重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

6月決算の会社の方に質問です。「平成17年度」としてひとくくりにしたら、具体的にいうと、平成何年の7月から平成何年の6月までのことですか?

ずっと3月決算の会社勤務で、
「平成16年度」といえば、平成16年4月~平成17年3月の1年間。

つまり、学校の1年と同じ。
日常の業務や書類の綴るときも、平成17年3月までは、『平成16年度』と、"度"をつけて、決算期の一年間を会話上でも使用します。

月毎の経費も、2月20日に支払いをしても、1月の経費であれば、「1月度」と呼んでいました(1月に未払計上)。

現在は6月決算の会社に勤めています。
「平成16年度」や「平成16年分」とか、「平成16年」、とあいまいというか、特に言葉で言い分けません。
決算時は、平成16年6月30日で作成した決算資料には「平成16年度」と顧問税理士助手さんは書くし、言います。

1年間の書類を箱にしまって、年度で名前をつけようとして、「一体、何年度、と書けばいいんだろう」と、こんがらがってしまいました。
顧問税理士事務所の担当に、「3月決算だと、前年の年度名を使用していたけれど、6月決算だと未来の年度に合わせるのですか?
前の会社たちが特殊で、3月決算でも決算月が属する年が、1年間の年度になるのですか?
考え方を教えて下さい」とお願いしたけど、あやふやで、聞く度に違い、好きにしたら、とアドバイスも頂けませんでした。

つまり、会社によって、便宜上、使い分けしてる、ということもあるのかな、と思いました。

A 回答 (2件)

弊社の場合、第○○期と表現しています。

法人税等の申告書も「平成○○年○○月○○日から平成○○年○○月○○日まで」に決算期を記入すれば足り、また、書類の保管もなんら問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

決算期。なるほど。
書類の保管には使用すると、奥さんたちに反発を受けたことがあり、期間を記述しきれない小さな書類があります。
でも、もうすこし、考えて、浸透するルールを作ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/10 22:28

自分の会社の決め事です。

税理士さんも答えてくれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね。
それで、zorroさんのところはどうされていますか?
他の会社ではどうしているか伺いたくて、質問を書きました。
それが読み取りにくい書き方で申し訳ありません。

お礼日時:2005/02/10 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!