dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WEBで旅行会社を探し、海外航空チケットを購入しました。
その際に疑問に思った事があます。

「○○○航空指定、△△△行き10万円」という航空チケット。
電話で問い合わせたところ、出発まで日数はなかったものの
座席は空いており大丈夫ですとの回答。
○○○航空は初めてだったので乗ってみたかったし、料金も
安かったので即購入しました。

それから2時間後。
旅行会社から電話がありました。
「座席は空いてるので確保はできるのですが、出発まで日数が
ないので○○○航空より料金割増となる旨の回答がありました。
つきしまては×××航空なら最初の価格より安く確保できますが、
どうしますか?」との事。
乗り継ぎの接続が悪いものの、追加料金は払いたくないので
×××航空のチケットを購入することにしました。

んっ?

電話を切った後、ある疑問がムクムクと増大してきました。
「○○○航空指定、△△△行き10万円」と値段を設定し、
大々的に値段を公開しておきながら卸値が上がったからと
言って、購入申し込み後(当然旅行会社も承諾)に、
「その値段では売れない」というのはどうなんだろう?
10万円の値札を見て買おうとしてる客には、たとえ卸値が
上がって利益が減ろうと、10万円で売る義務があるのではないか?

この場合、旅行会社は10万で売る義務があるのでしょうか。
それとも、卸値の変動に合わせて購入決定後に割り増しを乗せる
のは、問題ない事なのでしょうか。

A 回答 (2件)

旅行会社経営者です。

既回答者さんとは異なる意見です。

航空券の購入は手配旅行契約です。電話やネットなど対面形式でない場合は申し込みの意思を旅行会社が確認できれば、申込金や契約書面の交付がなくとも旅行契約は成立します(旅行業標準約款・手配旅行契約の部)。

質問者さんによれば、出発日を正確に指定して航空券代を確認していらっしゃいますし、「購入しました」とお書きですね。それは予約のことでしょう? 予約時点で手配旅行契約は成立していますよ。電話の後に旅行会社から「割増料金だ」と連絡してきたのですから、電話と言う口頭での契約成立、価格の合意もあったわけです。

これは明らかに旅行会社に非があります。WEBの記載間違いがあっても予約時に相互で確認できるのにそれを怠り、後で割増料金を伝えてくるのは極めて商道徳に反します。最初の電話で契約は成立していますから、質問者さんはその価格のままの契約履行を求めることが出来ます。

価格が出発日によって変動するのは旅行業界では当たり前のことです。それだからこそ消費者に誤った価格情報が届かないようにWEBでの記載にはことさらに慎重になるべきですし、まして電話での契約時には価格など重要な条件を旅行会社社員が更に確認をするのが当然です。

以前、別な質問で「WEB上の価格情報を信じて旅行会社に申し込んだら、記載が誤りであるといわれ、その価格での予約、購入が出来ないのはおかしい」というものがありました。間違いを放置する旅行会社はだらしないのですが、予約電話の際に記載の間違いであることをお客様に伝えていますので、お客様が「その値段では買えない」と仰れば、これは契約の成立がなかったことになり、「WEBの値段で売れ」とは要求できない、とお答えしたことがあります。

今回の例は、成約の存否の点でそれとは明らかに異なりますね。

このような例はネット上の予約でも同様です。旅行会社は成約後にこのような誤りがあったことが明らかになった時には、ひたすらお詫びして正規な価格のご了承をお願いするしかないのですが、消費者が突っぱねればそれ以上の無理はお願いできません。

旅行会社との話し合いがまとまらなければ、その会社が加盟する業界団体(日本旅行業協会、または全国旅行業協会)の消費者相談室までご連絡し、助言を受けることが出来ます。
    • good
    • 0

当初の電話は購入の確定ではなく、申込の(本人意思の)確定であって


購入(契約)の確定ではありません。
アレンジ可能かどうか確認し、予約を入れた時点で契約の成立です。
ですから、それまでの間であれば旅行会社から料金の変動について
申し入れすることに問題はありません。

>10万円の値札を見て買おうとしてる客には、たとえ卸値が
上がって利益が減ろうと、10万円で売る義務があるのではないか?

どういう書き方をしているのか、わかりませんが旅行商品は日にち曜日
によって料金が違いますし、出発帰着時刻によっても加算料金が出ます
ので表示している料金は最安値のプランであろうと思います。

表示のしかたに、或いは問題があるのかも知れませんが、価格変動が
もともとある商品特性ですから、値札(正札)というわけにはいかな
いと思います。

ただ、質問趣旨で交渉の余地はあるかも知れませんので再度交渉して
みてはいかがですか。意外にすんなり・・ということもあるかも知れ
ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとう御座いました。

>当初の電話は購入の確定ではなく、申込の(本人意思の)
確定であって購入(契約)の確定ではありません。

なるほど、とても勉強になります。

>どういう書き方をしているのか、わかりませんが
旅行商品は日にち曜日によって料金が‥

WEB上にカレンダーがあり、出発日ごとに値段が表示
してありました。ですので最安値が10万円ではなく、
あくまで私が指定した出発帰着日が10万円という表示でした。

>ただ、質問趣旨で交渉の余地はあるかも知れませんので‥

はい、仰るとおりですね。
交渉する際、理論武装(大袈裟ですが)としての法的解釈が
分からず質問させていただいた次第です。
とても分かりやすいご回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/05/31 07:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!