

基底状態にある水素原子の電離エネルギーを求め、それを電離電圧で表せば約13.6Vになることを示します。
電離エネルギーEn=-(1/n^2)・(me^4/8a^2h^2)からE1=-me^2/8a^2h^2
m=9.11・10^(-31)kg:電子の質量
e=1.60・10^8(-19)C:電子素量
a=0.885F/m:真空での誘電率(イプシロンが出せなかったので代わりにaを使いました…)
h=6.63・10^(-34):プランク定数
を代入して計算するとE1=-2.17・10^(-40)Jとなって、
1eV=1.60・10^(-19)Jの関係を使うとE1=-1.36・10^(-21)eVとなりました。
ほしい値の1/10^22の値が出てしまったので困っています。
代入した値の単位がおかしい、計算のやり方自体が間違っているなど、お気づきの点がありましたら教えていただきたいです。お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
理科年表でも見てください。
真空の誘電率は8.85・10^(-12) m^(-3)kg^(-1)s^4A^2となっていました。ようやく正しい答えが得られそうです。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
X線のKαって何を意味するので...
-
電子なだれとα作用について
-
電子と正孔の有効質量について
-
交流
-
s軌道1個、p軌道3個、d軌道5個…...
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
送電線を伝わる電気の速さ
-
Caの最外殻電子はなぜ2なのでし...
-
X線の種類の違いについて
-
SEMの焼きつき現象について
-
ヘリウム3の核融合の可能性
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
エクセルギーの問題
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
バンド間遷移とトンネル効果の違い
-
原子の中の原子核と電子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
X線のKαって何を意味するので...
-
SEMの焼きつき現象について
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
光電効果と内殻電子
-
ガンマ線の電子対生成はなぜ真...
-
オージェ電子と光電子
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
EPESって何?
-
電子励起・緩和過程(シェイク...
-
電子が見えないのはなぜ?
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
物質の導電率の違いを生むものとは
-
電子なだれとα作用について
-
光電効果について
-
電子線とβ線の違い
-
ニッケル○%とクロム△%の合金...
-
導体の、電子密度と自由電子の...
-
ディラック電子について教えて...
おすすめ情報