dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

O2センサーが寿命を迎えた場合、それによる異常はダイアグノーシスで検知できますか?逆にいえばダイアグノーシスで異常を検知できなかった場合、O2センサーは正常と考えても良いのでしょうか?累積走行距離が増えてきて燃費が劣化してきた場合、O2センサーの交換によって改善が期待できる、ということはありませんか?(オイル交換、エンジン内部洗浄、アライメント再調整など、その他の疑わしい部分は一通り手を打っておく、という前提です)累積走行距離が10万キロとか15万キロに達した段階で、O2センサーは無条件に交換してしまうべきでしょうか?それとも、はっきりとした問題が顕在化してくるまでは、交換は留保しても良いものでしょうか?

A 回答 (3件)

ダイアグでは判断は少しはっきりしません。



診断機であれば
O2センサーのエラー(想定外電圧の検出)回数が判りますので
故障していそうかどうかの目星がつきます。

その上でリセットして
今一度エンジンをかけ
再度チェックします。

それですぐに又エラーが入れば
ほぼ故障していると判断出来ます。

O2センサーはアイドリングの空燃比制御のみを受け持っているので
故障した場合
幾分燃費に影響します。

信号が入力されないなど
断線しているなどの判断が出来る場合には
コントロールユニットが断線と判断し
信号値を疑似値で固定させ
制御を安定させます。

ですので
燃費に対してそう極端に大きな悪影響はないと
想像出来ます。

他にも水温センサーなども同様と考えて良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大いに参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/06/03 10:28

O2センサー異常はダイアグで検知できます。

しかし燃費悪化の原因はO2センサーだけが関係しているのではありません。吸気圧センサーかもしれませんし水温センサーかもしれません。吸気温センサー、ノックセンサー、電子制御スロットル車ならスロットルセンサーやアクセルセンサーかもしれません。

O2センサーは空燃比を最適化するためのセンサーです。壊れたからといって即車両不動になるものではありません。ダイアグでチェックしてみてO2センサー不良がハッキリとしている場合のみ交換すればよいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ダイアグノーシスの診断結果ではOKでした。ただ、燃費に関しては確実に新車時に比較して劣化しつつあります。そこで、もっともありそうな部分から押さえていこうとしている途上で、O2センサーについて確認させていただいたものです。確かに疑義のある候補は他にもあることから、一度工場に相談してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/03 10:24

壊れて無い部品をいちいち変えてたら しまいには車円事交換しなくちゃ って事になるような気がするのですがね 実際に10万キロ走

ったら寿命だから買い変えるって人は多いですが 私は壊れてからでも遅くは無いと考えてます

この回答への補足

 

補足日時:2009/06/03 00:19
    • good
    • 1
この回答へのお礼

O2センサーに関する質問をさせていただいておりまして、車を買い替えるか否かの人生相談ではございません。

お礼日時:2009/06/03 00:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!