopardだったらClassic環境が無いのでダメでしたね…υ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今、ネット(メール)経由、MO経由で試したところ、何の問題もなくOS10に持ってくることが出来ました。

>ファイル名に【:】【\(\or¥)】【*】とか使ってないですよね?
たま~に【/】を使ってます^^;。(問題のファイルには使っていませんが)。
けれど、それでしたら、OS9でファイル名変えてからOS10に移せば問題ないですよね?(windows→Macでもそうだったと思うのですが。)一応、OS10でも直接ISO9960のCDを読み込ませて開こうと思えば開きますし。
OS9→OS10移動させたら開かないのが不思議で……。

お礼日時:2009/05/31 14:27

>これのためだけにケーブルを買うのも……。


百均にもありますが,それも惜しいんですか?
ならば今繋いでいるケーブル直結で,両者に適切なプライベートアドレスをふってやれば可能です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今、ネット(メール)経由、MO経由で試したところ、何の問題もなくOS10に持ってくることが出来ました。

>百均にもありますが,それも惜しいんですか?
100均で売ってるんですね。
私は、PC同士を今までつないだことがなく、クロスケーブルと言うものを買わないといけないと思っているのですが、あっていますか?
旧Macから新Macへデータを移行した後は、古いパソコンは処分し(置く場所がないので)、パソコンは1台のみになります。
その後そのケーブルを使うことがないので、それももったいないな、と思ったのです。

>ならば今繋いでいるケーブル直結で,両者に適切なプライベートアドレスをふってやれば可能です.
な、何やら難しそうですが、ちょっと試せるところまで試してみたいです。(結果のご報告は無理だと思いますが……)

お礼日時:2009/05/31 14:21

1)ファイル名をアルファベットか数字にする。

(平仮名、漢字、カタカナは使わない。)
2)拡張子をつける。
で、いいと思いますよ。

>OS10になり、ISO9960が読めなくなった
質問では、XのOSバージョンが判りませんが、MacOS9で平仮名、漢字、カタカナ使っていると、MacOSXで文字化けする事があります。
CDR(RW含む)の場合、文字化けしたファイルが含まれていると、内蔵ドライブでは読み込み出来ず、初期化を促すダイアログが出ます。
私の場合、外付けCDドライブでは読み込めました。

たぶん、MacOS9とXの文字コードの違いからの事だと思います。

アイコン化けとは、白紙のアイコンの事ですか。それなら一旦、「情報を見る」で開くアプリケーションの設定すればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>1)ファイル名をアルファベットか数字にする。(平仮名、漢字、カタカナは使わない。)
>2)拡張子をつける。

拡張子はもとからついています。
ファイル名を1バイトにしても無理でした。
(OS9→OS10へデータを移すと壊れるみたいなんです)
壊れているのは、IllustratorCS2で作成したPDFです。
画像、ai式のものは開きます。

>質問では、XのOSバージョンが判りませんが、
OS10.5.7です。

>CDR(RW含む)の場合、文字化けしたファイルが含まれていると、内蔵ドライブでは読み込み出来ず、初期化を促すダイアログが出ます。
初期化は促されません。ただ、読み込まなくてCDが勝手に出てくる状態です。その他の同じように焼いたCDは読み込めるのですが、この1枚だけ……。

>アイコン化けとは、白紙のアイコンの事ですか。
いえ、基本はIllustratorCS2のデータですので、すべてプレビューアイコンに変更されます(PDF保存の関係でしょうか)。ISSOで焼いたから、Windows仕様になってるだけかもしれませんが……。
文章系が灰色アイコンになり、ダブルクリックするとターミナルが出てきます。アプリアイコンに重ねると開きます。(こちらは、拡張子をつけていないので、そのせいかも知れません。)

1枚だけなので、一つ一つ名前を付け直した方が早いかもしれませんね……。

お礼日時:2009/05/30 23:37

ISO9960はMac対応オプションは有りますが、基本的にはWindowsのファイル名定義に従っています。


OS9の文字コードはJISでOSXはユニコードです。
その為文字化けを生じます。
アップルのHFSモードで書き込まない理由は不明ですが、HFS+ISOで書き込めばMacとWindows両方で使用可能です
まあディスクイメージソフトでイメージを作成して移動するのが一番簡単と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>アップルのHFSモードで書き込まない理由は不明ですが、
その当時はそんなに知識もなく、またISO9960がOS10で読めなくなるなんて思っても見なくて。(いつOSを変更してもいいようにしてたのですが)

>まあディスクイメージソフトでイメージを作成して移動するのが一番簡単と思います。
こちらも試してみましたが、無理でした。

お礼日時:2009/05/30 23:14

二台がLANで繋がっているなら,OS9側を共有してOSXのFinderから移動→サーバへ接続でOS9のIPアドレスを打ち込んで接続

でファイルを確認してください.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>二台がLANで繋がっているなら,
直接つながっているわけではないので……。あくまで、外付けで反応できるだけです。
これのためだけにケーブルを買うのも……。

お礼日時:2009/05/30 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!