
永久磁石同期モータを勉強しているのですが,混乱しています。
逆起電力(速度起電力,誘起電圧とも言う?)について,
次のような事に悩んでいます。
(1)逆起電力とは,モータに電圧を加えて回転させると発電機動作(フレミング右手の法則)によって発生する電圧でしょうか?
(2)印加電圧と逆起電力の方向は,逆になるのでしょうか?
つまり,印加電圧がプラス側のとき,逆起電力はマイナス側になるのでしょうか?
(2)電源電圧と逆起電力の大きさが等しい時,モータは回転しなくなるのでしょうか?
たくさんの質問で恐縮ですが,よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
(1)はい、そうです。
逆起電力とは、モータにある電圧を印加して回転させたとき、
回転子の回転によってコイルが永久磁石が作る磁界(界磁)を切り、
その際に発生する起電力(電流)です。
(2)はい、必ず逆になります。
逆起電力だけを取り出すことは、通常のモータでは難しいので
マイナス側プラス側とは言えませんが、印加電圧によって流れる
電流に対して逆(電流の流れを妨げる方向)になります。
(3)いいえ。逆起電力は、回転子の運動によって発生するもので、
モータの回転が停止した状態では発生しません。
また、モータの回転数が定格回転(永久磁石式:最大回転、
他励式:ベース回転)へ達すると、駆動電力と逆起電力がつりあい、
回転数が上がらなくなります。
これ以上に回転数を上げるには、界磁の磁束を弱くして逆起電力を
弱める必要があります。
参考になりましたでしょうか?
早速のご回答,ありがとうございます。
とても,わかりやすいです。
図々しいのは承知ですが,(3)のご回答を詳しく教えていただけないでしょうか?
駆動電力と逆起電力が釣り合うと回転数が上がらなくなるのがピンときません。ここの駆動電力と逆起電力は,電圧のことでしょうか?
回転数は,回転磁界の速度(印加電圧の周波数)で決まるものだと思っています。
逆起電圧が大きくなると,界磁の大きさが小さくなりトルクも小さくなるのが要因でしょうか?
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
永久磁石の同期モータだと、#2さん回答にあるように、電源電圧と位相が異なる起電力が生じています。
(ちなみに「すべり」は誘導機などでの、電源周波数と回転速度の差です。)(電源電圧と起電力の差)/モータの電気的なインピーダンスに相当する電流が流れて、これがトルク(と内部の磁束変化)に対応します。
内部の起電力と電源の電圧が振幅、位相共に一致した状態では、電流が0になって、トルクが0になります。(空気抵抗や摩擦がない理想的な条件で無負荷で回っている状態です。実験的には、軸に小さい別のモータを取り付けて、機械的なロスを外部モータで補って、同期モータ自体は回転しているけどトルクを生じていない、という状況を作り出すことで実現できます。)
No.2
- 回答日時:
(3)についてのご参考です。
同期モータの原理はトランスと同じで、等価回路はトランスと同様となっているはずです。
電源電圧と逆起電圧は大きさは常に一定です。違いは位相で、これを「すべり」と呼びます。
感覚的には、電源電圧の回転を回転子の逆起電力が追いかける、その遅れです。
すべりによって、印加電圧を逆起電圧が打ち消せなかった分が負荷(仕事量)になります。
無負荷では、原理上すべり角は0度で、電源電圧を逆起電圧で完全打ち消し、消費電力も0です。トランスに於ける2次巻き線開放状態です。(3)のご質問はこの状態とおもいます。
負荷を重たくするとすべりがおきて、その差分で2次電流を消費し、電力を使います。
負荷が少ないとすべりが減って、電力消費は小さくなります。
回転子を外力で止めると、トランスに於ける2次巻き線ショート状態で、原理上無限大の電流が流れます。つまり、負荷無限大です。
電源電圧がかかっているのに回転しない、という時は、回転子側に逆起電力が発生しないとき…たとえば巻き線が無いときです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 単極誘導の説明の間違い 1 2022/08/21 17:01
- 物理学 以前にも似たような質問をさせていただいたのですがもう一度質問させていただきます。 写真の青線部につい 7 2023/07/24 16:14
- 物理学 写真の赤線部についてですが、なぜ1次コイルの誘導起電力の大きさは電源電圧(この場合、交流電源の電圧) 10 2023/07/22 14:55
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁場中に, 半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、中心軸のまわりに角速 4 2022/12/14 23:52
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
- 物理学 写真は誘導起電力がvblと表されることについての説明なのですが、赤線部に「電子の移動は止む」と書かれ 4 2023/08/04 19:56
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
シャントトリップについて
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
オペアンプのGB積
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
リミタの出力波形について、な...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
50kVAとは
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
無電圧接点の延長距離
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
トルク定数と誘起電圧定数について
-
発電機の電力と回転数、 起電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報