
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ずっと前に会社の確定決算が年1回となったり、大会社への公認会計士の監査を義務付けたりする商法の大きな改正があった折、決算期をいつにするかということで多くの会社が検討をした時期がありました。
当時、いわゆる総会屋問題がまだ商法違反となる少し前だったこともあって、その対策の意味もあって決算期をあえて集中する3月にしたという動きはあったように思います。
また、会社の決算を異業種はともかく同業種間での比較分析を行う場合には、季節要因を考慮しないで行えるなど、何となく汎用性のある時期に合わせたということではないかという気がします。
対官公庁への提出などについては、会社の決算期を基準として一定の期間を定めていますので、決算期によって不都合が生じるということはないのではないかと思いますが、ほとんどの会社が3月としたために、監査法人などはそのために要員を増強したり、往査日程を工夫したりの対応を迫られたといった影響はあるようです。
3月決算会社の経理部門などは決算期の特に後2~3ヶ月の時候のいい季節が多忙となるため、せめて1ヶ月ずれていればなあ..などと思うこともあるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英文帳票で単位:百万円てどう...
-
経審や決算報告書の千円未満の...
-
内部統制について
-
決算書を作ることになったので...
-
臨時株主総会を開催する際の開...
-
決算書の日付
-
前期と前年のちがい
-
財務諸表などのよく使う表現で...
-
「4Q」ですか?「Q4」ですか?
-
回次
-
年度の捉え方はどうしていますか?
-
有価証券報告書の記載内容の適...
-
仕入先から決算書提出を求めら...
-
決算書(案)の「案」はなぜ付...
-
大手との取引に決算書を求めら...
-
定時株主総会の題名
-
総会で承認された決算・予算案...
-
会社によって決算の時期が違う...
-
出張交通費等を、給与と一緒に...
-
予算比と達成率の違いとは何で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報